ファンタジスタドール イヴ

 「恥の多い生涯を送って来ました」と、振り返りたくなる瞬間がある。懸命に、熱心に、精一杯に自分を高めて挑み、作りあげたそれらに抱いていた誇りや喜びの感情が、ふとした弾みに恥辱へと変わり、後悔へと変わってすべてを焼き払い、すべてを忘却の彼方に押しやりたくなる。

 けれども、作りあげられたそれらが今、あるいは後に大勢を歓喜させているのだとしたら、過去や過程を恥じ入ったり、悔い改めたりする必要は一切ない。完成へと至る途上に、世間の基準からややずれて、時に道徳や倫理といったものを逸脱する思考や振る舞いがあったとしても、結果がすべて、結果こそがすべてだと信じて生き抜き、死んでいけば良い。

 ファンタジスタドール。後にそう呼ばれるようになったテクノロジーの産物が、どのように生み出されたのかを、開発に携わったらしい男の手記という形を取って記した物語、それが、野崎まどの「ファンタジスタドール イヴ」(ハヤカワ文庫JA、600円)だ。

 3枚のとある写真を発見した人物による「はしがき」と「あとがき」に挟まれたその手記で語られるのは、大兄太子という名の男が生まれ、妻と離婚して自分を引き取った父親に従順で良い子だったものが、ふと閃いて囚われになり、爛れ溺れていくひとつの人生。大兄太子はルーヴル美術館にあったミロのヴィーナスであり、屋敷に来ていたメイドであり、学生時代から研究を共にした女性科学者でありといった様々な女性たちに憧れを抱き、恋情を抱き劣情を抱く。

 けれども、肉欲を満たすところへとは至らず、そこをむしろ避けるようにして己の理想の探求に邁進する。そんな、自分を強く律して科学に勤しむその姿には、「恥の多い生涯を送って来ました」と言って己を失格者だと任じ、破滅へと向かうような陰鬱さはない。あるのは、何かを成し遂げるために煩悩を振り払い、情念をうち捨て、まっすぐにひた走るというひとりの科学者の真面目で真っ当な姿だ。

 その結果、成し遂げられたことを見れば、大兄太子の人生に間違いはなかった。もちろん、人によってはカードにデータとして封じられた少女を呼びだし、戦わせるような行為にどこか異常さを覚えるかもしれない。薄気味悪さを問う声を浴びて大兄太子は存命ならばそれを恥を感じ、どうしてこんなものをと悔いて、悶々としたかもしれない。没して後に、そうした言葉を浴びせられると想像するだけで、人生を滅却したくなったかもしれない。

 それでも、少女とそして生まれた少女たちの日常や戦いから生まれる感情の交歓を見れば、決して唾棄し嫌悪すべきものではないと思えてくる。「ファンタジスタドール イヴ」はそんな、ひとりの男の生涯をかけて挑んた行為を、賛辞とは言わないまでも認め、肯定してあげる青春の文学だ。読めば誰しもが覚えている、己の行為にどこか覚える後ろめたさを未来での肯定へと変えて、生きていく勇気を得られるだろう。

 なんてね。

 これまでの話はちょっとした冗談。いや、半分くらいは本当に感じられることだけれど、そうした青春文学としての枠組みの上に、野崎まどの「ファンタジスタドール イヴ」には、パロディでありパスティーシュでありTVアニメーションのノベライズという属性がある。なおかつ想像力の限りをぶち込んで、ファンタジスタドールを実在へと至らせるSF小説としての彩りも。

 表紙からして夏目漱石とか、谷崎潤一郎の文庫にも似て同じパターンが並ぶ上に、文字だけでタイトルと著者名が書かれてあって、これがカードから現れたデータ化されている少女たちが戦う華やかなアニメ「ファンタジスタドール」のノベライズなのかと、番組を知る人に疑念を抱かせる。ページを開けばさらに驚愕。そこには、いわゆるアニメのノベライズといったフォーマットは欠片もない。

 あるのは文学。それも分かる人だとすぐに気づく太宰治「人間失格」のフォーマットを借りた純文学。淡々しつつ悶々とした懊悩が始まり、葛藤が始まっては、人間としてのどこか常道を外れた醜さが浮かび、それでいてそういう経験の一端を誰彼となく思い出させる猛毒ぶりが浮かんで、読む人を惑わせる。

 そんな、欲得と煩悩の果てに生み出した物たちが、あるいは者たちがあれらだと分かった時に、人はテレビアニメーションのどこまで明るくて楽しい状態を、そのまま受け入れられるだろうか。背後であったその発明への苦労以上に、動機となった心情の不気味で不健全な様を感じて、それらが込められた物であり者なんだと知ってなお、真っ直ぐに観られるだろうか。

 観られる、と言うならやはりそういう視線でそれらを観ていることの現れだし、そうでないならいったいどうして貴方たちは、あるいは自分たちはそれらを楽しんでいるのか、改めて問いかけられることになる。

 格好良いからか。正しいからか。違うだろう? そうじゃないだろう? 本当はそういう気分なんだろう? そんな心の裏側なり奥底にある対象へのどこか不純で、どこか不健全で、けれども人間の本能として極めて正しい情動をえぐり出されるような展開に、赤面させられるなり、悶絶させられたらそれはもう、作者である野崎まどの作戦に、そして書かせた製作者側の思惑に乗らされている。

 綺麗な表側しか見せず、苦労したり葛藤したプロセスなど見せないのがエンターテインメントの常道だけれど、一期一会のショービジネスとは違った物語としてのエンターテインメントがあった時、当然ながらそこに過去から現在へと至るさまざまな動機といったものが必要となってくる。普通はそれらは語られないし、語る意味もない。

 とりわけ戦闘美少女と呼ばれる存在を、敢えて人工物として生み出すからにはそこに単なる正義とかいったお題目とは違った理由があるはず。そこへと迫りえぐってみせた作品であり、それを人生への葛藤と反問から描いた文学の体裁を借りたことによって、“失格”なのかどうかを問い直した作品でもある。

 故に、さまざまなフェーズから語れそうだし語られそうだけれど、ひとつ言えるとしたら「悩むことなんかない、好きなら好きで良いじゃないか」。そういうものだ。


積ん読パラダイスへ戻る