奈良大峰・稲村ヶ岳
1996/9/15〜9/16

目次へトップ大峰へ葉隠れ竜胆ピンク花巴塩竈


【久しぶりに大峰へ】

 9月15日〜16日と、久しぶりに大峰に入ってきました。狙いは稲村ヶ岳。あわよくば山上ヶ岳にもと思ったのですが、果たせませんでした。例のごとくの観察モードとこぶなとの合作で、山上辻の稲村小屋で宿泊して稲村山頂と大日岳に登るにとどまりました。

 この時期、割合に花が多く、大峰も捨てたものではないなと感じた。ここ数日、花の図鑑を眺めて確認しておりました。そろそろ写真ができてくるころですので、また確定したいと思ってます。

アキノキリンソウタチフウロ?>

アキノキリンソウの花タチフウロ?

カワミドリの花

←カワミドリ(シソ科カワミドリ属)


<その他>

サラシナショウマ?とツルニンジン

サラシナショウマ? ツルニンジンの花

ミヤマトリカブトの花

←ミヤマトリカブト(キンポウゲ科トリカブト属)
 よく話題になります。毒を持っているということで。

 親子して双眼鏡を首から下げていたのですが、見た鳥は、
  ヒガラ。稲村ヶ岳付近で実眼で。
  キセキレイ。洞川の川の袂で。
  シジュウカラ。同上。
 こんな始末。

 稲村ヶ岳の頂上では、こぶなはお絵かき。自分は大峰連山を眺めて。天気は良かったのですが、遠くは眺められませんでしたな。双眼鏡でも。稲村ヶ岳は盛況でしたな。小屋に泊まったのは21人ですが、行程で見かけた人数は軽く50名を越えるでしょうか。そそ、こぶなに大峰の歩き方を教えましたわ。



【ハガクレツリフネ/葉隠れ釣舟】

ハガクレツリフネの花

 洞川という昔ながらの山中の街から山道があります。この山道に入りますと、ハガクレツリフネが咲き乱れておりました。そう、ここは8月の下旬ですと、ギンバイソウの群落がその杉林の薄暗さと相まって、なぜか自分には薄気味悪さを感じたものでした。不思議なもので、ギンバイソウに代わってハガクレツリフネが咲いてますと明るく感じます。

 ここのハガクレツリフネは白が主体。いえ、下唇は薄い紫色なんですが、周りが薄暗いために白く浮き出て見えるのですね。その下唇にはもう少し濃いめの紫色の斑点が付いています。「葉隠れ」と言われるだけあって、葉の下から花茎が伸びています。でも、飛び出してしまってますから目立つのですね、花が。「葉隠れ」という気のしないハガクレツリフネの風情でした。

 この夏、白山の麓で紅紫色のツリフネソウと黄色いキツリフネを見ていました。3種とも今シーズンに見れたのはラッキーでした。ツリフネソウには白花があるそうですが、これは見たことがありません。ツリフネソウ属は見てすぐわかる特異な花の形をしていますね。自然界とは面白いものです。



【リンドウ/竜胆】

リンドウの花

 同じく大峰・稲村ヶ岳に行ったとき、山頂付近でひっそりと咲くリンドウを見ました。多くは花を堅く閉じて、先はねじれておりました。朝早くだったからでしょうか。キリリと円錐型に尖っている姿が美しい。
 山頂でゆるりと1時間ほど過ごして降りてきたときには、花びらが五つに開いているものが一つ、姿を見せてくれました。すっくと立って、花は垂直に空を向いています。日が陰ったらまた閉じてしまうのでしょうか。

 一昨年の夏、西穂のお花畑で見たのはエゾリンドウでした。こちらは花がにぎやか。下界の花屋で見かけるのが、この栽培品であると知ったのは、その後でありました。リンドウ属としては他に、湿地に生えるというホソバリンドウ、それにオヤマリンドウというのがありますね。近い種類として、ツルリンドウ属にツルリンドウがあります。これは比良縦走オフのときに見かけました。写真を撮らなかったのが残念…。


【ノリウツギのピンク花!^_^;】

ノリウツギのピンク花^^;

 ノリウツギ(糊空木)の花は白と相場が決まっています。アジサイ属で、アジサイとよく見間違えられます。花が円錐状に咲いているというのが見分け方だといわれます。

 稲村ヶ岳で、なんとピンク花を見たのですよ。といっても本当のピンクではありません(^_^;)。アジサイは花が付いたまま枯れます。枯れた色が空の青に映えてピンクに見えたのでしょう。写真ができあがって改めて見直しますと、日光に照らされて、やはりピンクに見えてしまいます。

 白山では真っ白な美しい姿を見せてくれたノリウツギ。自然の中ではいろんな姿を見せてくれるものです。



【トモエシオガマ/巴塩竈】

トモエシオガマの花?

 稲村ヶ岳でトモエシオガマを見た。上から見ると、赤紫色の花が、まさに巴状にねじれている。シオガマギクと違って、花と花の間は詰まっている。葉っぱは、まさに特徴のある鋸歯の美しい姿。紛れもなくトモエシオガマだと判断した。

 ところが、手持ちの図鑑には、本州中部地方以北の亜高山から高山にかけての草地に生えるとある。奈良大峰・稲村ヶ岳山頂付近でも見かけたと記録しておこう。



目次へトップ大峰へ葉隠れ竜胆ピンク花巴塩竈