東京メトロ東西線05系



写真:左−東葉勝田台駅にて撮影(05-136)
右−西葛西駅で撮影(05-101)

05系は昭和63年に東西線に導入された車両です。
日比谷線03系とほとんど同じ作りになっていて
内側乗降口上部にはLEDによる文字の案内表示機がついています。
この案内表示機の文字ドットも○(後期車両)と□(前期車両)による違いもあります。
また、この05系は現在大きく分けて10期、4(厳密には6〜7)パターンに分かれています。
その中には、従来より扉の幅を1.8m(従来は1.3m)に広げた、ワイドドア車もあります。
また、行先・列車番号表示器はワイドドア車以降製造のものはLEDになっています。
05系第19編成からは、シートピッチが拡大したために扉の間隔が一定ではありません。
現在、330両が在籍しています。2000年2月からは、新05系が投入されました。

写真左……新05系(05−127)
写真右……05系初期車(05−101)


 
上の写真は05系の内装です

座席は5000系と同じく7人掛け(両端部3人掛け)です。
座席は暖色になっています。
ただし、ワイドドア車は6人掛け(両端部2人掛け)になっています。
シートピッチは05−18までが440mm、05−19からは450mmとなっています。
座席には、着席位置の模様があります。
また、後期の車両は着席位置のシートがへこんでいます。
右が新05系、左が05系VVVF前期車のものです。


 

05系の運転台には3種類あります。
05系18編成(前期車)までの運転台は、ブレーキハンドルは抜き取り式となっています(左写真)。
また、19編成から24編成(後期車)の運転台では、ブレーキハンドルは固定されています。
新05系の運転台は運転台の構想も変わっています(片手ワンハンドルマスコンに変更 右写真)。
運転台には、モニター装置も搭載しており、電車の状況を確認することができます。



左写真はドアの大きさの比較です。

05系の14編成から18編成までは、
ドア幅が通常より50センチ幅広となっています。
これらの車両は「ワイドドア車」と呼ばれています。
写真から見るように違いがハッキリと分かります。
このワイドドア車は座席数が通常より少いため
「ラッシュ形車両」とも言えるでしょう。
また、朝のみの限定運行ではないために、
昼間でも姿を確認することができます。



 

アルミリサイクルカーのステッカーです。
05系7期車の最終編成05系第24編成はアルミリサイクルカーとなっています。
このアルミリサイクルカーは、10連化時に余剰となり廃車となった5000系アルミ車
5453号車のアルミ材をリサイクルして作られました。
それを示すために05系第24編成には、アルミリサイクルマークがついています。
外側のステッカーは色あせていましたが、最近新しいものに付け替えられました。



05系の音

MD 05系初〜中期車走行音 行徳→南行徳 65.1Kb RealAudio形式
音階チョッパの音がよく聞こえてきます。
05系ワイドドア車加速音 東海神→飯山満 82.7Kb RealAudio形式
地下駅からの出発です。後半爆音になってしまいました。
05系ワイドドア車減速音 東海神→飯山満 51.4Kb RealAudio形式
05系第14編成のみで聞こえるのがこの音です。
05系後期車加速音 北習志野→飯山満 78.8Kb RealAudio形式
最初の高い音が聞こえるでしょうか?
MD 新05系加速音 西葛西駅 61.1Kb RealAudio形式
試運転中に収録した新05系の起動・加速音です。
MD 新05系走行音 落合→高田馬場 313Kb RealAudio形式
音の大きさが若干低めですが、独特の音が聞こえてきます。
MD 05系11次車走行音 村上→八千代中央 881Kb MP3形式
11次車の走行音を一駅分そのまま収録しました。
MD 05系11次車加速音 八千代中央出発 437Kb MP3形式
上記のサウンドは、加速部分がコンプレッサー音で消えているので、
加速部だけ取り出しておきました。



