競輪一発勝負



平塚記念 特選 10R 2017年10月28日

郡司浩平 神奈川99期逃捲
芦澤辰弘 茨城 95期自在
三谷竜生 奈良 101期逃捲
 北津留翼 福岡 90期逃捲
山田義彦 埼玉 92期逃捲
林雄一 神奈川83期差脚
 笠松信幸 愛知 84期差脚
 三宅伸 岡山 64期差脚
 江守昇 千葉 73期差脚

北都留が先行、番手から三谷が捲り、郡司と林が伸びた。

郡司−林−笠松の車連(1-6)は690円、三連単(1-6-7)は7,830円で地元車券でした。


地元神奈川コンビが地の利で勝ち上がり期待。

 関東勢は埼玉の山田に茨城の芦澤、南関勢は神奈川コンビで郡司に林で千葉の江守が三番手、 中部近畿勢は奈良の三谷に愛知の笠松、西京勢は福岡の北津留に岡山の三宅、四分戦となる。
 並びは、三谷−笠松、郡司−林−江守、山田−芦澤、北津留−三宅、と想定した。 三谷が逃げるのか、地元の郡司が積極的に先行策となるか。山田も北津留も前々であろう。 三谷ラインが逃げて、主役の郡司ラインが捲る展開となろう。
 狙い目は、郡司から林の折り返し、山田の絡みを押さえる。

郡司=林(1=6)、郡司−山田(1-5)、山田−芦澤(5-2)の4点で勝負する。


平塚記念 特選 11R 2017年10月28日

阿竹智史 徳島 90期逃捲
稲垣裕之 京都 86期逃捲
岡村潤 静岡 86期自在
佐藤龍二 神奈川94期自在
 神山雄一郎栃木 61期差脚
 鈴木庸之 新潟 92期逃捲
 渡部哲男 愛媛 84期差脚
 近藤隆司 千葉 90期逃捲
稲川翔 大阪 90期逃捲

近藤が先行し、稲垣が捲り込んで稲川が交わした。

稲川−稲垣−岡村の車連(9-2)は360円、三連単(9-2-3)は1,700円で近畿車券でした。


近畿ラインは稲垣と稲川が強力だ。

 関東勢は新潟の鈴木に栃木の神山、南関勢は千葉の近藤に神奈川の佐藤が番手で静岡の岡村が三番手だ。 近畿勢は京都の稲垣に大阪の稲川、四国勢は徳島の阿竹に愛媛の渡部、前走と同様に南関勢が三車だ。
 並びは、稲垣−稲川、阿竹−渡部、近藤−佐藤−岡村、鈴木−神山、と想定した。 逃げるのは鈴木か、ラインが長い南関の近藤か、阿竹も、稲垣も、展開次第であろう。 神山がマークする鈴木が逃げる、阿竹が抵抗し、近藤も追い上げるが、隊列が乱れた処を一気に稲垣が襲い掛かる。
 狙い目は、稲垣から稲川の折り返し、地元の佐藤の絡みを押さえる。

稲垣=稲川(2=9)、稲垣−佐藤(2-4)、佐藤−岡村(4-3)の4点で勝負する。


平塚記念 特選 12R 2017年10月28日

武田豊樹 茨城 88期自在
園田匠 福岡 87期自在
早坂秀悟 宮城 90期逃捲
 岡部芳幸 福島 66期自在
吉田拓矢 茨城 107期逃捲
 菊地圭尚 北海道89期自在
 高橋和也 愛知 91期逃捲
松川高大 熊本 94期逃捲
 坂口晃輔 三重 95期差脚

吉田が先行、番手から早坂に乗って菊池が抜け出す。

菊地−坂口−吉田の車連(6-9)は13,980円、三連単(6-9-5)は151,660円で差脚車券でした。


吉田と武田の茨城コンビが優勢だ。

 北日本勢は宮城の早坂に北海道の菊池が番手で福島の岡部が三番手だ。 関東勢は茨城コンビで吉田に武田、中部勢は愛知の高橋に三重の坂口、九州勢は熊本の松川に福岡の園田、 ここも四分戦となった。
 並びは、早坂−菊池−岡部、吉田−武田、松川−園田、高橋−坂口、と想定した。 吉田が先行するであろう、早坂も北日本3車で長くなり基本は先行だ。 茨城コンビが優勢だ。松川に乗った園田も良さそうだ。
 狙い目は、武田から吉田の折り返し、園田の絡みを押さえる。

武田=吉田(1=5)、武田−園田(1-2)、園田−松川(2-8)の4点で勝負する。