競輪一発勝負
弥彦記念 特選 10R 2017年07月29日
注 | 1 | 成田和也 | 福島 | 88期 | 自在 |
△ | 2 | 稲垣裕之 | 京都 | 86期 | 逃捲 |
◎ | 3 | 木暮安由 | 群馬 | 92期 | 自在 |
| 4 | 取鳥雄吾 | 岡山 | 107期 | 逃捲 |
| 5 | 坂本貴史 | 青森 | 94期 | 逃捲 |
| 6 | 小岩大介 | 大分 | 90期 | 差脚 |
○ | 7 | 横山尚則 | 茨城 | 100期 | 逃捲 |
▲ | 8 | 澤田義和 | 兵庫 | 69期 | 差脚 |
| 9 | 香川雄介 | 香川 | 76期 | 差脚 |
横山の先行番手の木暮が成田と稲垣を押さえる。
木暮−成田−稲垣の車連(3-1)は1,850円、三連単(3-1-2)は6,090円で番手車券でした。
細切れ戦、横山マークの木暮から狙う。
北日本勢は青森の坂本に福島の成田、関東勢は茨城の横山に群馬の木暮、となる。
近畿勢は京都の稲垣に兵庫の澤田、西京勢は岡山の取鳥に香川の香川で大分の小岩が追走する。
並びは、稲垣−澤田、横山−木暮、坂本−成田、取鳥−香川−小岩、と想定した。
先行するのは取鳥であろう、ラインも長くなって先行が基本で、そのまま押し切れるのは中団が縺れた場合だ。
稲垣が人気になるのであろう。成田は坂本を目標にして追い込めるか。
ここは関東地区であり横山マークの群馬の木暮に期待したい。
狙い目は、木暮から横山の折り返し、稲垣の絡みを押さえる。
木暮=横山(3=7)、木暮−稲垣(3-2)、稲垣−澤田(2-8)の4点で勝負する。
弥彦記念 特選 11R 2017年07月29日
○ | 1 | 吉田拓矢 | 茨城 | 107期 | 逃捲 |
注 | 2 | 椎木尾拓哉 | 和歌山 | 93期 | 自在 |
▲ | 3 | 根田空史 | 千葉 | 94期 | 逃捲 |
| 4 | 佐藤友和 | 岩手 | 88期 | 自在 |
◎ | 5 | 諸橋愛 | 新潟 | 79期 | 差脚 |
| 6 | 山本伸一 | 京都 | 101期 | 逃捲 |
△ | 7 | 内藤秀久 | 神奈川 | 89期 | 差脚 |
| 8 | 新井秀明 | 熊本 | 85期 | 差脚 |
| 9 | 朝倉佳弘 | 東京 | 90期 | 差脚 |
山本の先行を吉田が捲り切る、諸橋離れ3着。
吉田−椎木尾−諸橋の車連(1-2)は8,340円、三連単(1-2-5)は21,440円で捲切車券でした。
地元の諸橋は吉田を目標に直線で抜け出す。
関東勢は茨城の吉田に地元の諸橋に東京の朝倉、南関勢は千葉の根田に神奈川の内藤で岩手の佐藤が追走か。
近畿勢は京都の山本に和歌山の椎木尾で熊本の新井が追走する。
並びは、根田−内藤−佐藤、吉田−諸橋−朝倉、山本−椎木尾−新井、と想定した。
先行は根田であろう、吉田が中団から早めに捲り込む、山本が先に動く事ができるのか。
先行する根田と内藤に岩手の佐藤が追走すると佐藤の捲りからの抜け出しを図るか。
地元の諸橋を中心にしたい。
狙い目は、諸橋から吉田の折り返し、内藤の絡みを押さえる。
諸橋=吉田(5=1)、諸橋−内藤(5-7)、内藤−根田(7-3)の4点で勝負する。
予想
弥彦記念 特選 12R 2017年07月29日
注 | 1 | 合志正臣 | 熊本 | 81期 | 差脚 |
▲ | 2 | 神山拓弥 | 栃木 | 91期 | 自在 |
○ | 3 | 竹内雄作 | 岐阜 | 99期 | 逃捲 |
| 4 | 渡邉雄太 | 静岡 | 105期 | 逃捲 |
| 5 | 近藤龍徳 | 愛知 | 101期 | 逃捲 |
| 6 | 松川高大 | 熊本 | 94期 | 逃捲 |
| 7 | 中村浩士 | 千葉 | 79期 | 差脚 |
△ | 8 | 鈴木庸之 | 新潟 | 92期 | 逃捲 |
◎ | 9 | 浅井康太 | 三重 | 90期 | 自在 |
竹内が先行し番手から渡邉と中村で突き抜けた。
渡邉−中村−竹内の車連(4-7)は4,320円、三連単(4-7-3)は57,250円で南関車券でした。
中部ラインが本線だが、地元鈴木の意地もある。
関東勢は地元の鈴木に栃木の神山が番手で援護する。南関勢は静岡の渡邉に千葉の中村、
近畿勢は岐阜の竹内に三重の浅井と愛知の近藤、九州勢は熊本コンビで松川に合志だ。
並びは、竹内−浅井−近藤、松川−合志、鈴木−神山、渡邉−中村、と想定した。
主導権を握るのは竹内であろう、渡邉が絡んで行くのではないだろうか。
地元の鈴木が地の利を活かしたタイミングで捲れるのか。
狙い目は、浅井から竹内の折り返し、鈴木の絡みを押さえる。
浅井=竹内(9=3)、浅井−鈴木(9-8)、鈴木−神山(8-2)の4点で勝負する。