いよいよプロ野球も大詰めです。セリーグ優勝は?パリーグ優勝は?そして日本一はどこになるのでしょう?6月7月の時点でメンバーに出してもらった順位予想の結果をまとめました。そしてさらに今回はピタリ賞の人に豪華賞品を用意しました。
順位 チーム 1 巨人6票、中日2票、阪神2票
2 中日4票、巨人2票
3 ヤクルト4票、横浜2票
4 横浜5票、阪神1票、広島1票、ヤクルト1票
5 広島4票、横浜2票、阪神1票、ヤクルト1票
6 阪神4票、広島2票、ヤクルト1票
セリーグはトータル順位予想では、1位:巨人、2位:中日、3位:ヤクルト、4位:横浜、5位:広島、6位:阪神という結果になりました。やはり1位は巨人で、最下位は阪神でした。このアンケートをとった時点で阪神は自力優勝消滅していたのに、どうして1位のところで阪神に2票も入っているのでしょう?
順位 チーム 1 西武6票、オリックス2票、ダイエー1票
2 オリックス4票、西武3票、ダイエー1票
3 ダイエー5票、オリックス2票、近鉄1票
4 日ハム4票、近鉄3票、ロッテ1票
5 ロッテ4票、日ハム3票、近鉄1票
6 近鉄5票、ロッテ3票、ダイエー1票
パリーグはトータル順位予想では、1位:西武、2位:オリックス、3位:ダイエー、4位:日ハム、5位:ロッテ、6位:近鉄という結果になりました。1位は西武、最下位は近鉄という予想です。
●日本一は?
巨人2票、西武2票、オリックス1票、ダイエー1票という結果です。
●総評
8/25現在で、セリーグは1位:巨人、2位:中日、3位:横浜、4位:広島、5位:阪神、6位:ヤクルトで、パリーグは1位:西武、2位:ダイエー、3位:日ハム、4位:オリックス、5位:ロッテ、6位:近鉄となっています。予想順位も実際の順位とかなり近いですね。なかなかいい予想です。
さて、今後のプロ野球の見どころですが、パリーグは面白くなってきました。西武vsダイエー。果たしてどちらが優勝するのでしょうか。目が離せません。セリーグは巨人が独走してますので、首位争いに見どころはありません。しかし!ここに来て阪神が最下位から脱出し5位につけています。セリーグの見どころは最下位争い。阪神、念願の最下位脱出なるか!乞うご期待。
今回せっかく予想してもらったので、セリーグ・パリーグの優勝チーム、そして日本一のチームの合計3つをピタリ当てた人に賞品を出します(複数の場合は抽選)。それがこれ(↓)だ!
これを手放すのになかなか決心がつきませんでしたが、やはり持つべき人のもとにあるのが一番よいのでしょう。メンバーの皆さま、「こんなもん、絶対いらん!」と思っても必ず送りつけるので引き取るように。早く処分したい。
2000年プロ野球日本シリーズでは、ジャイアンツが優勝しました。今回メンバーのみなさんに予想してもらいましたが、残念ながらピタリ賞はなしです。そんなわけで、黄金の「見ザル・言わザル・聞かザル」像は来年まで管理人が預かります。来年、セリーグ・パリーグの優勝チーム&日本一チームを当てた人にプレゼントします。お楽しみに!
2000年プロ野球順位結果 日本一:巨人
1位 2位 3位 4位 5位 6位 セリーグ 巨人 中日 横浜 ヤクルト 広島 阪神 パリーグ ダイエー 西武 日ハム オリックス ロッテ 近鉄
今回は野球のルールについてです。試合などでよく見かける場面を参考に、知っているようで知らないルールを取り上げてみました。シリーズ第1回です。
問題
|
2人のランナーが同じ塁で出合ったときのルールです。たとえば、ランナーが2塁と3塁にいる場合です。バッターが内野ゴロを打ち、3塁ランナーはバックホームをしようとスタートを切りますが、アウトになりそうだったので3塁に戻りました。ところが、2塁ランナーも3塁まで走ってきていて、2人のランナーが3塁ベース上で重なってしまいました(図1)。そしてサードへボールが投げられ、3塁ベース上にいる2人のランナーはタッチされました(図2)。この場合、アウトになるのはどちらのランナーでしょう?
〈 図1 〉 〈 図2 〉
答え
|
この時、後のランナー(2塁ランナー)がアウトになり、前のランナー(3塁ランナー)はアウトになりません。前にいるランナーにベースを占有する権利があるわけです。もし、同じ塁に2人のランナーが重なった場合は、前にいるランナーは絶対にベースを離れないようにしましょう。このとき後のランナー(2塁ランナー)はわざと塁間で挟まれて、その間に前のランナー(3塁ランナー)が次の塁に進むという走塁の形がありますね。ややこしい場合は審判のコールがあるまでとにかく両方のランナーが塁から離れないことです。2人がお互いに塁を譲って離れてしまうと両方ともタッチをされてアウトになるので気をつけてください。(注)ランナーが詰まっているとき(フォースプレーのとき)はまた違います
↑ルールを忘れたときは、これくらいの気持ちで双方が塁を占拠してください
関西の試合では選手が審判をしたりします。そのためルールをよく知っておかなければなりません。連盟の方で審判講習会などが開かれますが、これがなかなか面白い講習会です。今まで知らなかったようなルールをたくさん教えてもらいます。これまでの試合の中でもルールを熟知することで得をするプレーがたくさんありました。ルールを知るということも一つの武器だと思いますが、どうでしょう。
今回も野球のルールです。関西連盟の審判講習会で教えてもらいました。意外と知らないストライクゾーンについて。シリーズ第2回。
【横幅】基本的にボールがホームベースを少しでもかすればストライクです。しかし、ホームベースの接点を通過した場合はストライクになりません(図1)。 【高低】上は肩とベルトの中間点、下はひざがしらの下です(図2)。 |
![]() |
![]() |
《 図1 》 | 《 図2 》ストライクゾーン(高低) |
問題1
|
ときどきストライクゾーンを小さくしようと、構えそのものを小さくする人がいますが、この場合ストライクゾーンは小さくなるのでしょうか?
