JR東日本103系1000、1200番台![]()
営団地下鉄東西線を走行した103系には1000番台と1200番台の2種類があります。 1200番台は、営団東西線に乗り入れる車両を増やすために作られたものです。 一方、1000番台は、千代田線新形式置換・東西線乗り入れ車輌増備の一環により、 元々千代田線・常磐線各駅停車を走行していたものを転属させたものです。 どちらの形式とも地下区間を走るため、防災・防音対策を行っているほか、 先頭車前部に貫通扉が取り付けられています。 この前面貫通扉が、両形式の大きな特徴となっています。 高加速を確保するために、従来の103系よりもモーター車の割合が高くなっていますが、 内装に関しては、従来の103系とほとんど違いありません。 また登場当時、車体の帯は黄色でしたが、現在は両者とも水色になっています。 そして、列車番号表示幕もLEDのものに変わりました。 E231系800番台の導入によって、2003年6月に全車引退しました。 上写真……西船橋駅にて撮影 ![]() 1000番台と1200番台の間で内装の大きな違いはありません。 座席には、着席位置のマークがついており、座席の色は水色です。 ちなみに、写真の車両はリフレッシュ改良をなされていない状態ですが、 晩年になると、リフレッシュ改良によって、 床面が明るい色で塗られるようになりました。 なお1200代車については、中間に0番台車(サハ)を挟んでおり、 両者の間には、車体高さに違いが見られました。 ![]() 従来の103系とは異なり、乗務員室扉は真中についています。 これは、地下区間乗り入れに伴う措置であるようです。 なお1000番台車は、千代田線時代の車内信号式ATC設置の名残か、 運転室後ろの窓が埋められていました。 昔の(東西線乗り入れ)103系 ![]() ![]() 上2つの写真提供: 車庫長 様 左:1987年 中野電車区にて 右:1989年 三鷹電車区にて 103系自体は301系よりも先に登場しています。 この東西線乗り入れ103系は、その103系の性質を継ぎながら地下鉄用に改造されました。 当初塗装は301系同様、黄色の帯でした。 しかし、301系と同じ理由で今の水色の帯になりました。 東西線乗り入れ103系冷房設置の時とほぼ同じくして、側面行先幕がつきました。 しかし、何故か301系にはついていないのですよね…。 103系の音
東西線乗り入れ103系編成表
![]() 東西線・東葉高速鉄道の顔に戻る |