神楽坂駅
Kagurazaka Station
かぐらざか

 

所在地:東京都新宿区矢来町112番地
電話番号:(03)-3269-3610
開業日:1964年12月23日
神楽坂駅前の地図:こちらへどうぞ
神楽坂駅周辺の地図:こちらへどうぞ

−路線情報−
営団東西線(西船橋方面) 1番線
営団東西線(中野方面) 2番線


神社と商店街のある坂に立つ駅
飯田橋から少し市ヶ谷へ向かった所に、高田・早稲田方面へと続く坂道があります。
この比較的緩やかな(所々急だが)坂を「神楽坂」とよんでいます。
この名前の由来は、昔、この付近にある八幡で神楽を奏していたため…
という説もありますが、実際のところ理由ははっきりとしていません。
明治になり、早稲田大学の前身が設立されると、住宅地も増えて
神楽坂からの表道には、次第に家も建つようになりました。
そして、この表道は商店の建つにぎやかな通りへと変わっていったのです。


 
神楽坂駅のホームは、東西線唯一の上下式形態となっています。
この上下式というのは、ホームが片線ずつ二階建てになっている構造を指します。
この工法を採用するとトンネルの幅は狭くても済みます。
事実、この工法でホームが造られている駅の地上は、ほとんど狭い道路が走っています。
この神楽坂駅の地上を走る道路も、やはり狭い道路となっています。
ちなみに、この駅はホーム側のみ、内装の改装がされています。


 
神楽坂駅の改札は2カ所あります。出口も2カ所です。
改札の幅、規模はさほど問題はないかと思います。
しかし、ホームへと続く階段の配置が、少々ややこしくなっているのが気になります。
上下式というホーム設計上の問題なのでしょうか。
ちなみに、一番出口側改札横には右上のような絵があります。
近くに神社があってからか、扇子がひらひらと舞っていく絵となっています。


   
神楽坂駅北側の裏道は昔を想像させるところがあります。
裏道に入ると、一軒家がずっと広がっています。家と家との間隔も狭くなっています。
また、このあたりは高台の位置に属しています。そのため、坂も多くなっています。
そして、この道を進むと、更に高台となっているところが見えてきます。
これが、牛込氏の氏神を祭っているという赤城神社です。


  
神楽坂駅の南側は北側とは対照的な点が結構あります。
南側もやはり一軒家が多いのですが、新しい家屋が北側より多めとなっています。
北側同様、本通りから一本はずれると静かな町並みとなっています。
そして、左上の写真のようにちょっと開けた道で北側を望むと…
丘の上から街を眺める感じになります。このあたりが高台であることに気づかされます。
また、神楽坂付近の通りは、出版社が多く立地しています。


 
上の写真は「神楽坂」を撮影したものです。
大正から昭和にかけては神楽坂は山手随一の繁華街でした。
また、この神楽坂の一角には善国寺(毘沙門天)があります。
道路幅は非常に狭いのですが、それがいい雰囲気をだしています。
今も、この神楽坂は商店街としてにぎわっています。



〜沿線リンク「神楽坂」
でじたる神楽坂 管理者…有限会社 スタジオ・キュー 様



神楽坂駅乗降客数(平成12年度版)
定期 定期外 乗降客数合計
人数 23,260人 16,646人 39,906人
占有率 58.3% 41.7% 100.0%

神楽坂駅の乗り換え、出口階段への降車位置

(西船橋方)1号車−2号車−3号車−4号車−5号車−6号車−7号車−8号車−9号車−10号車

(凡例:赤字−出口・乗換用階段あり、青字−出口専用階段あり、緑字−乗換専用階段あり)

終電案内
営団東西線中野方面 中野行 0時33分(0時19分)
営団東西線西船橋方面 東葉勝田台行 0時02分(23時53分)
東陽町行 0時12分(0時12分)

神楽坂駅出口案内と出口風景
1番出口 2番出口
神楽坂交差点 弁天町交差点
毘沙門天 矢来能楽堂
赤城神社 都立市ヶ谷商業高校
赤城社会教育会館 牛込郵便局
神楽坂エミール 牛込警察署
音楽の友ホール 牛込箪笥区民センター
牛込消防署 新潮社
牛込警察署 旺文社
ラポール日教済
測量年金会館

追加情報、間違いがありましたらこちらまでお願いします。



<−飯田橋(いいだばし)神楽坂(かぐらざか)早稲田(わせだ)−>



路線案内トップに戻る