特集:さよなら5000系 -別れの時・第二章- 2007年3月17日。東西線5000系はついに引退しました。 本稿では、引退間際の5000系第59編成の様子をまとめました。 本稿の後半では、引退日の最終運用時以降の様子を取り上げました。 東西線草創期〜成熟期を支えた「名車」の引退の様子をどうぞご覧下さい。 (一部写真には拡大版もあります。写真上のリンクをクリックしてください。) ![]() ![]() ![]() 1月27日の「さよなら撮影会」以降、第59編成にはさよならヘッドマークが取り付けられました。 第59編成は、2月以降も通常の運用に就き、東西線の線路を走り続けました。 ヘッドマークが取り付けられた頃から、たまたま乗った5000系の姿を携帯カメラで撮影する 一般の乗客の姿をたびたび見るようになりました。 普段何気なく利用する車輌も、無くなるとなれば、誰もが一種の寂しさを感じるのでしょう。 ![]() ![]() ヘッドマークをつけた5000系が走ります。 走り抜ける姿には、引退が迫っても力強さを感じたものです。 ![]() ![]() 快速となった5000系が葛西駅にさしかかります。 引退が迫っても、5000系は昼間快速運用につくこともあり、颯爽と走り抜けていきました。 5000系は100km/hが最高速度であり、最高速度の100km/hを出すときは、 モーターが高いうなりをあげ、精一杯の力を出していました。 しかし05系以降になると100km/hを軽々と出し、その姿には余裕すら伺えます。 時代の差は、確かに存在するのです。 ![]() ![]() 時に5000系は、快速となり05系を追い越し、 時に5000系は、普通となり05系に追い越されました。 しかし、今となっては5000系が追い抜くことがなければ、追い抜かれることも無いのです。 ![]() ![]() 夜の西葛西駅に停車中の5000系です。 昼間は5000系が来る頃になると、ホーム端に何人かの撮影者が集まりますが、 この時間帯になると、その姿はさすがに見かけなくなります。 夜の闇の下の5000系には、昼間とはどことなく違った雰囲気が漂っています。 そして、2007年3月17日、東西線5000系は最後の運用に就きました。 最後の営業運行は、西船橋16時12分発中野行きでした。 ![]() ![]() ![]() 5000系の最終運行列車が西葛西駅に進入しました。 ホームの側はいつもと変わりのない光景でした。
列車は、南砂町の手前からトンネルに入り、都心を通過します。 東陽町での時間調整でも、何人かのファンは列車の外に出て撮影していたようです。 高田馬場を発車すると、車内も幾分空いてきましたが、 ファンの熱気はますますヒートアップしたようです。 ![]() ![]() 東西線5000系は、東京メトロの車輌では珍しく「おむすび形」のつり革を備えていません。 いわゆる「田の字」形の窓枠も、他車種では改造が進み、数を減らしています。 落合駅を発車した5000系列車は、速度を落としながら地上に出ました。 車内からは早くも「おつかれさま」という声が漏れていました。 停止位置に停車すると、「パーン」という音とともにドアが開きました。 その瞬間、約42年間にわたった5000系の営業運転は幕を閉じました。 ![]() ![]() 中野駅に5000系列車が到着すると、多くのファンが先頭車に駆け寄りました。 ホーム先端部はたちまち撮影者であふれました。 その光景は、人もまばらだった1000形引退の時とは大きく異なるものでした。 行先幕は、「回送」に切り替えられていました。 ![]() ![]() 車掌の手によってドアが閉められました。 やがて列車は、深川車両基地へ向けて回送されていきました。 ![]() ![]() 直後の列車で追いかけ、深川車両基地へ向かうと 丁度回送列車となった5000系が留置線へと進入してきました。 ゆっくりとした速度で留置線内を走行し、車両基地の奥で静かに停止しました。 ![]() ![]() 停止した5000系列車は、入庫担当運転士の手によって車内確認が行われた後、 静かにパンタグラフが下ろされました。 まもなく車内灯が消され、運転士は5000系車輌を後にしました。 東西線を支えた車輌のひとつの歴史に、幕が下ろされました。 しかし、ステンレス車体にスカイブルーの帯を巻いた5000系は、 私たちの心の中をいつまでも走り続けます。 ![]() ![]() 東西線において5000系が引退した後も、千代田線北綾瀬支線に、2編成6両の5000系が残ります。 車内および車外に大幅な改造を施されていますが、「5000系顔」は健在です。 しかし、ステンレス車体の「本来の5000系」は、これによって姿を消すこととなりました。 新旧交代が完了し、東西線は新たな時代へと突入します。 ![]() [戻る] |