答え
|
ストライクゾーンは小さくなりません。この場合は自然に立って構えたときのゾーン(↑図2)がストライクゾーンとなります。いくら小さく構えてもストライクゾーンは小さくなりません。投手は投げにくいかもしれませんが、自然に構えたときのストライクゾーンを思い描いて投げてください。
また下図のようにわざとホームベースにかぶさるように構える人がいます。この場合ボールが当たっても、ストライクゾーンでボールと体が当たっている場合は、ストライクになります。デッドボールにはなりません(わざと当たってなくてもストライクです)。そもそも、わざとボールに当たりに行ったらデッドボールにはなりません。痛いだけです。どうしてもデッドボールで出塁したいなら、よけながらボールに当たるという達川なみの(?)高等技術を身につけるしかありません。まぁ、そんなことを練習して出塁率を上げるより、普通に素振りした方が早いかもしれませんが。
![]() |
![]() |
![]() |
今回はアンケートの結果です。字ばっかりなので頑張って読んでください。ついでにアンケートのページを作りましたので、興味のある方はいってみてください。トップページに載せてます。
みなさん、女子野球を始めたきっかけ、チームに入ったきっかけは何でしょう?うちのチームはこんな感じです。
●ずっと野球好きだったけど、女子野球を知ったのは中二のとき。よし、やろう!!と思ったのは震災のあと初めて水がでた日に読んだ新聞記事。アメリカの女子プロ野球にチャレンジした人の記事が載ってた。 ●先輩に誘われて。 ●小さい頃からひたすら野球をやりたかった!それだけ。そして無類の高校野球ファンでもある。 ●目的もなくダラダラ過ごしてるのがイヤになって、どうせやるなら好きなことをとことんやってみようと思った。 ●友達に誘われて。 ●短大のとき、野球好きの友人に誘われて。何かスポーツをしたかったのもある。 ●大学1年の夏休みに、甲子園で売り子のアルバイトをして、野球が好きになった。ちょうど何かスポーツがやりたかったので。 ●中1で野球を好きになってからずっと、野球選手の仲間になりたいと思っていた。高校でソフトボールをやったけど、やっぱり野球がよかった。 ●ママさんソフトを探していて女子野球の募集を見つけた。 |
うちのチームでは「友達や先輩に誘われて」「どうしても野球がしたくて」というのが多いですね。チーム内のソフトボール経験者からは「野球がやりたかったけど、女子はソフトボールしかできなかった」という意見が多かったです。そういえば10年くらい前は女子野球をしたくてもどこで何を聞けばいいか全くわからない状態だったと思います。最近では、インターネットで検索すれば女子野球の情報を入手できるようになりました。便利な世の中です。
女子野球をやっていることについては、「いろんな人に会える」「頑張れることが見つかった」「人と違うことをしてるのが気に入っている。好きなことを仕事以外にできて幸せ」「野球をしているときが一番生き生きしている」「女子野球をしてることを誇りに思う」「世間に女子野球があることをもっと広めたい」「野球をしてることが一番自然」「野球をしている自分が好き」などの意見がありました。たまに、「何で野球をしているの?ソフトボールじゃないの?」と聞かれますが、私はいつもうまく説明できません。理由といっても、ただ野球が好きだからです。よくわかりませんが、とにかく女子野球という世界に他にはない魅力を感じるのです。やりたくてもずっとできなかったという思いがあるからかもしれません。野球をしているのは、きっと「そこに野球があるから」なんでしょうね。
さて、続いて野球をやる前まで何をしていたかというスポーツ歴です。確認できなかった所は適当に脚色してます。(小学校-中学校-高校)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郷土研究部とか生物研究部出身の人を期待してたんですが。ま、みんな珍しくもない普通のスポーツ歴ですね。変わりダネといえば、茶道部や少林寺拳法の出身者でしょうか。私も過去に柔道をしていたので変わっていると言えば変わっています。ちなみにチーム内のソフトボール経験者は、かじっただけという人も含めると約60%でした。割と多いですね。
先週の練習でミニゲームをしましたが、その時のメンバーの一言。「振り逃げってどういう時にしたらええのかよくわからん」。これで今回のテーマが決まりました。知っているようで知らない「振り逃げの法則」。ルールブックを読んで、いくつかの注意点を見つけました。振り逃げひとつにしても知らないことが多くてびっくりです。
