|
|
2.屍鬼 4.残穢 |
●「東亰異聞」● ★ |
|
1999年5月 1998/11/08 |
明治末期の帝都・東京。そこは、夜となれば未だ魑魅魍魎が跋扈する闇の世界だった。 やがてその闇に現れたものは、闇御前、火炎魔人等。それらが徘徊するたび、犠牲者は増えていく。 物の怪の仕業なのか、はたまた誰か人間の仕業なのか。事件の謎を追うのは、新聞記者の平河新太郎と便利屋の万造の二人。 正直言って、ああ私はこんなストーリィが好きではなかったんだなあ、とつくづく感じた作品でした。早くこの世界から逃れたく、急いで読み飛ばしてしまったというのが、本音のところ。 |
●「屍 鬼」● ★★☆ |
|
2002年2-3月
|
上下巻合わせて1200頁余。読み出すだけでもかなり勇気を要する作品です。持ち歩くにも重すぎますし。 下巻にはいると、物語は一気にホラー・ストーリィに転じます。 この物語の主軸はどこに在ったのか。 長大な作品だけに、読者の興味の置き所によってこの作品の感想は変わるように思います。だからといって、この作品が小野さんの力作であることに変わりはありません。 |
●「くらのかみ」● ★★☆ |
|
|
“かつて子どもだったあなたと少年少女のための−ミステリーランド”シリーズ(講談社)の第1回配本作品。 上記の謳い文句は、本当に伊達ではありません。子供の頃楽しんだ「十五少年漂流記」等の数々の物語。それらを思い出させてくれる、物語の面白さがあります。 耕介や梨花ら子供たちが集まったのは、各々の親たちに連れてこられた、山奥にある“本家”でのこと。 大人たちが集まった理由は、本家の相続問題にあるらしい。そして、ドクゼリ中毒事件を皮切りに、次々と不可思議な事件が起こります。さしづめ、6人の子供たちは、すっかり少年少女探偵団になったという風。 |
●「残 穢(ざんえ)」● ★★ 山本周五郎賞 |
|
2015年08月
|
小野さん9年ぶりの長篇ホラー作品とのこと。 主人公の「私」は小野さんらしき作家。 怖いかというと、「屍鬼」あるいは一般的なホラーのような怖さはないのです。それより不気味というか、こういう恐さがあるのか、という思い。そういう意味では、新鮮な怖さ(?)。 端緒/今世紀/前世紀/高度成長期/戦後期1/戦後期2/戦前/明治大正期/残渣 |
「営繕かるかや怪異譚」 ★★ |
|
2018年06月
|
主人公たちが移り住んだ古い家、そこに現れる怪異な出来事を連作風に描く6篇。 そう怖い話ではない筈と思っていても、その瞬間、思わずゾクゾクッとしてしまうところはさすが小野不由美さんならでは。 |
「営繕かるかや怪異譚 その弐」 ★★ | |
|
主人公たちが移り住んだ古い家、そこに現れる怪異な出来事を連作風に描く“営繕屋かるかや怪異譚”シリーズ第2弾。 今回も6篇を収録。 怪異譚・・・確かに薄気味悪かったり、怖く感じたりすることがない訳ではありません。でも、決して悪いことばかりではない。 それら怪異な出来事には哀切感や優しさが籠っています。 各篇の主人公たちに、それを穏やかに教え示してくれるのが、そうした出来事に多く関わっているという若者=<営繕かるかや>の尾端(おばな)。 本作にもさりげなく登場してきて、懐かしさと親しみを感じさせてくれます。それは素直に嬉しいこと。 尾端は解決者ではありません。怪異な出来事の理由を探り、それを伝えてくれる仲介者といった風です。 それ故、本作に怖さを覚えず、楽しく読めるのでしょう。 次巻も今から楽しみです。 ・「芙蓉忌」:古い実家に戻ってきた貴樹、部屋の隙間から見えたのは着物姿の女・・・。 ・「関守」:佐代は<通りゃんせ>の唄が怖い。子供の頃、鬼に肩を掴まれた記憶があり・・・。 ・「まつとし聞かば」:飼い猫の小春の死を俊弘は息子の航に隠してしまった。すると夜中、航の寝床に何か異臭のするものが潜り込むようになり・・・。 ・「魂やどりて」:古い長屋を好きにリフォームしながら暮らしている育。夜、誰かを責める声が聞こえるようになり・・・。 ・「水の声」:遥奈の恋人である弘也、子供の頃溺れた友達を見殺しにした所為で自分は呪われていると語り・・・。 ・「まさくに」:祖母の住む家には、屋根裏に秘密の部屋があった。部屋を見つけた樹は喜びますが、ある日、片眼・片脚、お腹も血だらけの人影が姿を現し・・・。 芙蓉忌/関守/まつとし聞かば/魂やどりて/水の声/まさくに |