|
|
「ミッドナイト・ライブラリー」 ★★ 原題:"The Midnight Library" 訳:浅倉卓弥 |
|
2022年02月
|
世界的ベストセラー小説、という紹介文を見て読んでみました。また、「図書館」という言葉が出てくれば、それだけでも惹かれてしまいますし。 主人公はノーラ・シード、35歳。自分の人生に失望し薬を飲んでの自殺を決行。 ところが目覚めてみると目の前には図書館。そこには限りない書架が並んでいる。 呆然とするノーラの前に現れたのは、学校時代に世話になった司書のエルム夫人? 彼女曰く、ここは生と死の狭間にある図書館なのだという。 そして、人生は数百万という単位の決断で出来ていて、この書架に並ぶ本は全て、それぞれの決断に応じて生じたノーラ自身の異なる人生なのだという。 そこからノーラは、本を次々と選び、幾つものあったかもしれない人生を体験することになります。しかし、その結果は・・・。 あの時ああしておけば良かったと後悔したこと、もう数えきれない程あります。とくに若い頃については。でもそれが今、良い結果に繋がったかどうかは分からぬこと。 それはノーラも同じだったようで、異なる人生、良いこともあれば悪いこともある、といった繰り返し。 ノーラ、幾つもの異なる人生を繰り返し体験し、そうしたことを学んでいきます。そして・・・。 まぁ、結末は言わずもがなでしょう。 でもそれは、ノーラだけでなく、私たち自身についても言えることですし、また学べること。 最後はすっきりした結末。終わりよければすべてよし、という処です。 雨をめぐる会話/夜の来客/弦理論/扉/ブラックホールになる方法/反物質/0時00分00秒/司書/真夜中の図書館/動く書架/後悔の書/重すぎる後悔/すべての人生が今始まる/三つの蹉跌亭/チェス盤/学習する唯一の道は生きること/炎/水槽/成功した人生/ペパーミントティー/私たちの人生という樹/システムエラー/スヴァールバル諸島/ヒューゴ・ルフェーブル/輪を描いて歩く/どこでもない場所でのとんでもない危機/心底必要な時に図書館が見つけられない焦燥/孤島/永久凍土/ロングイェールビーンの一夜/期待/生と死と波動関数/何か起こるならその場にいたい/神とほかの司書たち/名声/天の河/荒々しくも自由/ライアン・ベイリー/蜂蜜ケーキを載せた銀のトレイ/インタビューは暴き出す/愛と痛みと/等距離/ほかの誰かの夢/穏やかな人生/ここには犬がいるのにどうしてほかの人生なんて欲しがる?/ディランとのディナー/ラスト・チャンス・サルーン/ブエナビスタぶどう園/ノーラ・シードの数々の人生/図書館で迷子/貝殻の中の真珠/ゲーム/完璧な人生/精神と宇宙とのいっそう強い繋がりを追い求めていたい/ハマースミス/三輪車/もうこちらにはいらしゃいません/警察沙汰/新しい見方/花は水をもらっている/着地点なし/絶対に諦めてはいけませんよ、ノーラ・シード!/目覚め/絶望の向こう側/生きること対理解すること/火山/どんな結末が待っているか |