振り逃げとは、打者に対する3つ目のストライクを捕手がきちんと捕球できなかった場合(正規の捕球でなかった場合)、三振でも打者は1塁に進塁できるというものです。例えばスリーストライク目を空振りしても、キャッチャーがボールをはじいていたり、後ろにそらしていたりすると1塁に走れるわけです。この時、捕手が1塁に送球し打者走者が間に合わなければアウトになります。三振でベンチに戻ってしまった後で振り逃げができることに気づき、1塁に走ってもダメです。ベンチに入る前ならまだ間に合います。
●注意1 注意すべき点は、空振りでなく見逃しのストライクでもキャッチャーがはじいたり後ろにそらしたりしていれば走ってもよいことです。知らなかったですね。なるほど、そういえば見逃しストライクで振り逃げされた記憶があります。
●注意2 もうひとつは、ツーストライクと追い込まれた後、バントの空振りをしたときも振り逃げは可能です(ただし、ファールになればスリーバント失敗でアウトです)。私はキャッチャーをしていて、バントの空振りで振り逃げされたことがよくあります。実はバントの空振りをされると、キャッチャーはすごくボールを見づらいのです。ボールとバットが重なるわけですから、非常に捕りづらい。その分、ボールをはじいたりすることが多いのです。バントを失敗したからといってベンチに帰らず、次の塁を狙ってみてください。
●注意3 それではどんな時に振り逃げができるのでしょうか。ノーアウト、ワンアウトでランナーが1塁にいないときに振り逃げはできます。1塁にランナーがいるとできないのです。ただし、ツーアウトの時は1塁にランナーがいても振り逃げはできるので注意してください。
問題
|
ノーアウトランナーなし。バッテリーはカウントを2ストライクと追い込み、最後の決め球にカーブを投げました。バッターは空振りして、ボールはワンバウンドしてキャッチャーのミットにおさまりました。それを見たバッターは振り逃げを試みて一塁へ走りました。キャッチャーがワンバウンドでもきちんと捕球している場合、振り逃げはできるのでしょうか?
答え
|
この場合、「振り逃げ」はできます。振り逃げは、3つ目のストライクが「正規の捕球」でないときにできるのですが、ワンバウンド捕球は「正規の捕球」ではありません。「正規の捕球」とは、まだ地面に触れていないボールが捕手のミットに入っていることをいうそうです。だから、この場合は振り逃げが可能なのです。私はキャッチャーなので試合ではよくこのような経験をします。ワンバウンドでもちゃんと捕球してるから振り逃げできないのではと思ってたんですが、違ったんですね。このへんの知識もあやふやだったので、危なかったです。キャッチャーはバッターが空振り三振をしたらタッチするクセをつけた方がいいかもしれませんね。
逆にバッターは、空振り三振や見逃し三振でもその球がワンバウンドだったり、キャッチャーがきちんと捕球できていなければどんどん振り逃げを試みてはどうでしょう。キャッチャーの立場から言うと、(私だけかもしれませんが)ボールをはじいた後はどこにボールがあるのかすぐに見つけられないことが多く、すごく焦っているのであとの送球が乱れることが多いのです。また、1塁へ投げるときはランナーと1塁手が重なるのでかなり投げにくいのです。三振で素直にアウトになるくらいなら、いっそ振り逃げをしてみて下さい。相手が好投手でなかなか打てないとき、こんな所からチャンスが広がるのかもしれません。振り逃げで出塁されたら、バッテリーのダメージはかなり大きいはずです。三振したからといってしょんぼりベンチに帰るのではなく次の攻撃まで頭に入れておくといいのではないでしょうか。機会があれば一度お試しあれ。
参考文献:「野球ルール」庵原英夫著(有紀書房)
今回は、「まさかそんなことが」というプレーをいくつか取り上げてみました。野球というスポーツは、本当にいろんなことが起きるものです。
■ランナーが打球に当たったら ランナーが打球に当たるとアウトです。ただし、内野手に触れたボールが当たった場合はアウトになりません。また投手以外の内野手がトンネルしたボールや側方を通り過ぎたボールに当たってもアウトにはなりません。つまり内野手が取れそうなボールには、当たってもアウトにはならないということでしょう。わざとトンネルしてランナーにボールを当てようとしてもダメなわけです。 |
![]() |
■野手がグラブを投げつけて打球を止めたら 野手がグラブを投げつけて打球を止めたら、打者走者(打ったバッター)に3つの塁が与えられます。つまり3塁打になるわけですね。抜けたらヒットになるからといってフェアボールにグラブをぶつけると、逆に痛い目にあいそうですね。 |
![]() |
■バッターボックスから出て打ったら バッターがバッターボックスから片足あるいは両足が完全に出た状態で打った場合は、ヒットでもホームランでもアウトになります。バッターボックスのライン上に足が残っていればアウトになりません。このルールについてはまた改めて取り上げます。スクイズやバントの時にもよく出てくるルールです。 |
![]() |
問題
|
前にいるランナーを、後ろのランナーが追い抜いたときは?
