烏に単は似合わない

 「さて、みなさん」。そういって探偵が謎解きを始めたところで、ミステリ小説はミステリとしての香気を一気に増し、物語としての香りを覆って、世界を好奇の渦へと引きずり込む。鮮やかに解き明かされる謎に、読む者は驚きを覚え、気づけなかった我が身の至らなさを嘆き、戻って探偵によって示された答えの根拠をたどりながら読み返し、そうだったのかと心で思い、あるいは口に出しながら、ミステリとしてのシステムの完成度を今一度吟味する。

 そうした楽しみ方が可能が小説が、良くできたミステリ小説だとするならば、20歳という最年少で松本清張賞を受賞した阿部智里の「烏に単は似合わない」(文藝春秋、1350円)は、極めて良質で、そして激しく圧倒されるミステリの秀作と言えるだろう。謎解きのシーンは実にクールでスタイリッシュ。解き明かされる謎たちも意外性の連続。誰もが驚嘆し、陶然としながら一巻の終わりを迎えられる。

 どこか平安を感じさせる世界の様子。山内と呼ばれる世界を統べる王族の後継ぎの若君にふさわしい后を選ぶため、東西南北のそれぞれを象徴する4つの貴族の家から、4人の姫たちが選ばれて、宮中へと送り込まれてくる。すぐには後宮へははいらず、その前に並ぶ春夏秋冬にちなんだ館にそれぞれが入って季節を過ごし、その間に若君のお目通りを得てお渡りなども経て、1人が后に選ばれて後宮に入る。

 だから4人の姫たちは、ひとつしかない后の地位を目指す、ライバルどうしといった立場。中には北家の娘のように、家の栄達のために絶対に后にならなくてはらいけないと言われ、教え込まれて育てられ、当人もそうるすことが必要と感じて宮中へとやって来て、ライバルたちを相手に敵意をむき出しにして挑んで来る者もいる。

 当人はそうは思わずとも、後ろだてとなっている家の方が裏でいろいろと画策して、他の家から来ている姫君を追い落とそうとする場合も。そんなギスギスとして権謀術数の渦巻く場所でありながらも、ひとり東家から送り込まれてきた二の姫だけは、事情があって入内できなくなった姉に代わって、急ぎ白羽の矢を当てられたからか、権力にとりたてて興味を示さず、誰かを追い落とそうとする態度も見せないまま、淡々と過ぎる宮中での日々を送っていく。

 あせび姫、などという侮蔑をはらんだ名を、若君の義母にあたる女性からつけられるくらい、軽んじられている二の姫が、それでも類い希なる美貌と、これも傑出した長琴を鳴らす才能をもって頭角を現し、いつか幼い日にすれ違ったこともある若君と再会し、本当の恋に落ちていく話なら、それはそれで感動と感涙をもたらす王朝ラブロマンスとして、賞賛されたことだろう。美しい女性たちが描かれた単行本の表紙も、そんな恋物語としての期待を喚起する。

 けれども、「烏に単は似合わない」が受賞したのは松本清張賞。時代小説や伝奇小説も書きながら、やはりミステリ作家として燦然と輝く松本清張の名を冠された新人賞から生まれた作品が、そんな当たり前の道を歩んでいるはずがない。そもそもが「烏に単は似合わない」というタイトルが、王朝ラブロマンスにそぐわない。なぜ烏なのか。どうして単は似合わないのか。

 宮中に仕えていた女が死に、宮中に入り込んだ男が斬られ、ひとりの候補が虚ろになり、ひとりの候補が遁走するような事件を経て、「さて、みなさん」とは言わずとも颯爽と現れた探偵による謎解きが、日本の平安時代とは異なる特異な生態を持った、物語の舞台を浮かび上がらせ、タイトルの意味を指し示す。ファンタスティックな世界に生きる、薄幸の乙女によるラブロマンスというストーリーに心を燃やし、恋心すら高ぶらせながら読んでいた人たちはそこで、立ち上がるミステリというシステムに圧倒されることになる。

 あるいは感涙への渇望を奪われたと嘆き、憤る人もいるかもしれない。けれども読み返せば、序章というものの存在が、そしてエピローグに示される情景が、「烏に単は似合わない」という一巻を両側から挟んで、“彼女と彼の物語”にしていることに気付くだろう。それによってこの小説が、ミステリというシステムの上に築かれた謎解きの物語だったと知るだろう。

 宮中における少女たちの、時にライバル心をむき出しにしながら対決し、時に同情しながら協力し合って、困難を生きる姿にも感動できるし、家命を一身に受けて行動する自分と、本当の気持ちに殉じたい自分の板挟みあって、苦悩する姿にも感涙できる。そうした人情にあふれたエピソードを、それのみで楽しんでも構わない。それだけを主筋にして、本編を終えても様にはなった。

 けれども、それではやはり有り体だ。松本清張賞という、常に斬新な世界に斬り込んでいった巨星の名を冠にして世に出る物語なら、ミステリの香気を溢れさせなて驚嘆を誘い呆然を誘う方が相応しい。その意味で「烏に単は似合わない」は、紛う事なきミステリであり、松本清張賞の受賞作だ。


積ん読パラダイスへ戻る