![]() |
ルナール数 | (1)実用的等比数列 |
コピーの拡大や縮小で、迷ったことはありませんか? B4 から A4 にというように、あらかじめ縮小率が決まっていないとき、例えば50%では少し小さすぎる、71%(A3 から A4 にする場合の縮小率)では大きすぎるとしたら、どういう数字を選びますか? 適当に選んでしまうと、もしまたその数字が必要になったとき思い出すのが大変です。 50%、55%、60%...のような等差的にキリのよい数字を、試行錯誤で選んでいる人が多いのではないかと思います。人間の感覚にとっては、差より比の方が重要なことが多いのですが、等比的な数列になじみが薄いからです。 そんなとき、迷わず適確な数を選ぶために、Renard が実用的な等比級数として考案したルナール数を使うことをお薦めします。 音階 ところで音階は等比数列です。新しくルナール数を覚えるより、なじみのある等比数列として音階を使えばよい、と思う人もいるかも知れませんが、実は21/12≒101/40ですから、R40 は平均率音階そのものです。 |
ルナール数の原理 R10 は公比が101/10,R20 は公比が101/20,R40 は公比が101/40の数列です。R10 は丁度dB(デシベル)に対応します。 ルナール数の特徴
|
![]() |