答え
|
追い抜いたランナー、つまり後ろを走っていたランナーがアウトになります。前を走っているランナーはアウトになりません。
珍しいプレーですが、ないこともありません。今年の全日本女子軟式野球選手権大会の第2日目は朝からの雨で地面がかなりぬかるんでいました。ある試合で、ランナーをためたところで走者一掃のヒットが出たのですが、前を走るランナーがぬかるむ地面に足を取られてつまずきました。その時、後ろからものすごい勢いで走ってきたランナーに危うく追い抜かされそうになったのを見たことがあります。雨の日の試合は気をつけてください。
また最近の試合でこんなことがありました。ノーアウトでランナー2・3塁。内野手は前進守備だったので、2塁ランナーはショートの後ろまで大きくリードをとっていました。バッターがセカンドの頭上を越える強烈なライナーを打ち、これを見た2塁ランナーはホームまで帰ろうとスタートを切りました。ところが、ライトがライナーをとりそうだったので3塁ランナーはホームに帰らず、3塁ベースの方に戻りました。その瞬間に、2塁ランナーが3塁を回り、前にいる3塁ランナーを追い抜きそうになりました。今まで、「後ろのランナーが前のランナーを追い抜く」ことなんてあり得ないと思っていましたが、意外とあるものなんですね。ちなみにこのルールはホームランの時にも、適用されるそうです。調子に乗って、前のランナーを追い抜かないでください。
今回はメンタルトレーニングです。メンタルトレーニングなんて精神的に弱い人間がやるもんだと思っていませんか?しかし現在ではシドニーオリンピックで活躍した選手など多くのトップアスリートがメンタルトレーニングを取り入れているのです。スポーツの世界では技術面と同じくらいメンタル面も重要視されるようになってきました。世界トップレベルの選手でも、ゲートボールのおじいちゃんでも感じる不安や緊張は同じなのです。ただ、そういった世界トップレベルの選手はその不安や緊張をうまく処理する方法を知っているだけなのでしょう。本当に精神的にタフな選手とは、自分の感じる不安や緊張を自覚しそれにうまく対処している選手なのかもしれません。
さて、今回は割と取り組みやすそうなメンタルトレーニング法をひとつ紹介します。うまくまとまらなくて、超大作になってしまいました。ごめんなさい。メンタルトレーニングについてはいろいろあるので、また何回かに分けて紹介していきたいです。本を読んで適当にまとめただけなので、あまり信用しないでくださいね。本格的にメンタルトレーニングを知りたい人は本屋さんで、店員ににらまれながら読みあさってください。
試合の大事な場面でやってはいけないと思うほど、ミスやエラーをしてしまいませんか?簡単に言えばプレッシャーに負けてしまうことです。ランナーが3塁にいるチャンスでいつも三振、1点を争う試合でいつもファーストに悪送球、大事な場面なると決まってトンネル・落球などです。ミスやエラーの瞬間は悪いイメージが浮かんできてその通りのミスをやってしまう。イメージでなくとも頭の中に「ここでエラーをしてしまうんじゃないかな」「この場面で三振をすると負けてしまう」「ここで絶対にミスはできない」という言葉が浮かんできてやっぱり失敗してしまう。そんなことはありませんか。このように頭の中で失敗のイメージや否定的な言葉を思い浮かべることで、体が固くなり結果的にミスをしてしまうようです。ミスをしたとき、その失敗に対する恐怖が強く残ると、同じような場面に直面したとき、またも同じミスを繰り返してしまい、スランプに陥ってしまうことも多いのだそうです。
大事な場面であなたの頭の中に浮かんでくる悪いイメージや否定的な言葉が、ミスを引き起こしているのかもしれません。この悪いイメージや否定的な言葉をストップしてプレーに集中する方法はいくつか方法があります。以前に取り上げたように、失敗のイメージを成功のイメージにすり替えるのも一つの方法です。今回はその否定思考を止める「否定思考ストップ法」を取り上げてみました。
1.試合の時などに不安を感じる特定の場面やその時の様子をできるだけ詳しく書き出す。
【例】
●ランナーがいるときの打席→三振してチャンスをものに出来ないのでは。 ●バントの処理でファーストに投げるとき→送球がランナーにあたるのでは。以前やったように悪送球するのでは。 ●カウント2-0→カーブが来たら打てないから三振するかも→監督やみんなに怒られる。 ●ランナー3塁で内野ゴロ→簡単なゴロをはじいてしまう。トンネルしてしまう。悪送球してしまう→決勝点が入って負けてしまう。 ●最初のバッターにストライクが入らない→押し出しで点を与える→先発からはずされる |
2.その次に書き出した内容を参考に以下のイメージトレーニングをする。
|
輪ゴムを手首にはめ、リラックスした状態で自分がプレーする姿をイメージする。 |
|
徐々に自分がいつも不安を感じる場面(書き出した内容の場面:ランナー3塁で打席に立つ時など)をイメージする。その場面で悪いイメージ(三振)や否定的な言葉(「どうせ打てない」)が浮かんできたら、心の中で「ストップ!」と声を出し、手首にはめている輪ゴムを引っ張りパチンと手首をたたく。 |
