宮脇俊三 鉄道2万キロ完全乗車以来の鉄道エッセイスト 2003年02月死去
| 
     書 名  | 
    
     出版  | 
    
     読了  | 
    
     ひとこと  | 
  
| 
     時刻表2万キロ1978  | 
    
     河出書房新社  | 
    
     1984  | 
    
     国鉄全線完乗に至る最期の追い込みの記録一切  | 
  
| 
     汽車旅12カ月  | 
    
     新潮文庫  | 
    
     1984  | 
    
     四季折々の鉄道エッセイ  | 
  
| 
     最長片道切符の旅  | 
    
     新潮文庫  | 
    
     1984  | 
    
     片道切符の最長は、日本列島の北の端から南の端まで  | 
  
| 
     旅の終わりは個室寝台車1984  | 
    
     新潮社  | 
    
     1984  | 
    
     同行者は鉄道に全く無縁の藍氏  | 
  
| 
     時刻表奥の細道  | 
    
     文春文庫  | 
    
     1985  | 
    
     ローカル支線を辿る旅  | 
  
| 
     新潮社  | 
    
     1985  | 
    
     フルムーン旅行を筆者が計画してみれば、全7日間で東京−鹿児島−稚内−上野まで  | 
  |
| 
     椰子が笑う汽車は行く1985  | 
    
     文芸春秋  | 
    
     1985  | 
    
     台湾行  | 
  
| 
     日本交通公社  | 
    
     1985  | 
    
     終着駅には寂しさとともに味わいがある  | 
  |
| 
     途中下車の味  | 
    
     新潮社  | 
    
     1988  | 
    
     ただ汽車に乗る、そんな旅  | 
  
| 
     殺意の風景  | 
    
     新潮文庫  | 
    
     1988  | 
    
     日本各地の名所・奇所が犯罪の舞台として主役を演じるストーリィ 泉鏡花文学賞  | 
  
| 
     ローカルバスの終点へ  | 
    
     日本交通公社  | 
    
     1989  | 
    
     バスには鉄道のような旅情、リズム感が欠ける。その為か途中経過があまり楽しく ない  | 
  
| 
     シベリア鉄道9400キロ1983  | 
    
     角川書店  | 
    
     1989  | 
    
     シベリア鉄道の旅はとにかく長い。でもそれだけに愛着も生まれる  | 
  
| 
     線路のない時刻表  | 
    
     新潮文庫  | 
    
     1989  | 
    
     えーと....  | 
  
| 
     文春文庫  | 
    
     1990  | 
    
     汽車旅は、南米、アフリカ、欧州、北欧、豪州へ  | 
  |
| 
     インド鉄道紀行1990  | 
    
     角川書店  | 
    
     1990  | 
    
     旅に行ったという思いを楽しめる  | 
  
| 
     中国火車旅行1988  | 
    
     角川書店  | 
    
     1990  | 
    
     共産国における外国人の旅行の仕様が興味深い  | 
  
| 
     古代史紀行1991  | 
    
     講談社  | 
    
     1991  | 
    
     対馬。あまり面白くなかった  | 
  
| 
     韓国・サハリン鉄道紀行1994  | 
    
     文春文庫  | 
    
     1994  | 
    
     韓国は面白くなかったけれど、サハリンは面白い  | 
  
| 
     豪華列車はケープタウン行1998  | 
    
     文芸春秋  | 
    
     1998  | 
    
     台湾一周、全線開通/ヴェトナム縦断列車、二泊三日 /豪華列車はケープタウン行/ブラジル・ツァー日誌/マレー半島のE&O急行  | 
  
 
 
>