もち料理・おはぎ・いなか大福

甘味処


 「・・・・農作業に合わせて田植えが終われば植え上がり餅、まんが洗餅、6月24日よほう祭餅、・・・・」厳美町の阿部正瑩さんが書いた「餅様々」の一文に出てくるくだりである。ただひたすらこれにより、よほう祭餅である。
 いろいろ確認してみてもよほう祭の記述は下記に限られるのであるが、あえて記してみたところ。
 6月24日ようほうまつり−厳美の年中行事(本寺地区)
 7月6日ようほうまつり−厳美の年中行事(本寺地区)
 6月24日ようほうまつり−山目の年中行事(笹谷地区)お精進料理。豊作をいのる。
いずれも一関市史からの引用である。
 また、同氏の「厳美地方の年中行事」によると「6月24日 予報祭(ようほうまつり)雷神様のお精進、又はお年寄りのお精進ともいい、精進講のひとつであろう。1月24日はかどく達のお精進といいいずれも豊作を祈った」と記してある。
 また、萩荘村誌(大正四年編)では6月25日を雷神様精進として餅を供えるという。
 神様に餅を供えるという意味であって、特別な種類のもちではなく普通のお供えもちと思われる。
 いずれも市の西側の地域であるのは偶然なのか?念のため奥羽山系沿いの秋田や宮城県北なども見てみたのだが、今のところそれらしい記述にはお目にかかっていない。
 また、精進講や講中に関してはほとんど勉強していないので、これ以上記す事はない。どなたか詳しい事をご存知ならば教えていただきたい所である。

ようこそ

最初もちアルバム配達・テイクアウトメニューご注文リンク・更新履歴

無断転載・使用を禁じます。Copyright by youji shimakawa. All Rights Reserved.
Last Up Date 2002.7.5