食事療法をうまくするコツ〜脂肪の摂り方

★ 高エネルギーで使用量がわかりにくい油脂類

 表5の油脂類は食事療法を進める上で扱い方に特別な注意が必要です。

 その理由は、 @ 少量でも高エネルギーであること

 A 油脂類は調理の過程で使われることが多く、特に揚げ物は調理した後、

 吸い込んだ油が目に見えないため、どれだけ油を取ることになるのかわかりにくい、

 といった特徴があるためです。


★ 揚げ物はこれだけ油を吸っています!

 調理する材料の種類や形、衣のつき方、揚げ物の温度、揚げ時間によって吸油量は変わります。

 吸油量が多くなる!ってことは?

@ 揚げ油の温度が低い。

A 揚げる材料の表面積が大きくなる。

B 素揚げ → から揚げ → フライ(パン粉揚げ) → 天ぷらの順に多い。

  ≪材料の種類による≫

 素揚げ : 水分の多いものは多くなる。


 から揚げ : 同じ材料の場合、小麦粉をまぶす方が、片栗粉よりも多くなる。

 天ぷら : 衣が多くつくほど、多くなる。古い油の方が油ぎれが悪く、多くなる。

  例えば、じゃがいもの素揚げの時、50gのじゃがいもをくし形切りして揚げると
 油の吸油量は1gです。せん切りした50gでは3gの吸油量です。
 薄切りした50gのじゃがいもでは、8gの吸油量になってしまうのです。

★ 各種の揚げ物の吸油量

 調理法   調理例  中身の材料の重量   吸油量   衣の使用量  
 素揚げ 揚げ団子

かぼちゃ

なす

春巻き

ドーナッツ

シューマイ

ギョーザ

  20g

  20g

  75g

  57g

  25g

  15g

  24g

 0.2g

 1g

 10g

 7g

 4g

 0.5g

 0.5g

 から揚げ 

カレイ

タラ

サバの竜田揚げ

鶏肉

豚もも肉

揚げだし豆腐

  170g

  15g

  30g

  40g(骨つき)

  10g

  65g

 12g

 1g

 1.5g

 0.2g

 0.5g

 4g

 7g(小麦粉)

 1g(片栗粉)

 2g(〃)

 2g(〃)

 1g(〃)

 3g(小麦粉) 

 

  天ぷら

 イカ

 アジ

 エビ

 ししとう

 なす

 かぼちゃ

 かき揚げ 

 生しいたけ

 青じそ

 のり

 さつまいも

 さやいんげん

 揚げ玉

  10g

  55g

  25g

  4g

  10g

  15g

  10g

  7g

  0.5g(1枚)

  0.4g(1/8枚)

  10g

  10g

  18g  

  約 2g

  7g

  約 3g

  1g

  2g

  2.5g

  7g

  2g

  3g

  2g

  1g

  2g

  8g

  5g

  15g

  11g

  2g

  7g

  7g

  32g

  5g

  5g

  6g

  4g

  7g

    

 

  フライ

 タラ

 カキ

 アジ

 イカ

 エビ

 豚ロース

 ポテトコロッケ

 チキンカツ

 メンチカツ

 はんぺん

  100g

  15g

  65g

  20g

  25g

  100g

  90g

  70g

  110g

  105g

 10g

 3g

 13g

 4g

 3g

 13g

 6g

 9g

 7g

 16g 

  14g

  6g

  23g

  7g

  6g

  26g

  9g

  29g

  18g

  24g

市販の冷凍

食品の

揚げ物

 

 メンチカツ

 お弁当トンカツ

 チキンナゲット

 エビフライ

 イカリング

 白身魚

 野菜コロッケ

 フライドポテト 

  ≪全重量≫

  55g(1個)

  21g(1個)

  23g(1個)

  18g(1個)

  16g(1個)

  50g(1個)

  60g(1個)

  100g(約7本)  

 

 7g

 4g

 0.5g

 5g

 1g

 13g

 10g

 6g

市販の冷凍物

はすでに衣が

ついた状態に

なっていて、

衣の量が多い

だけ吸油量は

多くなります。


  ●油〜小さじ(5cc)=4g 37kcal

      大さじ(15cc)=13g 120kcal となります。

★ 吸油量を減らす方法

   材料はあらかじめ、蒸すかゆでるかしておきます。

   衣はできるだけ薄くつける。

   比較的、高温の油を使って短時間でさっと揚げる。
 
  

★ 限られた量の油を有効に、節約して使うために

   1.計画的に使う。

    例えば、決められている1日量の油脂類をあらかじめ何に使うか
   
    決めておきます。

   2.焼く・蒸す・茹でるを心がける。

    からいり、網焼き、蒸す、蒸し焼き、ゆでる、湯せんにするなど、油を使わないで

    すむ方法で調理します。

   3.アルミホイルに包んで焼く。

    調理法の一つで手軽に利用できます。

   4.電子レンジ加熱を利用する。

    下ごしらえや仕上げにも活躍します。

   5.樹脂加工・テフロンなどのフライパンを活用する。

    油が少なくても、おいしく調理できるので、便利です。

   6.まとめて調理する。
 
    炒め物などを調理する時は、1人分より数人分まとめて調理する方が

    1人当りの油の使用量は少なくてすみます。

     平成12年度 病院実習生 天使短期大学 小室 さくらさん 作成

 


 <参考文献>

1.知ってトクする調理のためのベーシックデータ 増補版、 女子栄養大学出版部(1999年)

2.「食品交換表」を使って糖尿病の食事をつくる本 鈴木吉彦・塩澤和子 主婦の友社 (1996年)