東陽町駅
Toyocho Station
とうようちょう

 

所在地:東京都江東区東陽4丁目2番地1号
TEL:03-3645-3811
開業日:1967年9月14日
東陽町駅前の地図:こちらへどうぞ
東陽町駅周辺の地図:こちらへどうぞ

−路線情報−
営団東西線(西船橋方面) 1番線
営団東西線(中野方面) 2番線


江東区の商業街に立つ駅
東陽町駅の周辺の町は「東陽」と呼ばれています。
「東陽」の地名は、昭和42年につまり東西線が東陽町まで来た年に、
東陽町、平井町、豊住町、州崎弁天町、加崎町であった地域が合併してできた地名です。
また、このあたりは江戸時代から明治時代にかけて埋め立てられてできた土地でもあります。
この「東陽」の土地の由来は明治33年開校の東陽小学校の校名によるものです。
しかし、この「東陽」がどこから来たのかは不明です。
現在、東陽町は近くに江東区役所があり、
江東区の商業街・交通の乗換地点としてにぎわっています。


 
東陽町駅のホームは東西線開通時代の色がかなり残っています。
また、ホームは利用者が多い割には狭くなっています。
また、ホームは微妙にカーブをとっており、中野側は線路と線路の隙間が広くなっています
これは、東陽町を出るとすぐに単線シールドトンネルとなるからです。
東陽町駅改良工事が始まりました。完成後のホーム幅は現状の約2倍となるそうです。


 
この駅の木場よりの改札は、さすがにかなり広いものとなっています。
しかし、西船橋よりの改札は改札がかなり狭くなっています。
どちらとも天井が多少低いところに圧迫感が感じられます。
ここにも、駅開業当初の姿があちこちに残っています。
改良工事では出口や改札を大改造するもようです。楽しみです。


   
東陽町駅南側は静かな住宅街といったところです。
東陽町の出口を南にまっすぐ進んで行くと川をわたります。
その川を渡る橋の上から、川に船がたくさん係留してあることが分かります。
そして、橋のあたりからは、正面に水色の工場風の建物が目に入ってきます。
これが、営団東西線の車庫である深川車両基地です。


  
一方、駅の北側は賑やかな四つ目通りが通っています。
東陽町を出てしばらく北に歩くと、江東区役所に達します。
そこには、荒川(放水路)の水位計があります。これでここが水面下の地区であることが分かります。
ちなみに、左の写真の水色の部分が荒川(放水路)の水位を示しています。
さらに北に進むと、川を渡り高い建物が見えてきます。
この建物は、東京イースト21の一部分です。
この東京イースト21は様々な店が入っているショッピングモールです。


 
先ほどわたった川に沿って親水公園があります。
これが、横十間川親水公園といわれる公園です。
名前の由来は、江戸時代にこの川幅が十間(約18.2m)あったからだそうです。
この親水公園には、5月・6月の季節になるとショウブが咲きます。
公園自体はあまり広くはないのですが、咲いている光景は美しいです。



〜沿線リンク「東陽町」
江東区のお助け情報サイト 管理者…Marry Marshal Inc. 様
江東WEB 管理者…江東WEB事務局 様



東陽町駅乗降客数(平成12年度版)
定期 定期外 乗降客数合計
人数 71,156人 37,373人 108,529人
占有率 65.6% 34.4% 100.0%

東陽町駅の乗り換え、出口階段への降車位置

(西船橋方)1号車2号車−3号車−4号車−5号車−6号車−7号車−8号車−9号車−10号車

(凡例:赤字−出口・乗換用階段あり、青字−出口専用階段あり、緑字−乗換専用階段あり)
西船橋側出口階段…3番出口、4番出口方面
中野側出口…1番出口、2番出口方面

終電案内
営団東西線中野方面 中野行 0時16分(0時02分)
営団東西線西船橋方面 東葉勝田台行 0時20分(0時10分)

東陽町駅出口案内と出口風景
1番出口 2番出口
東陽公園 都営東陽3丁目アパート
都立深川高校 サニーサイドホテル
木材健保会館 江東区教育センター
関東森林管理局 NHK文化センター
都下水道局東部第一管理事務所 YMCA
コスギ東陽センター
東京イースト21
横十間川親水公園
江東区役所
3番出口 4番出口
江東運転免許試験場 公社南砂2丁目団地
東京都環境科学研究所 NTT江東
都下水道局東部第一支所・江東営業所 深川郵便局
テレビ朝日東陽町放送センター 川崎重工
横十間川親水公園

追加情報、間違いがありましたらこちらまでお願いします。



<−南砂町(みなみすなまち)東陽町(とうようちょう)木場(きば)−>



路線案内トップに戻る