JR東日本301系![]()
国鉄と営団地下鉄東西線との相互直通運転が始まったのは1966年のことです。 そのとき、地下鉄乗り入れ車両として登場したのがこの301系です。 103系とほぼ同じ作りながらも、アルミ製かつ地下鉄乗り入れ車両という特殊な車両であったために 型式番号が国鉄では初の300代になりました。 この301系の車体はアルミ製で、後のアルミ車5000系の制作の参考になりました。 また、301系は試作車を除けば、JR(当時は国鉄)の通勤車で 一番最初に空気ばね台車がつけられた車両でもありました。 301系は56両作られましたが、コスト面の問題でこれ以降の増備は、103系1200番台となりました。 E231系800番台の導入に伴い、2003年8月をもって全車引退しました。 上写真……西船橋駅にて撮影 301系の車内は、晩期には全車両リフレッシュ改造がなされていました。 そのため、車内も明るく、綺麗に見えます。ただし、座席は従来のままとなっています。 座席の配置などは、103系に準じていますが、103系と比べると天井がやや高くなっています。東西線を走る車輌の大半に共通していえることは、座点がやや低めに設定されていることです。 ![]() 301系の運転台は、103系の運転台がベースとなっています。 ただし、営団との協定で機器類の配置は営団車両とほぼ同じように配置されています。 なお、営団の車両より窓の位置からの運転機器類の高さは若干低めです。(↑5000系は縦に運転台が長いので、下部の位置は同じと思われる) また、この電車には保安装置として、WS-ATCのほかに、JR線用に、ATS-PとATS-Bがついています。 ![]() ![]() 上の2つの写真提供:車庫長 様 1987年 中野電車区にて 昔のJR車は、現在のような青帯をしていたわけではありませんでした。 まず、301系が投入された当時は、車両自体もアルミ地がそのまま出ていました。 銀色の車両は、東西線の5000系とともに目立ったと言われます。 その後、この銀色の部分は、今のように白くされ上の写真(カナリア色の帯)のようになりました。 その後、JR化後も写真のような塗装で走りましたが、 総武・中央緩行線に205系投入された時に、誤乗防止のため現在の色になりました。 また、最近になり運用番号幕の部分がLED化されました。 301系の音
301系編成表(晩期)
編成表参考−営団地下鉄車両写真集 このページは更に調査をした後、再度追加・更新する予定です。 ![]() 東西線・東葉高速鉄道の顔に戻る |