|
Elizabeth Hand 1957年米国カリフォルニア州生。カトリック大学で創作を学んだ後、スミスソニアン国立航空宇宙博物館に勤務しながら、同大学で文化人類学を学ぶ。98年作家デビュー。96年「過ぎにし夏、マーズ・ヒルで」にてネビュラ賞ノヴェラ部門・世界幻想文学大賞中編部門、2002年“Cliopatra Brimstone”にて国際ホラーギルド賞、03年“Pavane for a Prince of the Air”にて再度国際ホラーギルド賞、04年短編集“Bibliomancy”にて世界幻想文学大賞短編集部門、07年「エコー」にてネビュラ賞短編部門、08年“Generation Loss”にてシャーリイ・ジャクスン賞、「イリリア」にて世界幻想文学大賞中編部門、11年「マコーリーのベレロフォンの初飛行」にて世界幻想文学大賞中編部門を受賞。 |
「過ぎにし夏、マーズ・ヒルで−エリザベス・ハンド傑作選−」 ★★☆ 原題:"Last Summer at Mars Hill and Other Stories" 訳:市田泉 |
|
2021年04月
|
ネビュラ賞、世界幻想文学大賞等をそれぞれ受賞の4作をまとめた“傑作選”。 なんとまぁ贅沢な一冊か、と惹かれた次第です。 SF小説か?というと舞台設定等々、読んでいる最中に特にそう感じるところはありません。 むしろ強く感じるのは、ストーリィの抒情性。その景色の中にふとSF要素、幻想的なものが姿を見せます。 大切な人との別れ、胸の内ある忘れ難い想いが、そうした情景を背景に尚のこと切なく、美しく目の前に広がるという風です。 ・「過ぎにし夏、マーズ・ヒルで」:ムーニーの母親は末期乳がん、ジェイソンの父親はHIV陽性。マーズ・ヒルで彼らはどう最後の日々を過ごすのか。 ・「イリリア」:シェイクスピア時代まで遡る役者の家系であるティアニー一族。しかし、今その才能を引き継いでいるのはマディとローガン、従姉弟同士の二人のみ。2人の辿る人生が、シェイクスピア「十二夜」に絡めて描かれます。 ※題名のイリリアとは、「十二夜」の舞台となる架空の国。 ・「エコー」:掌篇。でも抒情性は一番高いかも。 ・「マコーリーのベレロフォンの初飛行」:乳がんで余命僅かの元上司マギーのため、航空宇宙博物館当時の仲間3人が計画したことは・・・ 過ぎにし夏、マーズ・ヒルで/イリリア/エコー/マコーリーのベレロフォンの初飛行 |