- お知らせ - 「元気の出るベンさんの繪」 - 第9回 丸山博巳*個展 9th Exhibition by Dr.H.B.Maruyama 2003年1月8日(水)-13日(月) 11時-18時30分 オープニングパーテイー 8日 17時より 於:ギャラリーパレス(パレスホテル東京1F:地下鉄大手町C13b出口1分) Tel:03-3211-5211 内:2118 2年振りの今回は、昨夏取材のノルウェイを含むヨーロッパの風物、屋久島を含む日本各地の風物他をお節料理風にアレンジ した小展です。お楽しみください。 主催:アートアンドサイエンスインダストリー社 |
![]() 元気の出るべんさんの絵 丸山博巳 (社:大平洋美術会会員,栄美術家協会会員,日美連元会員) |
アルプス-1 アルプス-2 アルプス-3 ドイツ-1 ドイツ-2 ドイツ-3 ドイツ-4 京浜工業地帯 茅葺き トンネル 沖縄 彫刻 虫のいる風景(1) 虫のいる風景(2) アーカション フィヨルド |
丸山博巳(Dr.H.Ben Maruyama)略歴 1939年 長野市に生まれ。福井県出身。 1962年 東大卒 欧米遊学7年 太平洋展坂本繁二郎賞、世界堂賞 太平洋神奈川展県知事賞(2回)・太平洋横浜市長賞・神奈川新聞社賞他 個展7回 最近の活動歴(1997年以降) [定例] 太平洋展(1979年より毎年)出品 栄美術展(1986年より毎年)出品 太平洋神奈川展、同人展(1997年、1998年、1999年) 1997年2月第6回個展(於ギャラリー白百合) 1997年3月「アルプス冬景(Fl00)」東京大学薬学部図書館収蔵 1998年5月現・原風景展(栄区在住作家7人展)出品赤堀郁彦氏:漆芸、伊東正典氏:陶芸、池上通男氏:洋画、酒井道彦氏:彫刻、小宮弥栄手氏:造型、益井三重子氏:日本画らと。 横浜市栄区主催。 1998年6月「津軽の晩夏(F100)」(特)理化学研究所収蔵 1998年10月4th Art AcademyJapan展(ベルポート賞) 1998年11月第2回バジリコ展(グループ展)開催(於リーブギヤラリー);グループメンバー:太平洋美術会会員加藤ひろみ氏、太平洋美術会会員山崎任史氏。 1999年2月第7回個展(ギヤラリーパレス)。1999年4月欧州文化褒賞受賞(ARTEX主催)。 1999年8月「クラウス小母さん食堂出口(F100)」(株)日本ロシュ研究所収蔵 アトリエ:〒247-0033 横浜市栄区桂台南1-5-5 |
![]() 裸婦デッサン 小島祐一 (無所属) |
東京の女 イタリアの女 1 イタリアの女 2 イタリアの女 3 イタリアの女 4 イタリアの女 5 イタリアの女 6 イタリアの女 7 イタリアの女 8 イタリアのオンナ フィレンツェの女1 フィレンツェの女2 |
小島 祐一(Yuichi Kojima)プロファイル 1970 東京生まれ。 1992 筑波大卒。 1992-3 日本自転車一周スケッチ旅行。 1995-7 イタリアフィレンツェ国立美術学院で油絵専攻。 1997-8 ニューヨーク アート、スチュウデンツ、リーグ終了。 1999 木曽楢川に横沢直子(木工芸家)と共同工房開設。 現在; 無所属。 工房:〒339-6303 長野県木曽郡楢川村奈良井1424-4 TEL:0264-34-2691 |
![]() 華麗なる線と色 三田村和男 (無所属) |
Four Sapce R93 かくも陽気なシンフォニー シンプルの向こう側 すばらしい秘密 フーガのごとく1 フーガのごとく2 ようこそステージへ ラグタイム リズミカルな白 宇宙遊泳 回転木馬 空中ブランコ 口笛をならす朝 上に下に上に上に 紳士の散歩道 青の賛歌 大道芸人の装い 調和のある角度 電話の向う側 透明なシャンパン 二本の白 紡いでいる色いろ 陽気すぎるオーケストラ |
