風太郎の絵

 「名は体を表す」という例えになぞらえれば、作家のペンネームは作風を反映していると言っても、あながち間違いではないだろう。いわゆる耽美小説の作家など、山藍紫姫子や花郎藤子といったペンネームに相応しい世界を、その作品の中で朗々と展開している。漫画ではめるへんめーかー。このペンネームで果たしてSFアクションや学園ラブコメやスポーツ根性が描けるものだろうか。(描ける、という気もしないでもないが)

 何も知らない人が、「夢枕獏」という作家がいると聞けば、「落語家さんでしょう」と答える寄席好きの人をのぞいて、大半が至極当然に「ふーん、なんかロマンチクな作品を書いている人なんでしょう」と答えるだろう。なにしろ「夢」に「枕」に「獏」の人だ。どう考えても夢のようにメルヘンチックか、詩のようにロマンチックな作品を書くはずだし、書いてもらわなくてはペンネームが怒る。

 けれども今、書店で「夢枕獏」という名札が突き出た棚で目にするのは、「魔獣狩り」に「闇狩り師」に「陰陽師」といった、おどろおどろしいタイトルの本ばかり。見返しなどに着いた作者の写真も、目つきこそ優しげではあるが、顔はまるまるとして髭はもじゃもじゃで、とてもとても「夢」に「枕」に「獏」の付いたペンネームの人とは思えない。

 もちろん夢枕獏がメルヘンとロマンの作家ではなく、エロスとバイオレンスの作家であっても、「どこが『夢に枕に獏』なんだ」と言って、彼を糾弾するつもりは毛頭ない。ペンネームがどうであろうと、彼の書くエロスとバイオレンスの世界が好きなことには変わりがない。

 ただほんの少しだけでいいから、自分がはじめて出会った時の「夢枕獏」、ペンネームそのままのロマンチックでメルヘンチックな世界を書いていた「夢枕獏」に、戻って欲しいと願っているのだ。静寂に満ちた世界を舞台にした、奇妙で不思議で暖かくておかしい話を、また読んでみたいと思っているのだ。

 ハヤカワ文庫JAから刊行された夢枕獏の「風太郎の絵」は、夢枕獏が「夢枕獏」らしかった時代の作品を10編集めた短編集だ。自分がはじめて彼の名前を見た、集英社の「コバルト文庫」で刊行した3冊の短編集から、同じハヤカワ文庫JAから刊行された「猫弾きのオルオラネ完全版」に収録されたなかった分を、ほとんどすべて収録している。

 最初に入っている「ほのかな夜の幻想譚(ファンタジア)」など、まさにロマンチック・メルヘンと言い表されるべき雰囲気を持った作品だろう。山小屋で留守番をしていた青年が、山菜積みに行った夜から小屋を尋ねてくる悲しげな顔をした美少女の姿を目にするようになる。繰り返し尋ねてくる少女を追っていくと、ある場所でふっと消えてしまった・・・・。

 このあと青年は、少女の正体を知るのと同時に、新しい恋も手にいれるのだけれど、ともすればベタベタのファンタジーになりがちな傾向の話に、酒を飲むと見境のなくなる高山植物好きのカメラマンを登場させたりして、ほんのりとした暖かさと飄々とした軽さを与えている。「陰陽師」のような作品で、本来はおどろおどろしいはずの怪異譚を、飄々とした軽い話に仕立て上げる腕前の萌芽が、「ほのかな夜の幻想譚」に見えているような気がする。

 「妖精をつかまえた」にもまた、作者の中から染み出て来るような優しさと暖かさに溢れた作品だ。浪人中でお金に汲々としている苦学生が、「妖精を見つけてください」と書かれた貼り紙を見てアルバイトに応募し、1人の美しい婦人から過去の不思議な体験を打ち明けられて、いっしょに妖精を見つけにいくのである。

 「自分ぼっこ」と「夢蜉蝣」は、前に挙げた2作とはやや傾向の違った、一種のホラー・ファンタジーに仕上がっている。あるいは「山を生んだ男」のように、遭難して死ぬ寸前にまで追い込まれていた男が、尋ねて来た不思議な存在に導かれて、大地の創造という大事に関わることになるという、壮大なスケールの話もある。いずれにしても今の「エロスとバイオレンスの伝記小説家」とはは、容易に結びつきそうもない作品だ。

 しかし作者自身が「現在の夢枕獏の多くのものが、この短編集にある」(あとがき)と言っているように、そして実際に「陰陽師」の萌芽が一部の作品に見受けられるように、「山を生んだ男」は「幻獣変化」や現在雑誌に連載中の山岳小説、あるいは「上弦の月を喰べる獅子」のような宇宙的規模のスケールを持ったSF小説に、確実に繋がって来ている。「夢蜉蝣」のような作品も、己に内在する得体の知れないパワーに畏れを抱きながらも魅了されてしまうという、「キマイラシリーズ」に通じるテーマを感じる。

 結局のところ「夢枕獏」は今も昔も「夢枕獏」で、それ以外の者では決してないしあるはずがない。最初の印象を追い求めるばかりに、変わらない本質を見過ごして、表面を覆うエロスやバイオレンスに翻弄され眩惑されていたのだとも言える。大人向けにアレンジされたり日本風に味つけされたりしていても、中心にあるのは今でもやはり「ロマン」であり「メルヘン」なのだ。

 「ロマン」と「メルヘン」がストレートに出ていた、昔のような雰囲気の作品を、もう1度読んでみたいという気持ちには代わりはない。しかし作家は歳を経て変わっていくものだ。この作品集に収められた作品には、どれも30代を目前に控え、あるいは30を過ぎてなお確固たる地位を得ていなかった時代の、不安げな夢枕獏の気持ちが、いっぱいにつまっているような気がしてならない。

 そんな気持ちにもう1度なれといっても不可能だし、なって欲しいなどと言えるはずがない。夢を夢として永遠に抱き続けるかたわらで、今の「夢枕獏」に昔の「夢枕獏」の面影を探し、同時に明日の「夢枕獏」の姿を、探求していくことにしようと思う。


積ん読パラダイスへ戻る