|
その痛みと同時に、否定的な思考を停止させる。 |
これを普段から習慣づけ、試合にも輪ゴムをはめて出場し、悪いイメージや否定的な言葉が浮かんできたら「ストップ」と叫んで輪ゴムでパチンと手首をたたくのです。心理学的に「嫌悪条件づけ」といわれるもので、悪いイメージや否定的な言葉が浮かんでくると輪ゴムの痛みが伴います。これはもちろん不快なことなので、悪いイメージが浮かんでくると自然とそれを自ら振り払うようになるそうです。さらに輪ゴムをパチンとやった後にイメージを前向きなものに変えると効果的らしいですよ。
注意しなければならないのは、否定思考を何がなんでも消去してしまわないことです。例えば、バッターボックスに入る前に否定的な思考が頭の中をよぎり、それを消すことに必死になって逆にプレーに集中できなくなってしまうことがあります。「絶対に悪いイメージを思い浮かべてはダメ」と考えると、逆にその思考へ引き寄せられるものだそうです。「ダメ」といわれるほど、やりたくなりますよね。否定的思考が浮かんできても自分の中にある不安や緊張を受け止めることも必要なんだそうです。「自分は今、緊張しているんだな」「不安なんだな」と受け止めつつ、否定的な思考を強引に消そうとするのではなく、自分の意識を否定思考とは別のところへ向けてあげるとよいのでしょう。
また、この輪ゴムを使う方法の他にもストップ法はいくつかあります。
■呼吸:否定的なイメージが浮かんできたら、息を吐き出すと同時にその否定的なイメージを吐き出す。 ■消去:否定的なイメージを頭の中で黒板や紙に書き出し、黒板消しや消しゴムで消したり、丸めてゴミ場箱に捨てたり火をつけて燃やすイメージをする。 ■チャンネル:テレビ画面に苦手な場面の否定的なイメージが映し出されている光景を思い描く。そしてテレビのチャンネルを変え、自分がベストプレーをしている画面に変える。 ■ボリュームを下げる:CDやラジオから自分の否定的な言葉が流れている光景をイメージする。それを徐々にボリュームを下げていき、聞こえないくらいにしてその次にポジティブな言葉が流れてくるところをイメージする。 |
できるだけ十分なトレーニングをしてから自分にあったものを見つけて活用してください。
メンタルトレーニングを取り入れていく上で大切なことは、技術面とのバランスだと思います。うまくいかないことをすべてメンタル面に問題があると考えるのはよくないのだそうです。例えば、私はメンタルトレーニングを試してから守備の面で効果がありましたが、バッティングの面ではなかなか効果が出ませんでした。いろいろメンタルトレーニングを試したのですがうまくいきません。ところが、ある人にスイングの速さについて指摘され、それを改善することでまた少しいい感じでバットが振れるようになりました。このように、技術面での微妙なずれがスランプを引き起こしている場合もありますし、ただ単に練習不足や技術的に未熟なことが原因であることも多いのです。そういうところをよく注意して取り組むべきかもしれませんね。より深くメンタルトレーニングを極めたい人は本屋さんや図書館で知識を吸収してください。スポーツは心理学、栄養学、筋肉トレなどいろいろな方向から取り組んでいくことで、よりベストなプレーができると思います。
参考文献:「SPORTS SLUMP BUSTING」 アラン・S・ゴールドバーグ著 佐藤雅幸監訳(ベースボール・マガジン社)、「サイコ・タフネス」伊東明、小林信也著(TBSブリタニカ)
今回はちょっと雰囲気を変えて、私の住む関西の秘密をお送りします。関西は他の地域に住む人から見ればかなりミステリアスだと思います。その関西独特の文化をほんの少しだけ紹介しましょう。関西アレルギーの人には耐えきれない内容です。
■関西人のよくとる行動をまとめてみました。○の数をかぞえて下の表でチェックしてくださいね。
|
|
|
|
信号をフライングして渡る(横断歩道で信号が赤でも車が来ていなければ渡る)。 |
|
|
タコ焼き器を持っている。 |
|
|
吉本新喜劇のギャグがいえる。 |
|
|
言葉や返事を2度繰り返す。 (例)「ちゃうちゃう」、「しゃーないしゃーない」、「〜行こか?」「行こ行こ」、「〜見た?」「見た見た」、「〜聞いた?」「聞いた聞いた」「知ってる知ってる」 |
|
|
うどんのつゆは、やはり薄口。 |
|
|
エスカレーターは、左側を急ぐ人用にあける。 |
|
|
駅名「放出」「喜連瓜破」「我孫子」「私市」が読める |
|
|
「動く歩道」は歩く。 |
|
|
駅で切符を買うとき、おつりと切符が同時に出てきたらおつりを先にとる。 |
|
|
東京にはなぜかライバル意識を持っている。 |
|
■○の数をかぞえてあなたの関西人度をチェックしてください。
|
|
|
|
|
まだ関西に毒されていません。手遅れになる前に、月に一度の関西人検診を。 |
|
|
