|
|
「同志少女よ、敵を撃て」 ★★☆ アガサ・クリスティー賞・本屋大賞 |
|
|
1942年、モスクワ近郊の農村イワノフスカヤ村で母親と暮らす少女セラフィマの日常は、突如として村を襲って来たドイツ軍によって奪われる。 母親はじめ村人全員が惨殺され、セラフィマ自身の命も危うかったところ、赤軍兵士に救われます。 その中にいた女性兵士イリーナから「戦いたいか、死にたいか」と突き付けられたセラフィマは、母親を撃ち殺したドイツ人狙撃手に復讐するため、狙撃兵となる道を選びます。 そこから始まる、狙撃兵としての成長と戦闘の物語。 イリーナが教官を務める訓練学校にて女性狙撃兵になるための訓練、後に狙撃専門小隊である「第39独立小隊」の仲間となる同様の経験を経た女性たちとの出会いと確執、そして実戦であるスターリングラード攻防戦とケーニヒスベルク攻防戦へ。 セラフィマの冒険、狙撃手としての成長、そして復讐譚というストーリィ展開は、存分に面白い。 女性狙撃兵たち一人一人の人間性も、しっかり書き込まれていますし。 さらに、戦闘、そして狙撃場面のリアル感もたっぷりです。 この揺るぎない完成度、これがデビュー作?と驚かされます。 一方、今、何故この物語なのか?と考えざるを得ません。 戦争が如何に人を狂わせ、変えてしまうということか。 自分を見失わないためには何のために戦うか、という目的意識をもつことが必要、ということか。 戦争においていつも被害者にされるのは女性である、という問題提起か。 それは読者一人一人が自分で考えるべきことかもしれませんが、侵略側が相手を劣等民族として見下す姿勢、アジア太平洋戦争における日本軍に共通する問題ではないかと改めて感じます。 プロローグ/1.イワノフスカヤ村/2.魔女の巣/3.ウラヌス作戦/4.ヴォルガの向こうに我らの土地なし/5.決戦に向かう日々/6.要塞都市ケーニヒスベルク/エピローグ |