東京メトロ東西線5000系![]()
営団メトロ東西線の5000系は、1964年の東西線開業とあわせて登場した車両です。 最初は3両編成でデビューし、路線が延びていくにつれてだんだんと増えていき、 現在は全編成とも10両編成で運転されています。 この5000系は最盛期には420両という地下鉄1の車両数を誇っていましたが、 現在は05系・07系の登場により、2編成20両まで減少しています。 5000系は大半がセミステンレス車でしたが、現在でも1編成はアルミ車となっています。 このアルミ車は従来より5tほど軽く、車体も白っぽくなっています。 左上写真…5000系ステンレス車 東葉勝田台駅にて撮影 右上写真…5000系アルミ車 深川車両基地付近にて撮影 ![]() ![]() 上の写真は5000系車内です。 5000系は製造された時期などによって内装が少し異なります。 たとえば、座席の色や戸袋窓の有無、吊革の形、壁、ドア窓のゴムの色などが挙げられ、 そのパターンは数多く存在します(たとえば左上写真と右上写真)。 また、座席は7人がけ(両端部3人がけ)ロングシートです。 また、東京メトロの新型車両ではお目にかかることのない、扇風機がついています。
〜5000系(以前の幕&”快速”表示器付き)と05系〜 ![]() 1989年 深川車両基地にて 撮影者:車庫長 様 以前の5000系は、現在のように行先幕中に快速表示をするのではなく、 別に表示枠をつくり、そこに「地下鉄 快速」と表示させていました。 これと同様の表示器は、東西線乗り入れの103系と301系にも搭載されていました。 隣の05系の快速表示の下に書いてある「地下鉄経由」という表示も、今となってはなつかしいものです。 5000系の音
5000系の走行音です。始発(長時間停車)駅発車直後は少々独特な音を発します。 5000系編成一覧
赤字はアルミ車、残りはセミステンレス車 黄字は、付随車に改造された車両。上記のほか5752も付随車化された。 4号車は「弱冷房車」。10号車は、中野方面行き朝の一部時間帯「女性専用車」。 東西線列車脱線転覆事故について 1978年2月28日、荒川・中川橋りょうを通過中の中野方面行き5000系は竜巻により脱線転覆しました。 この脱線事故により東西線は、3月3日の始発まで運転を中止しました。 この脱線転覆事故により、青字の車両(5818と5252)は廃車となりました。 その後、同じ車両番号でこの2両を再製造しました。 その時、5818は当時の5000系では唯一の戸窓袋なしの先頭車両となりました。 5000系の編成の変遷
5000系のスペック
スペック参考……営団地下鉄ハンドブック 編成表の参考……営団地下鉄車両写真集 ![]() 東西線・東葉高速鉄道の顔に戻る |