![]() 2006 年 08 月 20 日【 自作PCにTVチューナーボード追加 】 ![]() 本日秋葉原を徘徊し、2 つのチャンネルが同時に見られる TV チューナーボードを購入 性能などの選び基準がわからないのでテキトーに決めました っが、画質を見ると「うう〜んん・・・っ、いまいち・・・」って感じ 高いボードなら良くなるのか、モニターが安物だからか、原因がよくわからん・・・ とりあえず VAIO と合わせて同時に 4 チャンネル同時表示が可能になりました (VAIO は子画面も含めて・・・) ついでに千石電商で表面温度計測用のサーミスタを購入 6部位を切り替えて計測する温度計を作ったので、これの IC 温度も測ってみようか? 2006 年 07 月 29 日【 自作パソコンのラック 】 ![]() 自作 PC をダイソーで買った金属ラックに入れてみました 棚板が 300 円とかで、4 段( 5 枚)だとダイソーではかなり高額! でもなかなかこの小さなサイズが見つからず、これに決めました 4 段の上 2 段に電源も含めてマウント OK 下 2 段にもう 1 セット入りますね・・・(→自作 PC 2 台目を検討中!?) 上面には埃よけのビニールシートを敷いてあります 周囲を PP 板で覆うか検討中 ![]() 正面から HDD はかなり熱くなり、放熱効果のある金属部分に固定したいですね 剛力500Wという電源は大型ファンでとても静か・・・ ネットを見たりDVDを焼いたりする動作は速さを含めて問題なし グラフィック、ビデオ機能など、マザーボードの性能については知識が乏しく不明・・・ 市販のケースはスタイルなどが気に入らず、こんな状態になりました メンテ作業性を考えても自分の電気部屋で使うには良いと思ってます T くん(4歳)が手を突っ込んで電源が切れたときには焦りましたが・・・ 2006 年 07 月 23 日【 自作パソコン 】 古い S○tec が寿命みたいで、PIC プログラムが動かない かなり困っておりました そこで、いままで親しみのなかった自作 PC なるものにチャレンジ! コスト的には高いのか安いのか・・・、面倒くさい分、安いのでは・・・? ![]() 昨日秋葉原で購入したパーツ群 なるべく1つの店舗で揃えられるよう下調べし、モニター以外は「ark 」で購入 マッチングなど相談に乗ってくれました 雑誌とオリジナルPCのスペックを参考にパーツ選択 マザーボード → GIGABYTE GA-8I945G CPU → pentium4 3.20GHz メモリー → 1GB ( 512B×2 ) OS → XP Professional HDD → 日立 250GB マルチDVD → バルク 電源 → 剛力 500W モニターは「 ZOA 」でグリーンハウスの 19 インチ テキトーにリストアップしたのですが、まあまあの組み合わせだったみたい 総額で約 115,000 円 ![]() マザーボードの裏側はかなり細かいパターン ![]() モニターはグリーンハウスの 19 インチ なんとケースなし!で購入したので、マザーボードの箱の上で起動 箱の中に HDD と DVD が入っています OS と ボードソフトのインストールも簡単で、問題なく正常動作♪ ケースどうしようかな・・・? 2006 年 01 月 07 日【 新しい VAIO 】
2005 年 03 月 20 日現在のデスク紹介 ![]() 下方の 1999年当時からコンピューターデスクや基本配置は変わっていません カラープリンターが Mac の PM-5000C/2000C しかないので、その時だけ Mac 出動 先日、PM-5000C が動かなくなってしまい、とても困っているのです 写真では分かり難いですが、Mac 用の 21インチモニターは A4 が 2 面表示できて快適 現在のメインマシンは左手前の VAIO Note ですので、Mac と同時使用は困難です しかし、3 台フル稼働して、ネット、印刷、DVD-R焼きを同時にすることも多いのです 右手の Sotec は虫の息ですが、まだもう少し動きそう・・・? EPSON 製品が多いのは、優香が CM をしていたことが大きいですね♪ ![]() デスクの左側は電気作業スペース ![]() 右側もグチャグチャで困ってます 中央部のゴチャゴチャは「配線の滝」で、本棚の上に渡した棒にぶら下げています ストーブを陳列していたスペースは、ほとんど書籍などで埋まってしまいました ↓以下は 1999 年当時のもの(賃貸マンションの頃) ![]() 9600 はデスクの下です 地震ではPM5000Cがこわいですね
![]()
|