関西人まであと一息。ここからはあなた次第。がんばれ! |
|
|
もしかしたら関西人かもしれません。ようこそ!アホアホワールドへ。 |
|
|
あなたはすでに関西人。もう一人いれば漫才が出来るはず。 |
|
|
100%純血の関西人。あなたの行く末は、阪急百貨店の地下食品売場で試食品を食いあさる傍若無人なおっちゃんおばちゃんです。 |
●タコ焼き器:タコ焼きはもともと明石にあった明石焼きが変化してタコ焼きになったと言われています。そのタコ焼きを家でも作れるようにできたのがタコ焼き器。以前取り上げましたが、「関西人は1家に1台たこやき器を持っている」というのは本当のようです。恐るべし関西。
●駅名:大阪には変わった駅名があります。大阪の人間でも読めないような駅名です。わかりましたか?「放出(はなてん)」「喜連瓜破(きれうりわり)」「我孫子(あびこ)」「私市(きさいち)」です。他にも「十三(じゅうそう)」「中百舌鳥(なかもず)」「野江内代(のえうちんだい)」などがあります。
●マナー:大阪でのマナーの悪さはお墨付き。迷惑駐車、放置自転車、信号無視などなど。車道ならまだしも歩道に駐車しているところもたくさんあります。マナーについては、はっきり言ってめちゃくちゃですが、ひとつだけ誤解があります。電車を待つときに駅のホームで列を作らないという噂です。いちおう列(らしきもの)は作りますし、降りてくる人が出るのを待ってから乗り込みます。ただ、降りてくる人が出終わるとわれ先に乗り込もうとするので、それがいけないのかもしれません。ちなみにエスカレーターで左側をあけるというのは、他の先進国でも同じルールだそうです。つまりエスカレーターに限り関西が関東より国際的といえるかもしれません。
●関西弁(大阪弁):関西弁は一昔前まで関東の方では嫌がられることが多かったようですが、漫才ブームや吉本興業の東京進出により徐々に市民権を得るようになってきました。その関西人は関西弁のことをどう思っているのでしょうか。全国県民意識調査(1996)では面白い結果が出ているそうです。大阪を代表に見てみると、「土地の言葉が好き」が69.9%で全国平均より高く、さらに「なまりが出ても恥ずかしくない」が88.7%と全国で1位(京都は2位)でした。関西人は関西弁をこよなく愛し、誇りに思っているようです。
ちょっとわかりにくいけれどよく使う関西弁を取り上げて解説します。さぁ、あなたも関西弁を使いこなして、学校や職場で人気者に?
ほかす |
「捨てる」という意味。「ほかす」と「保管する」は関東ではよく間違えられるそうです。 |
ちゃう |
「違う」の意味。「違う」がなまって「ちゃう」に。「ちゃうちゃう」と二度繰り返して使うことも多い。 |
自分 |
「私」という一人称で使うこともありますが、「あなた」という二人称の意味でも多く使います。これは、相手の立場に自分が立って代わりにものを言ってあげるというスタンスなんだそうです。「自分、どうすんの?」というのは「あなた、どうするの?」という意味になります。ややこしい。 |
ごっつ |
「ごつい」(丈夫、強い、たいそう、大変に)が「ごっつい」「ごっつう」と変化して「ごっつ」に。「とても〜」「たいへん〜」という意味で使います。英語のveryに近いかな。 |
あかん |
「明かない」から来て「ダメだ」「つまらない」「いけない」の意味。 |
ほんま |
「本当」「真実」「全く」の意味。漢字では「本真」と書くそうです。ほんまかいな。 |
よう〜せん |
「〜できない」の意味。「よう言わん」「よう聞かん」などと使います。 |
アホ |
関西での「アホ」は愛情のこもった言葉なので、関西人に「アホアホ」と言われてもあまり気にしないで下さい。「アホか」というのも「何バカなことを言ってるんだよ」と軽くいなすくらいの意味です。ただ、ほんとに怒ってアホと言ってるときもあるので、その辺は前後の文脈から判断してください。ちなみに関西人はバカと言われた方が怒ります。 |
しゃーない |
「仕方ない」がなまって「しゃーない」に。 |
ぼちぼち |
「徐々に」「ゆっくり」「そろそろ」「ほどよく」の意味で語源はポルトガル語。雨が少しずつ降っている様子を表す「ボチボチ」から来ているとか。 |
とてもガラが悪くて怖いイメージのある関西弁ですが、翻訳するとたぶんそれほどきついイメージはしないと思います。試合でおげれつな関西弁を聞いても許してあげて下さい。言っている当事者達はそれほど威嚇してるつもりはありません。
●ケチでせっかち:関西人はケチでがめついと言いますが、お金に対する考え方の違いだと思います。いかに高いものを買ったかではなく、高いものをいかに安く買ったかを自慢するのが関西人。大阪などは商売人の街なので、お金に関してはとてもシビアで現実的な人種なのでしょう。また、関西人は歩くスピードは世界一速いという調査結果があるくらいせっかちです。ゆえに信号が青になるのも待てませんし、動く歩道なんかで止まってなんかいられません。
