|
|
「七度笑えば、恋の味」 ★★ 日本おいしい小説大賞 | |
|
主人公の桐子は28歳、高齢者向けマンション内施設で調理スタッフの補助としてパート勤め中。 しかし、仕事外でも色眼鏡とマスクを付けたまま、まるで顔を隠しているような様に、同僚たちからも不審がられている。 桐子がそうしている理由は、異形な顔のおかげで幼い頃から嫌な思いをさせられ続けてきたため。 桐子の実像はそんな臆病な女性であるのに、夫の圭一はSNSで理想的な夫婦として桐子の写真を平気で晒している・・・。 人の眼から逃れることばかり考えてきた桐子を変えたのは、勤め先のマンション入居者で不良老人という評判の匙田譲治・72歳との関わり。 “日本おいしい小説大賞”という文学賞名から想像されるほど料理がクローズアップされている訳ではないのですが、匙田が桐子に作ってくれた料理、子供の頃に桐子が祖母から作ってもらった弁当の思い出等が、少しずつ桐子の気持ちを変えていく。 夫が一方的に作るオシャレな料理ではなく、ごく普段着の料理、それも気の許せる人たちと一緒に食べる美味しさ、楽しさ。そして、彼らとの交わりが、桐子の心を変えていくのです。 28歳にもなって今さらという観がありますが、人と関わることから逃げ続けてきた桐子にとって、遅ればせながらの成長ストーリィ、かつ恋愛ストーリィと言って良いでしょう。 各章題名になっている料理の登場も楽しいですが、魅力を感じるのは、桐子と匙田、匙田によって知った居酒屋<やぶへび>関連の人々、栄養士である従妹の麦ちゃんらとのやり取り、交わりです。 美味しい料理に親しい人たち、この組み合わせは本当に幸せを実感できますね。 プロローグ/1.鮭と酒粕のミルクスープ/2.自家製七色唐辛子/3.菜の花そぼろと桜でんぶの二色ご飯/4.漬けトマトの冷やし中華/5.クレソンとあさりのふわ玉雑炊/6.きのこづくしのハンバーグプレート/7.たっぷり山葵のみぞれ鍋/エピローグ |