01福祉住環境コーディネーター科
会社を辞めるにあたり、「あなたの”やる気”応援します!訓練生募集」のパンフを長いこと眺めつつ決めた学科がこれ。
正直、福祉は苦手分野。住環境の資格がほしくて決めた学科だけど、もろ福祉。とにかく3ヶ月頑張って、目標資格は取ろうと思う。破格の安さですし。

訓練期間:平成16年9月1日(水)〜平成16年11月30日(火)
       午前9:20〜午後4:00

訓練内容:
高齢者の身体特性、障害疾患別の症状と、必要な介護、医療、福祉、建築及び福祉用具に関する全般的な基礎知識及び技術を習得する。
CADを使って福祉住宅図面を具体的に作成提案できるよう、パソコン技術を習得する。

目標資格:
福祉住環境コーディネーター2級、ホームヘルパー2級、福祉用品相談員資格、日商ワープロ3級

費用:    
教科書代 19,890
受験料 12,420
駐車場代 5,000×3ヶ月
合計 47,310  円
   


09月02日(木) 
「福祉と健康」という授業。福祉系の資格を持ちエアロビのインストラクターをやっている先生。主にエアロビやストレッチを交えたセラピー系の授業らしく、教科書はない。先生曰く、「体育です」とな。エアロビの授業もあり、ジャージと運動靴が必要とのこと。福祉にエアロビ?と、ややハテナ。

「プレゼンテーション」Powerpointを使ってプレゼンしましょう、といったところ。

「CAD」AutoCADの練習。AutoCADは深く使ったことがないので、ここで勉強できるのはよかった。ってか、学校行ってたときも確かAutoCADやったけど、DOSでした、使えねえー

資格を取るだけのための講座というより、幅広く勉強をして、かつ学校生活を楽しみましょうって感じ。資格取るだけだったら、エアロビいれないで、試験対策を一時間でも多く取るよな。

09月03日(金)
「介護福祉講座」ヘルパーの概要とか、考え方?
85分間を2限。先生が教科書に沿って、事例を挙げつつ講義。ホームヘルパーの仕事ってなに?ってレベルのわたしには興味深い講義だった。ヘルパーって大変だよな。とぼんやり想像してたのが、想像以上に大変な仕事だってことを再認識。話を聞いていると、当たり前のことに感じることも(人権を尊重するとか)、いろんな人を相手にさらっとやるのが大変だったりするんだろうな、と思う。
利用者に対してあまりに真剣に考えすぎるとストレスになり、自分自身がだめになることがある。そのためには「しっかり自分を持つこと」まーこれはヘルパーに限らずどんな場合でも自分はしっかり持つべきだと思うけど、大事なことだ。

09月08日(水)
「福祉住環境コーディネータ」建築関係の先生と、福祉関係の先生の授業がある。
わたしが思っていたより、福祉よりの資格であることがわかる。二級、三級は6割が福祉の内容。参った、苦手分野。一級は建築の内容が増えるらしい、ちなみに前回の試験で一級を取った人は長野県では一人だそうだ。

建築系先生の授業はもろ試験対策。テキスト、過去問、テキスト、過去問の繰り返し。雑談ゼロ。退屈でたまに眠くなるけど試験には合格しそう。過去問をやってみる限りでは、インテリアよりは簡単に取れそうな気がする。なんつって落ちたらシャレにならない。

「介護福祉実習」ベットメーキング、食事介助、衣服の着脱介助。難しい。片マヒがある場合の練習もしたけど、現場でやれって言われたら尻込みしそう。現場実習が思いやられる。

09月29日(水)
介護福祉実習。入浴介助、機械浴、ベット上での洗髪。実際に浴槽に入るため水着(げえー)で実習。

一般家庭の風呂で片麻痺がある設定での入浴。健側から出たり入ったり。ってことは右側に麻痺がある人は左から浴槽に入って、出るときも左から出るために浴槽の中で一回転するわけですが、片足で立ち上がるときに重力に負けてコケた。水の中で片足で立ったり座ったりの動作が大変なことを実感。溺れます。
機械浴。台の上にベルトで固定されて、浴槽にぼちゃんと入浴。ジャグジーつき。それなりに気持ちよかった。
ちなみに前回の実習は排泄介助で、ジャージの上からオムツ体験。宿題に紙オムツを貰いました。使ってみなさいとな。ううーん

えっと、できれば介護される人にも、する人にもなりたくないです。

09月30日(木)
一ヶ月終了。勉強してたか?
住環境の試験は11月末だけど、今のとこ受かる気がしない(8日に書いた「合格しそう」はなかったことに)これからガンバる。
----------------------------------

今日は一限目から「エアロビ」。まじでエアロビで、体育だった。筋肉痛になりそう
先生は「ストレスを発散してくださーい!」って言ってたけど、「ハイッ!右ッ!」って言われてんのに左足出してる自分の運動オンチっぷりに逆にストレス。2限目は放心状態だし、この時間割間違ってます。

10月13日(水)
介護福祉実習。マッサージ、脈拍、血圧、体温の測り方、体操とか。
マッサージは「手当て」程度。手を当てているだけで癒されるものだから、ツボを刺激することを考えず、手を当てるマッサージをするようにとのこと、ふむふむ。
血圧は血圧計と聴診器を使う本気なヤツ。聴診器なんて初めて使うし。心音が聞こえてきたとこが最高、聞こえなくなったら最低。わかんねえ、さっぱりわかんねえ。基本的に血圧測ったり医療に関わることはヘルパーはしないらしいけど、一応実習。ううーん

体温はデジタルのヤツ。デジタルでも「ピピッ」って合図のあと2,3分は測り続けたほうが正確なんだそうだ。何年かぶりに健康な状態で熱を測ったら36度2分で、平熱が上がっていたことに気がついた。健康なときに体温測るのは中学とか小学校の予防接種以来だ。

実習、身についてるのかのかー?現場実習すごく不安。

10月29日(金)
あ、10月も終わりでした。
個人面談があり、就職相談。っつーか、在学中に教わっていた先生に引き合わされ、雑談。就職について話すんじゃないのか?