●反権力主義:関西人の多くは東京にライバル意識のようなものを持っています。江戸時代から現在に至るまで江戸(東京)vs大坂(大阪)というライバル関係が続いているのだと思いますが、関西人はただ「東京が嫌い」というわけではなく、東京という都市が象徴している強大な権力に対して反骨精神を抱いているのだそうです。江戸時代、大坂は商人の町で武士が少なく上からの抑圧が少なかったので、秩序や体制に従うのを好まない反官僚的な気風が生まれました。これが現在にも引き継がれているのかもしれません。政治・経済・文化などあらゆる権威の中心である東京に対して、常々対抗意識を燃やしているのでしょう。これはスポーツの世界でもはっきりわかります。それが阪神vs巨人です。関西には阪神ファンが多いのですが、アンチ巨人というだけの人もけっこう多いのです。巨人はプロ野球界で最も人気があり権力も絶大です。その権力に対抗しようという関西の反骨精神が、アンチ巨人や熱狂的な阪神ファンを生み出しているのかもしれません。ちなみに1992年のある調査では関西での人気球団は1位が阪神で43%、2位が巨人で18%でした。関東では1位が巨人で34%、2位は阪神で12%でした。その阪神ファンの特徴としてあげられたのが「熱狂的」が38%で1位、「地元意識が強い」が27%で2位、「アンチ東京」が14%で3位でした(「続・大阪学」より)。私たち関西人の心の奥にはアンチ巨人=アンチ東京=アンチ権力(反体制)という図式があるのかもしれません。何にしろ、今の日本でいろんな意味で最も強烈な個性を持っている土地が大阪を含めた関西でしょう。いつかシャレで日本から独立するかもしれませんね。
参考文献:「続・大阪学」大谷晃一著(新潮文庫)、「こんなにも違う!関東と関西おもしろ比較読本」日本博学倶楽部編(PHP文庫)←どちらも素晴らしい本でした(管理人)
さて、チームの納会も終わり酔いも冷めるとHPの更新が待っていました。今回は本当に何にも考えてなかったので、とりあえず野球に関する本やマンガ、映画などを紹介します。女子野球に関するものも取り上げてます。一部、メンバーに協力してもらいました。ありがとう。
「鉄腕ガール」 |
|
戦後の女子プロ野球をモチーフにしたかなりリアルな漫画です。主人公が野球にハマっていく過程なんかは実際に野球をしている私たちと妙に重なる部分があり、共感できました。漫画週刊誌(モーニングKC)に連載中なので、続きが楽しみです。これを読んで女子野球を知った人も少なくないみたいですね。 |
「野球狂の詩」 |
|
元祖女子野球選手、「水原勇気」の登場するお話です。夢魔球と書いてドリームボール…。岩田鉄五郎さんは「10年経ったら赤ちゃんでも投げられる」とおっしゃいましたが、まだみたことありません。ぎりぎり低めいっぱいから、ホップして、フォークボールのようにかつ、ゆれながら落ちる!誰か投げてください。これさえあれば21世紀初のドラフトの主役はあなたのものです! |
(アニメ) |
|
ある友人からの情報です。一部マニアの間では支持率がどこぞの国の内閣より高いとか…。女子高の野球部が甲子園を目指し、男子チームに戦いを挑みます。これぞ、青春スポ根少女漫画!といった内容です。DVDもでてるらしいので、興味のある方はぜひ…。(NHK-BSで放送されてたみたいです) |
(1992、米) |
第2次世界大戦中にアメリカに実在した女子プロ野球リーグをモデルに作られら作品。当時女子野球というのはかなり珍しかったので、本格的な野球というより一種のショーとして扱われていたんだなということを見ていて感じました。なんせ映画ではスカートで野球をしていますから。この映画がどこまで正確に再現しているかわかりませんが、50年以上前の女子野球の雰囲気を味わえるはずです。トム・ハンクス、マドンナなどが出演しています。 |
(1984、米) |
30半ばにして大リーグデビューした主人公(ロバート・レッドフォード)が入ったチームは、なんと万年最下位の弱小チーム。つぶれかけ寸前のチームと彼の運命は果たして…。なかなか感動する野球ドラマらしいです。まだ見たことないんですが。 |
『アンナチュラル』 ※「Xファイル」シーズン6より |
タイトルは「ナチュラル」からパクってますが、内容はけっこう面白いです。数十年前のアメリカ。黒人リーグで活躍する強打者の正体を知った保安官は…。Xファイルらしいミステリアスな話です。アンナチュラルという題名からも何となくわかるかもしれませんね。様々なものを犠牲にしてでも野球を続けたいというスタイルが、共感を呼ぶはず。一度見て下さい。40分くらいです。 |
(1990、米) |
文句なしの名作。アメリカの田舎で農業を営む主人公(ケビン・コスナー)は不思議な声に導かれ、トウモロコシ畑を壊して野球場を作ります。そこで次々と信じられない奇跡が起こります。誇り、あきらめた夢、父子の絆……失ったものを取り戻すため、その野球場に「彼ら」がやってきます。野球がわからない人でもこの映画はきっと楽しめると思いますよ。とにかく見なさい!!(オスギ風) |
オススメ!
