ホームページ作成ストーリー

鹿間’s ホームページの場合

96/09/01作成

ホームページの開設までの出来事をお話しします。
これから、開設しようとしている方の参考になれば幸いです。

96/3 インターネットをやりたくてWIN95をインストール。
     続いてASAHI−NETのPPP接続をする。
     IE2.0でインターネットへ踏み込む。

96/4 みなさんのホームページを見ているうちに、俺もと。
     いろいろなホームページで、情報を収集。
     インターネットはすごいものだ。
96/5 HTMLは雑誌をみて参考にして、
     また楽ちんホームページ(市販キット)
     サンプルをまねして作成開始。
     文字の大きさ
文字の色、背景の色、
     罫線、
     貼り込み画像、 
     このくらいで最低できるものだ。
     これを<TAGというもの>でくくるだけ。
     ホームページをやりたいと思っていて、
     できるかな?で足踏みしている人、
     これだけで、とにかくやれますよ。

  ・この時の使用ソフト
   OS      WINDOWS95
   プラウザ    IE2.0
   HTML編集  付属のメモ帳
   作画ソフト   付属のペイント
           イラスト等を自作できるソフト。
   文字変形ソフト METS Banner
           文字を変形
           曲げたり、影をつけたり、傾けたり
           するソフト。
   画像処理ソフト METS PaintShopPro
           画像処理加工をする。
           また、画像ファイルの形式を
           GIF形式に変換するときにも使用。
   HTMLキット 楽ちんホームページの作り方(株マコス¥3500)
           簡単なサンプル、及び
           使用可能な画像が入っている。
           クリックボタン などあり。
   FTPソフト  WINFTP(フリーソフト、英語版)
           雑誌InternetUserの付録
           作成したHTMLソース、
           必要な画像ファイルを
           ASAHI−NETのサーバーへ
           送り込むためのソフト。
  ・この時に参考にした本
   InternetUser1996/1,4月号 (ソフトバンク)
   インターネット年鑑95年度版(技術評論社)
      インターネット全般のことが書いてある。

96/7 Contentsを考えて、HTMLを作成開始。
     これが、なかなか難しい。あまり考えすぎると
     進まないので、まずけりゃどんどん直すさ
     いう気持ちでやろう。
     だんだん、中身を整えますので、あしからず。

96/7/14 ようやく、待望の第1版をASAHI−NETの
     ホームページにリリース。
     内容はまだ、つたないものです。

     FTPは、WINFTPを使用して
     簡単にリリース。

     転送後、はじめて自分のホームページを呼出し、
     感動もつかのま、画像が表示されない。
     プロバイダーによっては英小文字のみの制限が
     あるところもあるので注意必要、
     この場合,HTMLのファイル名の記述で、
     大文字まじりには注意。
     自分のパソコン内では問題なく、表示されても
     例 だめ"<>
             →OK<>"
         こうなってしまう

96/8/20 内容の変更を行うことにした。
     (Javaを使おう。)・何かを動かすこと。
     (アクセスの回数を表示しよう。)・皆やっているので。

     ASAHI−NETの提供CGIの
     利用でアクセス回数の表示する。
     Javaを調査。
     JDK(Java Developer's Kit 1.0.2 By sun)での
     サンプルを利用
     とりあえず、JDKのサンプルのApplet利用で、
     少しにぎやかな画面にした。ここでも、大文字
     問題ではまった。まいったー。まあ一応OK。

  ・使用したソフト
   プラウザ IE3.0(ベータ1版)
        IE2.0はJava不対応。
        ASCII DOS/V ISSUE9月号付録
   Javaツール JDK1.0.2(Java開発キット)
        ASCII DOS/V ISSUE9月号付録
        JavaSoftのホームページでJava情報入手可能

96/8/27
     Java Appletでの表示と、
     
     アクセス回数表示にてリリース。
     自分のホームページの中で、Javaが動く


今後もっと良いページにしていきます。
感想/ご意見がありましたらE−mailをお願いします。

E-mail 鹿間まで(wd7k-skm@asahi-net.or.jp)

ホームへ戻る