競輪一発勝負
四日市記念 特選 10R 2017年02月25日
◎ | 1 | 竹内雄作 | 岐阜 | 99期 | 逃捲 |
注 | 2 | 木暮安由 | 群馬 | 92期 | 自在 |
| 3 | 高原仁志 | 徳島 | 85期 | 差脚 |
▲ | 4 | 小岩大介 | 大分 | 90期 | 差脚 |
○ | 5 | 坂口晃輔 | 三重 | 95期 | 差脚 |
| 6 | 飯嶋則之 | 栃木 | 81期 | 差脚 |
△ | 7 | 山田英明 | 佐賀 | 89期 | 逃捲 |
| 8 | 鈴木裕 | 千葉 | 92期 | 逃捲 |
| 9 | 近藤龍徳 | 愛知 | 101期 | 逃捲 |
竹内の先行番手から地元ホームの坂口が抜け出す。
坂口−竹内−小岩の車連(5-1)は560円、三連単(5-1-4)は14,800円で地元車券でした。
地元中部ラインが強力だ、好調な山田がどこまで。
東日本勢は千葉の鈴木、群馬の木暮に栃木の飯嶋である。
中部勢は愛知の近藤、岐阜の竹内に三重の坂口である。西京勢は佐賀の山田に大分の小岩で徳島の高原が追走だ。
並びは、竹内−坂口−近藤、山田−小岩−高原、鈴木、−木暮−飯嶋、と想定した。
主導権を握るのは地元ラインで、竹内が地元の坂口を引き出したい。山田が早めに捲り込んで行く。
鈴木に関東勢が追走すれば奮起もある。
狙い目は、竹内から坂口の折り返し、山田の絡みを押さえる。
竹内=坂口(1=5)、竹内−山田(1-7)、山田−小岩(7-4)の4点で勝負する。
四日市記念 特選 11R 2017年02月25日
○ | 1 | 柴崎淳 | 三重 | 91期 | 逃捲 |
△ | 2 | 伏見俊昭 | 福島 | 75期 | 自在 |
| 3 | 山中秀将 | 千葉 | 95期 | 逃捲 |
注 | 4 | 井上昌己 | 長崎 | 86期 | 自在 |
▲ | 5 | 坂本貴史 | 青森 | 94期 | 逃捲 |
| 6 | 小川勇介 | 福岡 | 90期 | 自在 |
◎ | 7 | 浅井康太 | 三重 | 90期 | 自在 |
| 8 | 江守昇 | 千葉 | 73期 | 差脚 |
| 9 | 東口善朋 | 和歌山 | 85期 | 差脚 |
柴崎の先行番手捲りから地元ホームの浅井が抜け出す。
浅井−東口−伏見の車連(7-9)は400円、三連単(7-9-2)は2,340円で地元車券でした。
地元ラインが主導権を握って浅井が抜け出す。
北日本勢は青森の坂本に福島の伏見、南関勢は千葉コンビで山中に江守、中部近畿勢が三重コンビで柴崎に浅井で和歌山の東口が追走する。
九州勢は福岡の小川に佐賀の井上、細切れ戦となった。
並びは、山中−江守、坂本−伏見、柴崎−浅井−東口、小川−井上、と想定した。
地元ラインが主導権を握って浅井が抜け出すのか、山中が抵抗し、坂本も伏見のために全開で踏み込む。
縺れると小川に乗って井上だ。
狙い目は、浅井から柴崎の折り返し、伏見の絡みを押える。
浅井=柴崎(7=1)、浅井−伏見(7-2)、伏見−坂本(2-5)の4点で勝負する。
四日市記念 特選 12R 2017年02月25日
| 1 | 和田圭 | 宮城 | 92期 | 差脚 |
△ | 2 | 松浦悠士 | 広島 | 98期 | 自在 |
◎ | 3 | 稲垣裕之 | 京都 | 86期 | 逃捲 |
| 4 | 河村雅章 | 東京 | 92期 | 自在 |
| 5 | 竹内智彦 | 宮城 | 84期 | 差脚 |
▲ | 6 | 柏野智典 | 岡山 | 88期 | 差脚 |
○ | 7 | 稲川翔 | 大阪 | 90期 | 逃捲 |
| 8 | 朝倉佳弘 | 東京 | 90期 | 差脚 |
注 | 9 | 新山響平 | 青森 | 107期 | 逃捲 |
新山の先行から番手の和田が抜け出し東北ワンツー。
和田−新山−河村の車連(1-9)は1,510円、三連単(1-9-4)は20,750円で番手車券でした。
SS班は稲垣が軸、北日本ラインは先行基本だ。
北日本勢は青森の新山で宮城コンビの和田と竹内でラインを作る。
関東勢は東京コンビで河村に朝倉、近畿勢は京都の稲垣に大阪の稲川、中国勢は広島の松浦に岡山の柏野で連携する。
並びは、稲垣−稲川、松浦−柏野、新山−和田−竹内、河村−朝倉、と想定した。
主導権を握るのは新山であろう、宮城コンビが捲る稲垣を捌けるのだろうか、縺れると松浦あたりが突っ込んで着そうだ。
SS班は稲垣の浮上が有力となる。
狙い目は、稲垣から稲川の折り返し、松浦の絡みを押さえる。
稲垣=稲川(3=7)、稲垣−松浦(3-2)、松浦−柏野(2-6)の4点で勝負する。