「あした、また学校で」 ★★☆ | |
|
地区の大縄跳び大会。 小6の一将の弟である小2の将人が、自由参加の筈の朝練に来なかったからと、皆の前で先生に怒られ泣いていたという。 「だってさ、荻野先生、『できない子は早く来て』って言ったんだよ」「だったら・・・」「ぼく、できるもんっ」 同級生にまで文句を付けられ、将人はそれ以来登校せず。 「学校はだれのものかって・・・考えたことはありませんか?」 ハシケン先生のその一言をきっかけに波紋は次第に広がっていきます。 一将や幼馴染の同級生=新見咲良が訴えても、荻野先生、きちんと聞いてくれたとはとても思えない。 それは、兄弟の母親が学校を訪問して校長たちに訴えても、PTAでも同じ。この場を収めようと、わざと問題をすり替えていると感じる。 このまま卒業してしまってよいのか。 小学生4人、何とかしなくてはいけないと行動をし始めます。 簡単に答えが出せるような問題ではないと思いますが、当事者である子供たちが自ら考え、行動してみるところが素晴らしい。 そう、学校へ行くことが楽しいと思えるかどうか、学校が楽しいと思えるところがどうかが、かかっているのですから。 単に学校の問題だけでなく、何ごとも最初から諦めてしまってはいけない。何かできることがあるのではないか、と4人が学んだところも素晴らしいところ。 なお、決して学校だけの問題ではないですよね。 1.事件/2.代表委員会/3.すきやき/4.職員室/5.PTA運営委員会/6.卒・家族/7.優等生のあたし/8.学校支援地域本部/9.教師という仕事/10.学校は、だれのものか |
「てのひらに未来」 ★★☆ | |
|
主人公の琴葉は中学二年生。 家は、町工場の多い地域で金属加工業。父母と小三の弟という4人家族。 しかし今は、2年前に父親が恩人から頼まれて家に迎え入れ、会社で働かせている葛木天馬・17歳がいる。 その天馬、何かの事情から荒れて、居場所がなかったらしい。 父親の会社、大口の注文を断わってから注文が減り、苦境にあるらしい。しかし、ガンコ者の父親は何も語らない。 そんなことから琴葉、天馬といろいろ話すようになるのですが。 生きていくうえで大事なことは何なのか。家族らしい家族とはどういうものなのか。そして、仕事とは・・・。 様々な問題、天馬が抱えている問題を知って、琴葉、いろいろと考え始めます。 琴葉だけでなく、友人のさよりも美術部の部員たちと一緒に、平和というものについて考えるようになります。 今まで目の前のことだけを考えていただけの琴葉たちが、未来や平和について考えるようになるまでのストーリィ。 将来が、未来が良くなるためには、今の子供たちにもそれら問題をきちんと考えてもらえるようになることが大事だと思います。 彼らがこれから築いていく未来に期待したい、そんな気持ちになる作品です。 1.火球/2.天馬/3.けんか/4.銀行/5.家族/6.選択肢/7.戦争/8.工場見学/9.信念/10.無言館/11.春光 |