来月は実習が始まります。訪問介護1日、施設に3日。大丈夫なんだろうか?大抵のことは「何とかなるだろ」と生きてきたけど、人様の介護をするっていうのは、自分だけのことで済まないので「何とかなるだろ」とは思えません。教科書見ながらやるわけにもいかないし、自然に体が動くほど気が効くわけでもなく。うわあーどうしよう

11月02日(火)
訪問介護実習。4件。食事介護、通院介護(病院〜自宅)、掃除(全室)、調理(買い物、夕飯、翌朝食)。

やはり想像以上に疲れる。人様の家に上がり、道具を使い、台所を使い、仕事とはいえプライベートな部分を垣間見る不思議さ。家人との会話。接し方。
「あ、わたし間違えた?」と感じた点が多々有り。
例)「スリッパをどうぞ」と勧められる、スリッパたてに沢山のスリッパ。私→掃除(雑巾がけ)をするから汚れるからと、一番ボロっぽいスリッパを奥のほうから選ぶ。もしかして、ボロだったから奥のほうに隠してた?ううーん、わからん。

えっと、心ある人と接する仕事は大変です。PCに向かって、職場の限られた対人のみの仕事とは一味も二味も違う世界。

11月05日(金)
施設実習1日目

デイケア実習。お茶を出したり、会話をしたり、レクレーション。
戸惑ったのが「お客様」って感覚。そりゃ、「お客様」には違いなく、サービス業には違いないけど、「ここに来て楽しいのか?」と疑問に思った。もちろん楽しそうにしていた人もいましたが。
話したくないのに話しかけられたり、つまんなそうなぬり絵とか、迷惑だよなーと思いながらも、わたしは話しかけたり、ぬり絵を勧めたり。やりたいことをやれるように援助するっていうより、やらせてる?って気がしてぬりえを勧めたり、話しかけるのに気がひけた。これが大切なんだろうか?なんだかなー、わかんないや
福祉って難しい。あ、人に接することが難しいのか?
疲れたよ。

11月08日(月)
施設実習2日目

入所棟にて実習。シーツ交換、食事介助、入浴介助(衣服の脱着のみ)、爪切り、おむつ交換(指導者の方と)等
職員の人は忙しそうで、何かやることありますかって聞いても「えっと、(どうしよう)」みたいな雰囲気だったので、「何したらいいんだよ」と思いながらぼんやり棚の整理してみたり。
今日は食事の介助がきつかった。なんだか緑色をしたドロドロの液体を(得体がわからん、きっと栄養はある流動食)を口に運んだけど、みるからに不味そうなそれを強引に食わせるって、どうよ?食後の粉薬も嫌がるのを押し込まれた。うわーって思った。
あ、床に寝ているひとを車椅子に移乗するのもやったけど、腰が抜けるかと思った。
とにかく疲れた。福祉って、なんすか?

11月09日(火)
施設実習3日目

入所棟(痴呆棟)にて実習。おむつ交換、トイレ誘導、着替え、会話をしたり、ゲームをしたり、だいたい一通り。
同じことを何度も話してくれたり、何度も部屋に案内してくれたり、おしゃべりがうるさいって言われたり(他のおしゃべりが気になるだけで、本人も話し出すとおしゃべり)、昼飯食って一時間余りで「ご飯食べたい」って言い出だしたり。まー楽しいような、大変なような。
最後におむつ交換をひとりでやらせてもらったけど、さっぱりできねえ。指導員の人を見てて「なるほどー」って思ったこともいざ自分でやるとできねえの。

複雑な人が多くて大変だったけどぼんやりしてるヒマがなくあっという間。

---------------------------------------
現場実習。疲れた。
教科書に書いてあることや、学校での実習とは違い、現場(現実)は厳しい。
福祉ってなんだ。

11月24日(水)
ホームヘルパーの授業の一環で調理実習。何年ぶりだ?調理実習。
午後の調理実習だったのでメニューは「おやつ」「高齢者の方を対象にする」ならなんでもよい。ということで高齢者に受けそうな「おやき」を作る。初めて作ったわりには、それらしいものができてよかったのではないだろうか。ちなみ他の班ではプリンとか、バナナジュースとか華やかなモノが多い中、おやきは地味だったか。
めんどくさかったけど、楽しかったです。

28日が住環境の試験日のため強化週間。今日の調理実習以外は全て住環境の授業。
ってか、まじでやばい。テキスト読めば読むほど、あっちも、こっちもわかんねえ。すごく運がよかったら(覚えたところが出題されれば)受かるかもしれない

11月28日(日)
住環境試験日。
すごく運が悪かったみたい。試験直前に「ここ出たら、やばい、絶対無理」って言ってたとこが出たよ。まんまと出たよ。粘っても出来ないものはできないのです。

11月30日(火) まとめ
ホームヘルパー2級については無事修了書をもらったけど、何年か後には資格の一本化とかで介護福祉士のみになるらしい。微妙な時期がかえっていいのか?悪いのか?どちらにしてもヘルパーの勉強、実習はとてもよい経験になりました。期待していなかったけど、一番よかったかもしれない。
住環境のほうも勉強自体は今後ためになると思うけど、合格してるかっていうと自信ない。また受けます。

この3ヶ月、学生気分で楽しかった。よい人たちとも会うことができて大変よかった。
また、こうゆう機会があったらぜひ行きたいと思う。

オワリ