競輪一発勝負
防府記念 特選 10R 2016年11月03日
◎ | 1 | 桑原大志 | 山口 | 80期 | 差脚 |
△ | 2 | 武田豊樹 | 茨城 | 88期 | 自在 |
| 3 | 武田憲祐 | 神奈川 | 93期 | 自在 |
▲ | 4 | 芦澤辰弘 | 茨城 | 95期 | 自在 |
注 | 5 | 郡司浩平 | 神奈川 | 99期 | 逃捲 |
| 6 | 加藤慎平 | 岐阜 | 81期 | 差脚 |
○ | 7 | 原田研太朗 | 徳島 | 98期 | 逃捲 |
| 8 | 坂上樹大 | 石川 | 80期 | 差脚 |
| 9 | 神山拓弥 | 栃木 | 91期 | 自在 |
地元ラインは原田が先行し、4番手から武田が捲り納めた。
武田−桑原−原田の車連(2-1)は3,340円、三連単(2-1-7)は9,050円で捲切車券でした。
地元ホームの桑原が原田の乗って勝ち上がれるか。
関東勢は茨城コンビの武田豊に芦澤で栃木の神山が結束する。南関勢は神奈川コンビで郡司に武田憲、
中部勢は岐阜の加藤に石川の坂上で目標がない、中四国勢は徳島の原田に山口の桑原がマークする。
並びは、郡司−武田憲祐、武田−芦澤−神山、原田−桑原−坂上−加藤、と想定した。
中部勢は別線になるのか、関東ラインは神山の先頭もある。
郡司の先行より、原田が主導権を握ってマークする地元ホームの桑原を浮上したい。
やはり関東ラインが上位独占も。
狙い目は、桑原から原田の折り返し、武田の絡みを押さえる。
桑原=原田(1=7)、桑原−武田(1-2)、武田−芦澤(2-4)の4点で勝負する。
防府記念 特選 11R 2016年11月03日
△ | 1 | 守澤太志 | 秋田 | 96期 | 逃捲 |
注 | 2 | 園田匠 | 福岡 | 87期 | 自在 |
○ | 3 | 竹内雄作 | 岐阜 | 99期 | 逃捲 |
| 4 | 服部克久 | 熊本 | 90期 | 逃捲 |
◎ | 5 | 岩津裕介 | 岡山 | 87期 | 差脚 |
| 6 | 三宅伸 | 岡山 | 64期 | 差脚 |
▲ | 7 | 大槻寛徳 | 宮城 | 85期 | 差脚 |
| 8 | 望月永悟 | 静岡 | 77期 | 差脚 |
| 9 | 北津留翼 | 福岡 | 90期 | 逃捲 |
竹内の後方が縺れ、北津留が一気に捲り園田が抜け出す。
園田−服部−北津留の車連(2-4)は3,390円、三連単(2-4-9)は11,380円で九州車券でした。
竹内に乗って岡山コンビの浮上が人気となる。
北日本ラインは秋田の守澤に宮城の大槻が番手で目標のない静岡の望月が追走する。
九州勢は福岡コンビの北津留に園田で熊本の服部が追走、岐阜の竹内の番手には岡山コンビで岩津の三宅だ。
並びは、守澤−大槻−望月、竹内−岩津−三宅、北津留−園田−服部、と想定した。
主導権を握って逃げるのは竹内であろう、地元地区は岡山コンビの浮上に貢献したい。
後は北津留と守澤の捲り合戦となれば、竹内ラインの上位独占もある。
狙い目は、岩津から竹内の折り返し、守澤の絡みを押さえる。
岩津=竹内(5=3)、岩津−守澤(5-1)、守澤−大槻(1-7)の4点で勝負する。
防府記念 特選 12R 2016年11月03日
◎ | 1 | 村上義弘 | 京都 | 73期 | 逃捲 |
注 | 2 | 松浦悠士 | 広島 | 98期 | 自在 |
▲ | 3 | 高橋陽介 | 青森 | 89期 | 逃捲 |
| 4 | 山賀雅仁 | 千葉 | 87期 | 自在 |
○ | 5 | 稲垣裕之 | 京都 | 86期 | 逃捲 |
| 6 | 高原仁志 | 徳島 | 85期 | 差脚 |
| 7 | 山内卓也 | 愛知 | 77期 | 差脚 |
| 8 | 松谷秀幸 | 神奈川 | 96期 | 逃捲 |
△ | 9 | 成田和也 | 福島 | 88期 | 自在 |
高橋が先行し稲垣が及ばず、村上が自力で捲り切った。
村上−松浦−山賀の車連(1-2)は3,120円、三連単(1-2-4)は51,710円で捲捲車券でした。
京都コンビが本線、自力タイプの争いはあるのか。
北日本勢は青森の高橋に福島の成田、南関勢は神奈川の松谷に千葉の園田、
中部近畿勢は京都コンビで稲垣に村上で愛知の山内が追走、中四国勢は広島の松浦に徳島の高原、
細切れ戦となった。
並びは、稲垣−村上−山内、高橋−成田、松谷−山賀、松浦−高原、と想定した。
逃げるのは稲垣ではないだろうか、ラインもしっかりして先行が優位だ。
高橋と松浦は捲りとなりそうだ。京都コンビを沈めるには内に閉じ込める事だろう。
狙い目は、村上から稲垣の折り返し、成田の絡みを押さえる。
村上=稲垣(1=5)、村上−成田(1-9)、成田−高橋(9-3)の4点で勝負する。