東京メトロ東西線07系

07系は、最後まで残る5000系の置換車輌として東西線に投入されました。
「07」という形式番号が物語るように、元々は有楽町線のために導入された車輌でした。
この最後の5000系置き換え車輌については、
当初、新型車である10000系ベースの新造車輌が投入される予定でしたが、
諸事情によって、07系の東西線転属という形になったといわれています。
07系は、最終的には4編成が投入され、5000系の置き換えを完了する予定となっています。
左上写真:門前仲町駅にて撮影
右上写真:深川車両基地にて撮影(イベント時)
 |
東西線07系の運転台です。
基本的な運転台のスタイルそのものは、有楽町線時代のものをそのまま引き継いでいます。
速度計はデジタルATC対応となっています。
しかしながら、運転装置は有楽町線時代の2ハンドル式から片手ワンハンドル式に変更となり、運転台右上には東西線用の列車種別も表示されています。
なお、現在はJR線に乗り入れることができないため、
速度計の下に「JR線乗り入れ不可」と記されています。 |
 |
東西線07系の車内です。
こちらも内装の基本構造は、有楽町線時代のものをそのまま引き継いでいます。
しかしながら、座席カバーが張り替えられているなどの若干の変更点が見られます。
05系の19番から24番編成は、同時期に制作された06系や07系をベースにして制作されているため、同編成の車内はこの07系の構造と似通っています。
05系は、19番から33番編成までは、ドアとドアの間隔が異なりますが、この07系も上記編成同様にドアとドアの間隔が異なります。 |
「有楽町線07系」から「東西線07系」へ

写真は、いずれも八王子駅にて撮影
07系が東西線の深川車両基地へと回送される際は、
有楽町線現役時代のままの姿で回送されました。
車体には、有楽町線のラインカラーがまかれ、「弱冷房車」ステッカーも2号車に貼られていました。
ただし、写真では甲種回送のために、先頭車両は自動連結器を取り付けています。
07系はこのままの姿で深川工場へと回送され、
そこで東西線仕様への改造を受けることになりました。
東西線07系編成表
西船橋方 |
1号車 |
2号車 |
3号車 |
4号車 |
5号車 |
6号車 |
7号車 |
8号車 |
9号車 |
10号車 |
|
クハ |
モハ |
サハ |
モハ |
サハ |
サハ |
モハ |
サハ |
モハ |
クハ |
第73編成 |
07-103 |
07-203 |
07-303 |
07-403 |
07-503 |
07-603 |
07-703 |
07-803 |
07-903 |
07-003 |
第74編成 |
07-104 |
07-204 |
07-304 |
07-404 |
07-504 |
07-604 |
07-704 |
07-804 |
07-904 |
07-004 |
※4号車は「弱冷房車」。10号車は中野方朝時間帯「女性専用車」。
東西線07系のスペック
車体構造 |
アルミ製 |
最大寸法 |
(長さ×幅×高さ)20×2.85×4.080m |
加速度(定員時) |
3.3km/h/s |
最高速度 |
110km/h(ただし、現在は100km/hまでしか出すことはできない) |
減速度(定員時) |
常用3.5km/h/s、非常4.5km/h/s |
保安装置 |
WS−ATC、ATS−P、新CS−ATC(現在未使用)(※) |
制御形式 |
VVVFインバータ制御<IGBT素子> |
ブレーキ装置 |
電気指令式空気ブレーキ並びに発電ブレーキ(ATC連動) |
連結装置 |
密着連結器、半永久型連結器(※) |
製造所 |
日車(※) |
注意:(※)を除き、有楽町線時代のスペックを参考にした。
参考:営団地下鉄車両写真集
東京メトロハンドブック

東西線・東葉高速鉄道の顔に戻る
|