「スローカーブを、もう一球」 |
|
|
スポーツライター故山際淳司の短編集。代表作となった「江夏の21球」はあまりにも有名。日本シリーズで9回裏、無死満塁のピンチで起こるドラマとは…。他にもいろいろ野球の話があるそうです(実はまだ読んでいません)。 |
津田晃代 |
|
|
32歳という若さで亡くなった広島カープの津田恒美投手の野球人生を晃代夫人がつづった手記。以前、ドラマでも放映されましたね。津田恒美を知っている人も知らない人も、彼の人生に触れてみてください。文庫本でも売っています。「もう一度投げたかった『炎のストッパー津田恒美・最後の闘い』」山登義明・大古滋久 著(NHK出版)もどうぞ。 |
宮部みゆき |
|
|
ミステリー(推理)ものですが、高校野球を題材にしています。野球&推理小説に興味のある方は一度どうぞ。 |
東野圭吾 |
|
|
同じくミステリー(推理)もの。これも高校野球がらみですが、けっこう感動する話らしいですよ。 |
月亭八方 |
|
|
熱狂的な阪神ファンとして有名な落語家月亭八方が書き上げた応援本。阪神ファンにはたまらないでしょう。ただし、わがチーム唯一の巨人ファンJには我慢できないような本です。阪神ファン以外は気をつけて! |
普段から本を読まない上に、映画もたまにしか行かないのでこんな企画は無理があるなと思いつつ、メンバーの力を借りてなんとか完成しました。紹介した本のほとんどは読んだことがないので、おおざっぱな説明ですが勘弁してください。この他に何かいい本や映画があれば教えてくださいね。これを機会に紹介した本だけでも読もうと思います。
今回は、みなさんに投票してもらったベストナインの結果を掲載します。企画倒れかと思いましたが、意外とたくさんの方から票を頂きまして、なんとか完成することが出来ました。本当にありがとうございました。
まずは、プロ野球のベストナインです。所属チーム名は、移籍など詳しく知らない部分があるので適当に書いています。あまり気にしないでください。さて結果はかなり票が割れたんですが、そのなかでもライトのイチローはダントツで1位。他の選手が思いつかないほどの名選手ということでしょうか。また、なつかしい選手の名前もたくさんありました。長い野球観戦歴の持ち主から票を頂いて、ありがたく思ってます。みなさん、今回はご協力ありがとうございました。
|
|
|
|
|
森(横浜)、吉田(阪神)、東尾(西武)、権藤(横浜)、星野(中日)、長嶋(巨人)、鶴岡(南海) |
|
|
金田(国鉄・巨人)、江夏(阪神他)、江川(巨人)、上原(巨人)、郭(西武)、尾崎(東映) |
|
|
伊東(西武)、若菜(阪神)、野村(南海) |
|
|
清原(西武・巨人)、バース(阪神)、落合(中日他)、佐伯(横浜)、小笠原(日ハム)、江藤(広島・巨人) |
|
|
和田(阪神)、東出(広島)、仁志(巨人)、小坂(ロッテ)、川合(巨人)、立浪(中日)、ヒルトン(ヤクルト)、落合(中日他)、鎌田(阪神)、石井琢郎(横浜) |
|
|
長嶋(巨人)、石毛(西武)、江藤(広島・巨人)、仁志(巨人)、馬場(オリックス)、落合(中日他)、金城(横浜) |
|
|
石井琢郎(横浜)、井口(ダイエー)、二岡(巨人)、小坂(ロッテ)、木塚(南海)、池山(ヤクルト)、真弓(阪神) |
|
|
鈴木(横浜)、高橋(巨人)、松井(巨人)、川藤(阪神)、高田(巨人)、山本(広島)、田口(オリックス)、イチロー(オリックス)、張本(東映)、田中(横浜)、金本(広島) |
|
|
松井(巨人)、秋山(西武・ダイエー)、若松(ヤクルト) |
|
|
高橋(巨人) |
票を入れて下さった方々が主に関西方面の人だったので、ほとんど関西女子野球のベストナインになってしまいました。また、選手ご本人のお名前ではなく、背番号とチーム名のみの掲載とさせていただきました。お名前は全国大会のパンフレットに載ってますので、ご面倒ですがそちらの方を参考にしてください。パンフレットのない方は本当にごめんなさい。 女子野球のベストナインは票数が少なかったので、多少偏ってしまったかもしれません。もちろんこの他にも関西には素晴らしい選手がたくさんいます。一部お話を聞くと、技術的にまだ未熟であってもその選手の努力や野球に対する姿勢を見ているとベストナインに選びたくなるそうです。本当の「ベストナイン」はそういうものなのかもしれませんね。
|
|
|
|
|
|
|
|
5(ディアズ)、15(ヴィッキーズ)、11(前オールソフィア)、11(RBデンジャラス) |
|
14(ディアズ) |
7(大阪芸術大アルバトロス)、31(オール兵庫) ※前オール兵庫49 |
|
|
5(オール兵庫)、16(オール兵庫)、16(アッフェ)、7(ディアズ) |
|
|
20(ディアズ)、4(ヴィッキーズ)、11(帝塚山学院大トムボーイズ) |
|
0(ディアズ) |
44(オール兵庫)、23(アドバンス)、32(オール兵庫) |
|
8(オール兵庫) |
20(ディアズ)、10(コンプレックス) |
|
44(オール兵庫) |
5(オール兵庫)、7(ヴィッキーズ)、3(アッフェ) |
|
|
8(ディアズ)、26(町田スパークラーズ)、10(大阪芸術大アルバトロス)、11(オール兵庫) |
|
|
21(ヴィッキーズ)、13(町田スパークラーズ)、21(ディアズ)、6(ヴィッキーズ) |
高校野球のベストナインもありました。高校野球ファンにはたまらないベストナインです。名前不明というのが気になりますね。知ってる方は教えてください。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蔦 文也(池田1982年) |
(高知商1980年) |
(箕島1979年) |
(PL学園1983年) |
(松山商1988年) |
(星稜1992年) |
(広島商1973年) |
(高松商1973年) |
(新居浜商1975年) |
(松山商1996年) |
大学野球ベストナインです。といっても実は、わかる人はすぐわかると思いますが、1998年夏の甲子園をわかせたPL対横浜戦のメンバーです。青がPLの選手、ピンクが横浜の選手です。あの時の選手がいろんな大学で活躍しています。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上重聡 |
(亜細亜大) |
(法政大) |
(近畿大) |
(亜細亜大) |
(日本大) |
(近畿大) |
(青山学院大) |
(関東学院大) |