三田村和男(Kazuo Mitamura)プロフィール 1943 構井県武生市に生まれる。 1963-68 坪井一男氏、矢内原伊作氏の指導を受け、 YMCAにて学ぶ。 1971-76 デザイン展(裏千家淡交社/京都〉 1978 画家となる。 1985 人形展(阪急百貨店/京都) 1987 渡仏 1988 サロン.ドートンヌ(パリ) 1990 ART'90 PARIS招待(パリ) 1991 シカゴ国際アート。コンペテシオン招待 アラウン.ザ.コヨーテ’91(シカゴ〉 1992 サロン.ドーとンヌ1903年から現在までの歴史書に掲載される(パリ) 1993 個展(アートハウスギャラリー/福井) 1994 個展(ダイヤモンド片山津ソサエティ/石川 片山津) 1996 個展(ギャラリー舫/東京.銀座) 個展(ギャウリーきっけい/福井) 1997 個展、共同全画(ギャラリー舫&GINZA工房/東京.銀座) 1998 個展(ギャラリー舫/東京.銀座) 個展(ギャラリー利兵衛&ギャラリー舫/福井.武生) 1999 個展(ギヤラリー舫/東京.銀座) 個展(Laputa/福井.武生〉 ○「教育と科学」創刊号〜3号表紙絵原画(財)料学技術協会発行 ○東京交響楽団定期演奏会 ’98/4〜’99/3 表紙絵原画 ○(社)「日本印刷業連合会」表紙絵原画(国内用) ○上記(国外用)JFPI表紙絵原画 ○’99武生国際音楽祭ポスター原画 アトリエ:福井県武生市四郎丸町58-2-41 Phone/Fax:0778-24-1751 |
画像をご覧になれます。) | ||
![]() 露に光る様式美 PeterMiller (無所属) グラビア印刷プリント |
報国寺 浄明寺 浄明寺影 明月院 妙本寺 竜口寺 |
ピーター・ミラー(Dr. Peter Miller)プロフィール 1945年 米国フィラデルフィア生まれ。ピッツバーグ育ち。 1967年 コロンビア大学卒 1990年 半導体/印刷業界での技術経験を基に、独自の 写真グラビア銅版エッチング技法を確立。 鎌倉に工房を建てる。 1992年 鎌倉ノアビルにて個展。 1993,94年 東京・外人記者クラブ,アメリカンクラブにて個展。 1994-99年 東京・CWAJプリント・アニュアル招待出品。 1994年 個展(横浜アートギャラリー) 1995年 タンパのGraphicStudio展招待出品。 スイス・ヴェバイのMusee Jenisch展招待出品。 1996年 個展(鎌倉,夢松堂,ワシントンDCの日本財団) 1996,98年 個展(東京・Tolman Collection新銀座ギャラリー) 1998年 ピッツバーグ美術センター展招待出品。 大阪細川ギャラリーにて個展。 <収蔵> Arthur M Sackler Gallery,Smithsonian Institution National Museum of American Art Cleveland Museum of Art New York Public Library Robert Hull Fleming Museum of the University of Vermont Bibliotheque Nationale de France Musee Jenisch, Cabinet des Estampes, Vevey Switzerland 神奈川県立近代美術館 他. 工房:鎌倉市浄明寺4-23-12 Tel. 0467-24-5812 Fax. 0467-24-5814 |
*<番外> 丸山 博巳画伯の油彩画、スケッチが、挿し絵として使われている楽しい本があります。 面毒斎 八女太著、「俳句は横に限る ……… 俳句漫筆」近代文芸者刊です。 若干部数保管しております。ご希望の方には御分けします。1500円です。 ファックスで、044-954-8519 田村浩子宛お申し込み下さい。 ![]() |