窓がない部屋のミス・マーシュ 占いユニットで謎解きを

 イベントコンパニオンの仕事がだんだんと来なくなり、得意だったタロットを使った占いを始めたものの、占い師仲間からの中傷にもあって居づらくなり、場末の占いスポットすら出て知り合いの店の軒先を借りて占いをしていたアラサー女性の柏木美月が、たまたま飛び込んできた少女をかたわらに置いて、ある女性の占いをすることになった。

 その女性が相談をした、土日にまったく連絡がとれなくなるという彼への不信に対して、かたわらにいた少女がある助言をしたらそれが的中。愛莉(エリ)という名だった少女の推理力や洞察力に感心を抱き、彼女が高校に通わず一人暮らしをしていることから、美月はそのマンションに家政婦として転がり込み、2人で「ミス・マーシュ」とう名のユニットを組んで占いサロンを始めることにする。

 第2回角川文庫キャラクター小説大賞で優秀賞を受賞した斎藤千輪の「窓がない部屋のミス・マーシュ 占いユニットで謎解きを」(KADOKAWA、560円)。占いを希望してくる人に対して、美月がタロットによるリーディングである程度の方向性を示しつつ、顧客との会話の中から浮かんだ疑問や問題点を、観察力や知識を総動員して背後に引っ込んだ愛莉がメールで伝え、解決への糸口を探っていく。2人で1組の探偵物といった雰囲気は、それぞれのキャラクターに立場があって、個性があって、そのでこぼことした組み合わせが面白くて引きつけられる。

 観察力に優れた愛莉が、顧客の言葉や態度や雰囲気からほとんど正解を言い当てても、美月の方が、その言葉をそのまま受けたカードを出してリーディングをしつつ、けれども真相を相手の事情にも配慮して、そのままずばりとは伝えないところも、それぞれの持ち味なり心情なりを感じさせる。観察力によって推察される真相と、依頼主が求めたがる真実は違うということか。

 第15回スニーカー大賞で大賞となった玩具堂の「子ひつじは迷わない」(応募時「なるたま〜あるいは学園パズル〜」)シリーズでも、後ろにこもって出てこない仙波明希という少女が、隣室で繰り広げられる悩み相談を聞いてピタリと真相を言い当てても、直接悩みを聞く成田真一郎、通称なるたまという少年は、その言葉をそのまま伝えず、むしろ違えて伝えることで相手に安心を与えていた。真相を言い当てることだけが正義ではないという心情。真相を調べ指摘し解決して終わり、あとには喜びも生まれるけれど悲しみが滲むこともあるといったあとあじの悪さを和らげていた。

 美月の占いにも、そんな展開があって人がそれぞれに悩んでいることを、ただ強引に解決するのではなく、最善を探っていくという優しさがあって読んでいて心が落ち着く。愛猫がいなくなってしまった問題で、美月は愛莉から驚きの真相を聞かされても、そのまま伝えず余命いくばくもない母親の心を落ち着かせる。やがて妻は夫の配慮を立て、夫も妻や母親を哀しませないようにいろいろと画策していた優しさが見えて来て、ただ正義を貫き、ただ真相を暴くだけが推理ではないと教えられる。

 タロット占いの美月には、なるたまのような合理的な信念があるというよりは、感情的な優しさが先に立つようだけれど、そうした相手への配慮があるいは、家族との問題を抱えて心を閉ざし気味だった愛莉に何かの影響を与えて、パートナーになることを許し、そして頑なだった気持ちを少しだけれど開くきっかけになったのかもしれない。悪意を持った人間がいないといった部分も、読んでいて心地よさを感じさせる背景となっている。

 結婚間近だった交際相手が、別の誰かから子供が出来たからと結婚を迫られたことで別れたにもかかわらず、その男性が現れあれは嘘だったらしいと言われた時に、どういう気持ちを女性だったら抱くのか、といったあたりが個人的にはつかめず、美月がすんなりと受け入れたところに不思議な感じも浮かぶ。もっとも、その彼が、広告代理店に勤めていて、アニメーションの製作に携わっているということで、引きこもり気味だった愛梨にとって“身内”となり、グッと距離が近くなったという設定があるため、異物の闖入と言った雰囲気にはならない。彼もまた優しい人間だったのだろう。

 美月が占ったタロットのリーディングによる方向性の決定と、愛莉の推理力の組み合わせ、あるいは愛莉が推理した結果を言葉にする際に、適切なタロットのカードを示して言葉を紡ぎ、相手を納得のうちに導いていく展開はその後も続いて、個別のカードが持つ意味合いについて知りたくなってくる。大アルカナと呼ばれる、愚者であり皇帝であり死神でありといった絵が描かれていて、どこか意味深な雰囲気をまとったカードとは違い、ワンド、カップ、ソード、コインがそれぞれ1から10までと、キング、クイーン、ナイト、ペイジの14枚づつある小アルカナは、その絵面からは意味を読みづらい。

 ライダー版ならまだ絵になっているけれど、クラシカルなマルセイユ版は数の分だけコインやワンドが並んでいるだけで素っ気ない。それらにもしっかりと意味があることを、解説書を読む前に物語から知ることができるという面で、ミス・マーシュたちによる占いには読み応えがある。その上で、本質としての美月の優しさとお節介な性格が、ドライな愛莉の性格と良い感じにかみ合って、もつれた人の心を解きほぐしていくといった展開を楽しめる。

 最後に配された愛莉の過去にかかわるエピソードで、ちょっとした感情のもつれなり信頼の崩壊から、徹底的に疎遠になってしまうものかといった疑問が最初に浮かぶものの、そこにはしっかりと納得の理由が描かれている。そして美月がタロットを添えて理由付けを行い、揺れて迷い惑っている愛莉の気持ちを整える。この時ばかりは愛莉の助言を必要とせず、美月が想像をめぐらせて適切な言葉を贈っていた。本来は優秀な占い師なのだろう。だからこそ嫉まれ、一方で諦めも早く売れっ子の座を滑り落ちた。そこに元彼との厄介事があったとしたら、疑念も晴れた今は独り立ちできる占い師に戻っていけるのかもしれない。

 とはいえ、せっかくスタートした2人組の占いユニット、ミス・マーシュが解散となってしまうのは勿体ない。愛莉自身の過去が解きほぐされてのちも、部屋の窓にシャッターが下ろされ開かれない謎は残っている。そこに切り込んでいくような物語を交えつつ、連作としての謎解きを積み重ね、愛莉の推理とタロットのリーディングによって道が開けていくような続きがあれば読んでみたい。タロットにも手を伸ばしてその意味を深く知りたい。


積ん読パラダイスへ戻る