競輪一発勝負
京王閣記念 特選 10R 2016年10月29日
▲ | 1 | 矢口啓一郎 | 群馬 | 86期 | 逃捲 |
| 2 | 吉本卓仁 | 福岡 | 89期 | 逃捲 |
○ | 3 | 佐藤友和 | 岩手 | 88期 | 自在 |
| 4 | 安部貴之 | 宮城 | 92期 | 逃捲 |
△ | 5 | 木暮安由 | 群馬 | 92期 | 自在 |
| 6 | 望月裕一郎 | 静岡 | 65期 | 差脚 |
◎ | 7 | 山崎芳仁 | 福島 | 88期 | 自在 |
| 8 | 河村雅章 | 東京 | 92期 | 自在 |
注 | 9 | 坂本亮馬 | 福岡 | 90期 | 自在 |
吉本が先行、中団が縺れ、番手坂本と福岡ワンツー。
坂本−吉本−望月の車連(9-2)は1,140円、三連単(9-2-6)は4,350円で福岡車券でした。
北日本、関東、九州、地元関東ラインが浮上できるか。
北日本勢は宮城の安部に福島の山崎に岩手の佐藤で本線となる。
関東勢は群馬コンビで矢口に木暮で東京の河村が加わる。九州勢は福岡コンビで吉本に坂本だ。
南関は静岡の望月は切れ目からの自在戦となる。
並びは、木暮−矢口−河村、山崎−佐藤−安部、吉本−坂本、−望月、と想定した。
安部が主導権を握り山崎にバトンを渡してゴール線で佐藤とのマッチレース。
関東ラインがどこまで抵抗できるのか、縺れつと九州ラインが捲ろう。
狙い目は、山崎から佐藤の折り返し、木暮の絡みを押さえる。
山崎=佐藤(7=3)、山崎−木暮(7-5)、木暮−矢口(5-1)の4点で勝負する。
京王閣記念 特選 11R 2016年10月29日
○ | 1 | 浅井康太 | 三重 | 90期 | 自在 |
× | 2 | 和田圭 | 宮城 | 92期 | 差脚 |
注 | 3 | 筒井敦史 | 岡山 | 85期 | 差脚 |
△ | 4 | 柴崎俊光 | 三重 | 91期 | 差脚 |
| 5 | 松岡貴久 | 熊本 | 90期 | 逃捲 |
| 6 | 伊藤大志 | 青森 | 86期 | 差脚 |
| 7 | 阿竹智史 | 徳島 | 90期 | 逃捲 |
| 8 | 小岩大介 | 大分 | 90期 | 差脚 |
◎ | 9 | 渡邉一成 | 福島 | 88期 | 逃捲 |
渡邉が先行、浅井が捲るも、大外から松岡が抜け出す。
松岡−浅井−伊藤の車連(5-1)は2,150円、三連単(5-1-6)は55,160円で捲追車券でした。
浅井と渡邉の戦いに中四国と九州勢が挑む。
北日本勢は福島の渡邉に宮城の和田と青森の伊藤でラインをできる。
中部勢は三重コンビで浅井に柴崎、中四国勢は徳島の阿竹に岡山の筒井、九州勢は熊本の松岡に大分の小岩、
細切れ戦となる。
並びは、浅井−柴崎、渡邉−和田−伊藤、阿竹−筒井、松岡−小岩、と想定した。
阿竹が逃げるのか、松岡なのか。ラインの長くなった渡邉も先行しても良い。
浅井はじっくりと流れを掴んでの捲りとなろう。
狙い目は、渡邉から浅井の折り返し、スジを押さえる。
渡邉=浅井(9=1)、渡邉−和田(9-2)、浅井−柴崎(1-4)の4点で勝負する。
京王閣記念 特選 12R 2016年10月29日
| 1 | 勝瀬卓也 | 神奈川 | 84期 | 差脚 |
△ | 2 | 東口善朋 | 和歌山 | 85期 | 差脚 |
◎ | 3 | 平原康多 | 埼玉 | 87期 | 自在 |
| 4 | 小埜正義 | 千葉 | 88期 | 逃捲 |
▲ | 5 | 稲毛健太 | 和歌山 | 97期 | 逃捲 |
| 6 | 山下渡 | 茨城 | 91期 | 差脚 |
| 7 | 近藤龍徳 | 愛知 | 101期 | 逃捲 |
○ | 8 | 岡田征陽 | 東京 | 85期 | 自在 |
注 | 9 | 武井大介 | 千葉 | 86期 | 差脚 |
南関ライン小埜が先行、稲毛が伸びず、平原が強襲。
平原−武井−小埜の車連(3-9)は1,250円、三連単(3-9-4)は11,150円で強襲車券でした。
最終競争は平原と岡田のワンツーで明日にかける。
関東勢は埼玉の平原に東京の岡田が番手で茨城の山下が三番手だ。
南関勢は千葉コンビの小埜と武井で神奈川の勝瀬が追走する。
中部近畿勢は和歌山コンビの稲毛と東口で愛知の近藤が追走してラインができるのか。
並びは、平原−岡田−山下、稲毛−東口−近藤、小埜−武井−勝瀬、と想定した。
近畿ラインが主導権を握る、平原は中団に位置して早めの捲りで抜け出しを図ろう。
最終競争は平原と岡田のワンツーで明日にかける。
狙い目は、平原から岡田の折り返し、東口の絡みを押さえる。
平原=岡田(3=8)、平原−東口(3-2)、東口−稲毛(2-5)の4点で勝負する。