ようやく新しいデジカメを手に入れました。
野草・雑草の姿を、虫になったつもりで撮影してみました。
自宅付近で見られるものに限定しています。(兵庫県加古川市)
2001.3.〜
ナズナ(左)とタネツケバナ(右)
花は 非常に良く似ている。
ここまで、2001年 3月〜4月撮影
ホトケノザ 2題 (2001.11〜12)
夏の主役ツマグロヒョウモンと、春のトップバッター、ホトケノザの共演
晩秋の播州にて。2001.11.23
その後、霜がおりてもホトケノザは健在。
夏は印象が薄いが、早春から冬まで咲き続けているのか。
2001.12.5
2002.1.1現在、花の数は少なくなったが、まだ咲いている。
2002.2.10現在、花の数はかなり少なくなり、枯れたように見えるものも多い。
オオイヌノフグリが、かなり多く咲きはじめた。
2002.3.新しい花が多く咲きだした。
2002.3.30
今年は暖冬、春の訪れが早い
(拡大の写真を全てリンク)
![]()
昔、TVドラマの題名にあった「大根の花」
野草ではないですが、捨てられた大根が
花を咲かせていました
2002.4.27
2002.5.6
風が強い日が多く、ブレてボツになる写真多し
![]()
![]()
ヤブタビラコ と思われます(種子の形も確認)
しかし色が黄色のはずが、ほとんど白色
小さくて、ハコベの仲間と間違えそうな、色と大きさです。
写真は10時頃ですが、午後には殆んどしぼんでいました