競輪一発勝負
西武園記念 特選 10R 2017年04月22日
○ | 1 | 中川誠一郎 | 熊本 | 85期 | 自在 |
△ | 2 | 菅田壱道 | 宮城 | 91期 | 逃捲 |
| 3 | 三谷将太 | 奈良 | 92期 | 差脚 |
▲ | 4 | 小野大介 | 福島 | 91期 | 差脚 |
◎ | 5 | 岩津裕介 | 岡山 | 87期 | 差脚 |
| 6 | 白戸淳太郎 | 神奈川 | 74期 | 差脚 |
注 | 7 | 脇本雄太 | 福井 | 94期 | 逃捲 |
| 8 | 柏野智典 | 岡山 | 88期 | 差脚 |
| 9 | 澤田義和 | 兵庫 | 69期 | 差脚 |
前団が縺れ、中川の先行に乗って岩津が差し込む。
岩津−中川−柏野の車連(5-1)は910円、三連単(5-1-7)は3,420円でSS車券車券でした。
中川、菅田、脇本の三分戦模様となった。
北日本勢は宮城の菅田に福島の小野で神奈川の白戸が追走する。近畿勢は福井の脇本に奈良の三谷で兵庫の澤田が三番手だ。
西京勢は熊本の中川に岡山コンビの岩津に柏野でラインを作る。
並びは、脇本−三谷−澤田、中川−岩津−柏野、菅田−小野−白戸、と想定した。
脇本が主導権を握って後続を押し切る策となり、中川が岡山コンビを連れて早めに捲る。
近畿ラインと西京ラインで縺れると菅田の捲り頃となる。
狙い目は、岩津から中川の折り返し、脇本の絡みを押さえる。
岩津=中川(5=1)、岩津−菅田(5-2)、菅田−小野(2-4)の4点で勝負する。
西武園記念 特選 11R 2017年04月22日
| 1 | 竹内智彦 | 宮城 | 84期 | 差脚 |
注 | 2 | 松谷秀幸 | 神奈川 | 96期 | 逃捲 |
○ | 3 | 村上博幸 | 京都 | 86期 | 差脚 |
| 4 | 安部貴之 | 宮城 | 92期 | 逃捲 |
◎ | 5 | 稲垣裕之 | 京都 | 86期 | 逃捲 |
| 6 | 佐藤龍二 | 神奈川 | 94期 | 自在 |
△ | 7 | 池田勇人 | 埼玉 | 90期 | 逃捲 |
| 8 | 松岡篤哉 | 岐阜 | 97期 | 逃捲 |
▲ | 9 | 諸橋愛 | 新潟 | 79期 | 差脚 |
松谷が先行し、稲垣が村上を連れて捲り切った。
稲垣−村上−松谷の車連(5-3)は370円、三連単(5-3-2)は1,360円で京都車券でした。
地元の池田に期待も、稲垣と村上の京都コンビが本線。
北日本勢は宮城コンビで安部に竹内、関東勢は埼玉の池田に新潟の諸橋、南関勢は神奈川コンビで松谷に佐藤、
中部近畿勢は京都コンビは稲垣に村上で岐阜の松岡と連係する。
並びは、松谷−佐藤、池田−諸橋、安部−竹内、稲垣−村上−松岡、と想定した。
地元の池田が主導権を握って先行して、中部近畿ラインの層が厚く稲垣が展開を作る。
松谷は捲るタイミングを見つけられるか。
狙い目は、稲垣から村上の折り返し、地元池田の絡みを押さえる。
稲垣=村上(5=3)、稲垣−池田(5-7)、池田−諸橋(7-9)の4点で勝負する。
西武園記念 特選 12R 2017年04月22日
◎ | 1 | 平原康多 | 埼玉 | 87期 | 自在 |
注 | 2 | 中井太祐 | 奈良 | 97期 | 逃捲 |
| 3 | 岡村潤 | 静岡 | 86期 | 自在 |
| 4 | 笠松信幸 | 愛知 | 84期 | 差脚 |
△ | 5 | 和田健太郎 | 千葉 | 87期 | 自在 |
| 6 | 山下渡 | 茨城 | 91期 | 差脚 |
▲ | 7 | 近藤隆司 | 千葉 | 90期 | 逃捲 |
| 8 | 高原仁志 | 徳島 | 85期 | 差脚 |
○ | 9 | 神山雄一郎 | 栃木 | 61期 | 差脚 |
近藤が先行し、3番手から平原ラインが捲り切った。
平原−神山−山下の車連(1-9)は320円、三連単(1-9-6)は1,440円で地元車券でした。
地元平原と神山のワンツー、近藤に乗った和田が妙味だ。
関東勢は地元は埼玉の平原に栃木の神山と茨城の山下でラインを作る。
南関勢は千葉コンビの近藤と和田に静岡の岡村、西日本勢は奈良の中井に愛知の笠松で徳島の高原が追走する。
並びは、平原−神山−山下、中井−笠松−高原、近藤−和田−岡村、と想定した。
中井が主導権を握って先行する、平原は中団から早めに捲り込んで神山とのゴール線勝負にしたい。
近藤も隊列の短くなった隙が生じるとチャンスがあろう。
狙い目は、平原から神山の折り返し、和田の絡みを押さえる。
平原=神山(1=9)、平原−和田(1-5)、和田−近藤(5-7)の4点で勝負する。