競輪一発勝負
大垣記念 特選 10R 2017年11月11日
◎ | 1 | 竹内雄作 | 岐阜 | 99期 | 逃捲 |
▲ | 2 | 渡部哲男 | 愛媛 | 84期 | 差脚 |
注 | 3 | 山崎芳仁 | 福島 | 88期 | 自在 |
〇 | 4 | 近藤龍徳 | 愛知 | 101期 | 逃捲 |
| 5 | 佐藤悦夫 | 栃木 | 86期 | 差脚 |
| 6 | 北野武史 | 石川 | 78期 | 差脚 |
| 7 | 杉森輝大 | 茨城 | 103期 | 逃捲 |
| 8 | 永澤剛 | 青森 | 91期 | 逃捲 |
△ | 9 | 坂本亮馬 | 福岡 | 90期 | 自在 |
竹内が先行して、マーク近藤と北野で突き抜ける。
近藤−北野−竹内の車連(4-6)は7,310円、三連単(4-6-1)は13,230円で突抜車券でした。
地元中部ライン竹内−近藤−石川に期待する。
北日本勢は福島の山崎に青森の永澤、関東勢は茨城の杉森に栃木の佐藤、
中部勢は岐阜の竹内に愛知の近藤と石川の北野、西京勢は福岡の坂本に愛媛の渡部、四分戦となる。
並びは、竹内−近藤−北野、坂本−渡部、山崎−永澤、杉森−佐藤、と想定した。
ここは地元の竹内が先手必勝で逃げる、ラインも三車と長くなり援護を期待する。
坂本が何処まで追いすがるかであろう。山崎と杉森の捲りも侮れない。
狙う目は、竹内から近藤の折り返し、坂本の絡みを押さえる。
竹内=近藤(1=4)、竹内−坂本(1-9)、坂本−渡部(9-2)の4点で勝負する。
大垣記念 特選 11R 2017年11月11日
〇 | 1 | 東口善朋 | 和歌山 | 85期 | 差脚 |
注 | 2 | 小松崎大地 | 福島 | 99期 | 逃捲 |
▲ | 3 | 成清貴之 | 千葉 | 73期 | 差脚 |
| 4 | 金子幸央 | 栃木 | 101期 | 逃捲 |
◎ | 5 | 稲垣裕之 | 京都 | 86期 | 逃捲 |
| 6 | 堤洋 | 徳島 | 75期 | 差脚 |
△ | 7 | 郡司浩平 | 神奈川 | 99期 | 逃捲 |
| 8 | 天田裕輝 | 群馬 | 91期 | 逃捲 |
| 9 | 佐藤慎太郎 | 福島 | 78期 | 差脚 |
稲垣が先行し、後方が縺れ内を使って佐藤が伸びる。
佐藤−成清−稲垣の車連(9-3)は6,850円、三連単(9-3-5)は39,290円で差脚車券でした。
西日本ラインが本線も、東日本勢で封じるか。
北日本勢は福島コンビで小松崎に佐藤、関東勢は栃木の金子に群馬の天田、南関勢は神奈川の郡司に千葉の成清、
西日本勢が京都の稲垣に和歌山の東口で徳島の堤が追走する。
並びは、稲垣−東口−堤、郡司−成清、小松崎−佐藤、金子−天田、と想定した。
東日本勢が6車とまとまり、西日本勢を崩せるかであろう。金子が主導権を握って先行し、稲垣が捲れるかであろう。
東日本勢で稲垣ラインを内に封じると穴目となろう。
狙い目は、稲垣から東口の本線、郡司の絡みを押さえたい。
稲垣=東口(5=1)、稲垣−郡司(5-7)、郡司−成清(7-3)の4点で勝負する。
大垣記念 特選 12R 2017年11月11日
◎ | 1 | 武田豊樹 | 茨城 | 88期 | 自在 |
▲ | 2 | 香川雄介 | 香川 | 76期 | 差脚 |
注 | 3 | 三谷竜生 | 奈良 | 101期 | 逃捲 |
| 4 | 根田空史 | 千葉 | 94期 | 逃捲 |
| 5 | 村上博幸 | 京都 | 86期 | 差脚 |
| 6 | 内藤秀久 | 神奈川 | 89期 | 差脚 |
△ | 7 | 原田研太朗 | 徳島 | 98期 | 逃捲 |
| 8 | 筒井敦史 | 岡山 | 85期 | 差脚 |
〇 | 9 | 吉田拓矢 | 茨城 | 107期 | 逃捲 |
吉田が先行するも、三谷と原田の捲りに沈む。
三谷−原田−村上の車連(3-7)は4,590円、三連単(3-7-5)は13,260円で捲捲車券でした。
SS武田が吉田に乗って負けられない、原田の一発逆襲。
関東勢は茨城コンビで吉田に武田、南関勢は千葉の根田に神奈川の内藤、近畿勢は奈良の三谷に京都の村上、
中四国勢は徳島の原田に香川の香川で岡山の筒井が三番手となる。
並びは、原田−香川−筒井、吉田−武田、三谷−村上、根田−内藤、と想定した。
根田が先行勝負となる。吉田が中団から早めに捲り込む、原田もラインが長いの前々に挑む。
根田は苦しいがチャンスを見つけることができるのか。
狙い目は、武田から吉田の折り返し、原田の絡みを押さえる。
武田=吉田(1=9)、武田−原田(1-7)、原田−香川(7-2)の4点で勝負する。