05系編成表

西船橋方 1号車 2号車 3号車 4号車 5号車 6号車 7号車 8号車 9号車 10号車 中野方
クハ モハ モハ サハ モハ サハ サハ モハ モハ クハ
第1編成 05-101 05-201 05-301 05-401 05-501 05-601 05-701 05-801 05-901 05-001
第2編成 05-102 05-202 05-302 05-402 05-502 05-602 05-702 05-802 05-902 05-002
第3編成 05-103 05-203 05-303 05-403 05-503 05-603 05-703 05-803 05-903 05-003
第4編成 05-104 05-204 05-304 05-404 05-504 05-604 05-704 05-804 05-904 05-004
第5編成 05-105 05-205 05-305 05-405 05-505 05-605 05-705 05-805 05-905 05-005
第6編成 05-106 05-206 05-306 05-406 05-506 05-606 05-706 05-806 05-906 05-006
第7編成 05-107 05-207 05-307 05-407 05-507 05-607 05-707 05-807 05-907 05-007
第8編成 05-108 05-208 05-308 05-408 05-508 05-608 05-708 05-808 05-908 05-008
第9編成 05-109 05-209 05-309 05-409 05-509 05-609 05-709 05-809 05-909 05-009
第10編成 05-110 05-210 05-310 05-410 05-510 06-610 05-710 05-810 05-910 05-010
第11編成 05-111 05-211 05-311 05-411 05-511 05-611 05-711 05-811 05-911 05-011
第12編成 05-112 05-212 05-312 05-412 05-512 05-612 05-712 05-812 05-912 05-012
第13編成 05-113 05-213 05-313 05-413 05-513 05-613 05-713 05-813 05-913 05-013
第15編成 05-115 05-215 05-315 05-415 05-515 05-615 05-715 05-815 05-915 05-015
第16編成 05-116 05-216 05-316 05-416 05-516 05-616 05-716 05-816 05-916 05-016
第17編成 05-117 05-217 05-317 05-417 05-517 05-617 05-717 05-817 05-917 05-017
第18編成 05-118 05-218 05-318 05-418 05-518 05-618 05-718 05-818 05-918 05-018
クハ モハ モハ サハ サハ サハ サハ モハ モハ クハ
第14編成 05-114 05-214 05-314 05-414 05-514 05-614 05-714 05-814 05-914 05-014
クハ モハ サハ モハ サハ サハ モハ サハ モハ クハ
第19編成 05-119 05-219 05-319 05-419 05-519 05-619 05-719 05-819 05-919 05-019
第20編成 05-120 05-220 05-320 05-420 05-520 05-620 05-720 05-820 05-920 05-020
第21編成 05-121 05-221 05-321 05-421 05-521 05-621 05-721 05-821 05-921 05-021
第22編成 05-122 05-222 05-322 05-422 05-522 05-622 05-722 05-822 05-922 05-022
第23編成 05-123 05-223 05-323 05-423 05-523 05-623 05-723 05-823 05-923 05-023
第24編成 05-124 05-224 05-324 05-424 05-524 05-624 05-724 05-824 05-924 05-024
第25編成 05-125 05-225 05-325 05-425 05-525 05-625 05-725 05-825 05-925 05-025
第26編成 05-126 05-226 05-326 05-426 05-526 05-626 05-726 05-826 05-926 05-026
第27編成 05-127 05-227 05-327 05-427 05-527 05-627 05-727 05-827 05-927 05-027
第28編成 05-128 05-228 05-328 05-428 05-528 05-628 05-728 05-828 05-928 05-028
第29編成 05-129 05-229 05-329 05-429 05-529 05-629 05-729 05-829 05-929 05-029
第30編成 05-130 05-230 05-330 05-430 05-530 05-630 05-730 05-830 05-930 05-030
第31編成 05-131 05-231 05-331 05-431 05-531 05-631 05-731 05-831 05-931 05-031
第32編成 05-132 05-232 05-332 05-432 05-532 05-632 05-732 05-832 05-932 05-032
第33編成 05-133 05-233 05-333 05-433 05-533 05-633 05-733 05-833 05-933 05-033
クハ モハ モハ サハ モハ サハ サハ モハ モハ クハ
第34編成 05-134 05-234 05-334 05-434 05-534 05-634 05-734 05-834 05-934 05-034
第35編成 05-135 05-235 05-335 05-435 05-535 05-635 05-735 05-835 05-935 05-035
第36編成 05-136 05-236 05-336 05-436 05-536 05-636 05-736 05-836 05-936 05-036
第37編成 05-137 05-237 05-337 05-437 05-537 05-637 05-737 05-837 05-937 05-037
第38編成 05-138 05-238 05-338 05-438 05-538 05-638 05-738 05-838 05-938 05-038
第39編成 05-139 05-239 05-339 05-439 05-539 05-639 05-739 05-839 05-939 05-039
第40編成 05-140 05-240 05-340 05-440 05-540 05-640 05-740 05-840 05-940 05-040
第41編成 05-141 05-241 05-341 05-441 05-541 05-641 05-741 05-841 05-941 05-041
第42編成 05-142 05-242 05-342 05-442 05-542 05-642 05-742 05-842 05-942 05-042
第43編成 05-143 05-243 05-343 05-443 05-543 05-643 05-743 05-843 05-943 05-043

赤字はワイドドア車
青字はアルミリサイクルカー(廃車となった5000系アルミ車両の部品を再利用している)
斜字は新05系(05系8次車以降)


新05系について

05系はここ最近、新車を投入してきませんでしたが、いよいよ2000年2月に新05系が投入されました。
この新05系、前面のスタイルをはじめとしてこれまでの05系とは少し違ったものとなっています。
この新05系投入は5000系との置き換えに目的があり、これからも毎年増備していく模様です。


05系のスペック

車体構造 アルミ製
最大寸法 (長さ×幅×高さ)20×2.85×4.145m
加速度(定員時) 3.3km/h/s(VVVFインバータ制御車3.0km/h/s)
最高速度 110km/h(ただし、現在は100km/hまでしか出すことはできない)
自重(1両あたり) 34.0t〜25.0t
減速度(定員時) 常用3.5km/h/s、非常5.0km/h/s
保安装置 WS−ATC、ATS−P
制御方式 高周波分巻チョッパ方式(05−01〜05−13、05−15〜05−18)
VVVFインバータ制御<試作車>(05−14)
VVVFインバータ制御<IGBT素子>(05−19〜05−33(25〜33は規格変更))
ブレーキ装置 電気指令式空気ブレーキ並びに発電ブレーキ(ATC連動)
連結装置 自動連結器(編成先端のみ)、半永久型連結器
製造所 川重、日車、近車、東急

スペックの参考……営団地下鉄ハンドブック(一部加筆)
編成表の参考……営団地下鉄車両写真集



東西線・東葉高速鉄道の顔へ戻る