飯田橋駅
Iidabashi Station
いいだばし

 

所在地:東京都千代田区飯田橋4丁目10番地3号
TEL:(03)−3262-7086
開業日:1964年12月23日
飯田橋駅前の地図:こちらからどうぞ
飯田橋駅周辺の地図:こちらからどうぞ

−路線情報−
営団東西線(西船橋方面) 1番線
営団東西線(中野方面) 2番線
営団有楽町線(新木場方面) 3番線
営団有楽町線(和光市方面) 4番線
営団南北線(赤羽岩淵方面) 5番線
営団南北線(目黒方面) 6番線
都営大江戸線(都庁前方面) 1番線(都)
都営大江戸線(両国方面) 2番線(都)


「通勤電車」発祥の地に立つ駅
飯田橋は、千代田区側の地名飯田町からとられた橋の名前です。
この橋自体は、明治初期に作られたものです。当初は車は通れませんでした。
その橋が改良され、明治23年ごろから車も通れるようになりました。
飯田町は、徳川家康が江戸視察に来たときの案内人の名にちなみます。
この町は、そのころ外濠川の水上交通の終点でもありました。
そのため、物資の供給の拠点であり、山の手の交流の場でもありました。
また、甲武鉄道(いまの中央線)飯田町−中野間は初めての電車が走ったところでもありました。


 
飯田橋駅のホームは相対式のホームです。
この駅も、一度改良工事が行われ、綺麗になった駅のひとつです。
そのため、天井も改良が行なわれ、明るくなっています。
また、東西線駅では珍しく、ホーム内で線路がうねうねと曲がっています。
西船橋方面に行く電車が来るとき、カーブを曲がる音が聞こえてきます。


 
東西線飯田橋駅の改札は2カ所です。
ひとつの改札は乗り換え改札兼であり、JR・他営団線との乗り換え口でもあります。
そのため、この改札は終日よく賑わっています。
もう一方の改札は、東西線西船橋方面ホーム西船橋寄りにあります。
この改札は、出口がひとつで東西線専用のため、普段はひっそりとしています。


   
さて、JR飯田橋駅東口の出口から出ると、すぐそこが飯田橋です。
この飯田橋、下の川の一部が地下化して、もはや橋かどうかも分からない感じになっていますが、
歩道橋から下を覗いてみると、ちゃんと橋であることが分かります。
また、西口の出口のすぐ正面が神楽坂の入り口です(写真にはありませんが)。
ここの裏通りは静かですが、小規模の店が比較的多く建ち並んでいます。
また、西口から中央線を越え、すぐの裏通りに入ると公園にさしかかります。
ここからは(木が邪魔しなければ)、電車をよく見ることができます


  
今度は、東西線A5出口から出てみます。
出たすぐそこは、下には東西線が走っている大きな通りです。
左手奥の方に進みますと、やはりそれなりに静かな裏通りに出てきます。
しかし、この裏通りには大きな建物やホテルがあったりするのです。
道を進んでいくと、大きな空き地が見えてきます。これは旧飯田町貨物駅跡です。
今は、再開発工事中で、ビルの建設が進んでいます。


 
飯田橋駅西口のすぐ前は神楽坂の入口です。
またここは、東西線神楽坂駅から始まる神楽坂商店街の反対側の終点でもあります。
ここから見ますと、やはり坂にある商店街という感じがします。
また、飯田橋駅東口のすぐ前には高層マンションがあります。
この隣のすぐ下、堀が走っている上には綺麗な緑道公園があります。



飯田橋駅乗降客数(平成9年度版)
定期 定期外 乗降客数合計
人数 75,178人 46,955人 122,133人
占有率 61.6% 38.4% 100.0%

飯田橋駅の乗り換え、出口階段への降車位置
<西船橋方 1号車 2号車 3号車 4号車 5号車 6号車 7号車 8号車 9号車 10号車
乗り換え線 南線・有線 南線・有線
JR・江戸線 JR・江戸線
出口 A5 A5以外 A5以外
その他 ES ES

終電案内
営団東西線中野方面 中野行 0時30分(0時16分)
営団東西線西船橋方面 東葉勝田台行 0時04分(23時54分)
東陽町行 0時15分(0時15分)
営団有楽町線新木場方面 新木場行 0時08分(0時08分)
営団有楽町線和光市方面 森林公園行 23時31分(小竹向原・和光市乗換)
(23時31分(小竹向原・和光市乗り換え)
川越市行 23時58分(和光市乗換)(23時58分(和光市乗換))
飯能行 23時31分(練馬乗換)(23時31分(練馬乗換))
小手指行 23時58分(小竹向原・練馬乗換)
(23時58分(小竹向原・練馬乗換))
池袋行 0時31分(0時14分)
営団南北線赤羽岩淵方面 赤羽岩淵行 0時09分(0時09分)
駒込行 0時21分(0時21分)
営団南北線目黒方面 武蔵小杉行 0時08分(0時08分)
白金高輪行 0時22分(0時22分)
都営大江戸線都庁前方面 光が丘行 0時23分(都庁前乗換)(0時23分(都庁前乗換))
都営大江戸線両国方面 光が丘行 24時00分(24時00分)
清澄白河行 0時45分(0時45分)
中央緩行線高尾方面 高尾行 0時27分(0時14分)
豊田行 0時27分(0時27分)
武蔵小金井行 0時36分(0時36分)
三鷹行 0時46分(0時46分)
総武・中央緩行線千葉方面 千葉行 0時21分(御茶ノ水乗換)(0時20分(御茶ノ水乗換))
津田沼行 0時31分(御茶ノ水乗換)(0時31分(御茶ノ水乗換))
東京行 0時51分(0時50分)

飯田橋駅出口案内と出口風景
A1番出口 A2番出口
警視庁遺失物センター ホテルエドモンド
ハローワーク飯田橋 シニアワーク東京
小石川運動場
東京労働局
日中友好会館
都立小石川後楽園
住宅金融公庫
公庫住宅融資保証協会
A5番出口 B2番出口
ホテルエドモンド JR飯田橋駅(西口)
シニアワーク東京 東京警察病院
東京大神宮 東京逓信病院
日本歯科大学 日本歯科大学
暁星学園 東京大神宮
暁星学園
白百合学園
靖国神社

追加情報、間違いがありましたらこちらまでお願いします。



<−九段下(くだんした)飯田橋(いいだばし)神楽坂(かぐらざか)−>



路線案内トップに戻る