競輪一発勝負
弥彦記念 特選 10R 2016年07月30日
△ | 1 | 松浦悠士 | 広島 | 98期 | 自在 |
| 2 | 澤田義和 | 兵庫 | 69期 | 差脚 |
◎ | 3 | 山崎芳仁 | 福島 | 88期 | 自在 |
注 | 4 | 後閑信一 | 東京 | 65期 | 差脚 |
○ | 5 | 早坂秀悟 | 宮城 | 90期 | 逃捲 |
| 6 | 藤木裕 | 京都 | 89期 | 逃捲 |
▲ | 7 | 岩津裕介 | 岡山 | 87期 | 差脚 |
| 8 | 河村雅章 | 東京 | 92期 | 自在 |
| 9 | 武井大介 | 千葉 | 86期 | 差脚 |
早坂が先行し、川村が捲るも山崎が番手から抜け出す。
山崎−河村−武井の車連(3-8)は2,510円、三連単(3-8-9)は11,260円で番手車券でした。
北日本ラインが抜けているが、東京コンビが穴目だ。
北日本勢は宮城の早坂に福島の山崎で千葉の武井が追走か。関東勢は東京コンビで河村に後閑、
近畿勢は京都の藤木に兵庫の澤田、中国勢は松浦に岩津、細切れ戦となった。
並びは、早坂−山崎−武井、藤木−澤田、河村−後閑、松浦−岩津、と想定した。
主導権は早坂が握りそうだ、番手の山崎が展開優位になろう。
河村も早めの巻き返しで後閑と波乱の目となれるか。
狙い目は、山崎から早坂の折り返し、松浦の絡みを押さえる。
山崎=早坂(3=5)、山崎−松浦(3-1)、松浦−岩津(1-7)の4点で勝負する。
弥彦記念 特選 11R 2016年07月30日
◎ | 1 | 浅井康太 | 三重 | 90期 | 自在 |
注 | 2 | 渡邉晴智 | 静岡 | 73期 | 差脚 |
△ | 3 | 井上昌己 | 長崎 | 86期 | 自在 |
▲ | 4 | 西川親幸 | 熊本 | 57期 | 差脚 |
○ | 5 | 北野武史 | 石川 | 78期 | 差脚 |
| 6 | 勝瀬卓也 | 神奈川 | 84期 | 差脚 |
× | 7 | 川村晃司 | 京都 | 85期 | 逃捲 |
| 8 | 根田空史 | 千葉 | 94期 | 逃捲 |
| 9 | 橋本強 | 愛媛 | 89期 | 差脚 |
川村が先行し根田の捲りが決まり渡邉が抜け出す。
渡邉−浅井−根田の車連(2-1)は1,520円、三連単(2-1-8)は12,180円で捲番車券でした。
川村に乗って浅井が展開優位の駒を進める。
南関勢は千葉の根田に静岡の渡邉と神奈川の勝瀬で連携する。
中部近畿勢は京都の川村に三重の浅井と石川の北野、九州勢は長崎の井上に熊本の西川で愛媛の橋本が追走か。
並びは、川村−浅井−北野、根田−渡邉−勝瀬、井上−西川−橋本、と想定した。
ここは川村が主導権を握る、根田との先行争いにになると井上の捲り追い込みが決まる。
川村の番手が浅井で自ら根田に併せて番手捲りとなろう。
狙い目は、浅井から北野と川村、井上の絡みを押さえる。
浅井−北野(1-5)、浅井−川村(1-7)、浅井−井上(1-3)、井上−西川(3-4)の4点で勝負する。
弥彦記念 特選 12R 2016年07月30日
○ | 1 | 諸橋愛 | 新潟 | 79期 | 差脚 |
▲ | 2 | 松岡篤哉 | 岐阜 | 97期 | 逃捲 |
注 | 3 | 成田和也 | 福島 | 88期 | 自在 |
| 4 | 高橋陽介 | 青森 | 89期 | 逃捲 |
△ | 5 | 椎木尾拓哉 | 和歌山 | 93期 | 自在 |
| 6 | 中村淳 | 栃木 | 69期 | 差脚 |
| 7 | 小野大介 | 福島 | 91期 | 差脚 |
| 8 | 布居寛幸 | 和歌山 | 72期 | 差脚 |
◎ | 9 | 平原康多 | 埼玉 | 87期 | 自在 |
高橋が先行し成田が抜け出す、平原がハウスして失速。
成田−諸橋−小野の車連(3-1)は5,550円、三連単(3-1-7)は40,800円で番手車券でした。
地元ホームバンクの諸橋は平原の番手から抜け出す。
北日本勢は青森の高橋に福島コンビで成田に小野が追走する。
関東勢は埼玉の小野に地元ホームバンクの諸橋が番手で栃木の中村が三番手を固める。
中部近畿勢は岐阜の松岡に和歌山コンビの椎木尾と布居で、綺麗な三分戦となった。
並びは、松岡−椎木尾−布居、平原−諸橋−中村、高橋−成田−小野、と想定した。
松岡が先行する、中段から平原が早めに巻き返して地元ホームバンクの諸橋とワンツーを決めたい。
高橋も成田がマークなので恥じない競争をするだろう。
狙い目は、平原から諸橋の折り返し、逃げる松岡の番手は椎木尾の絡みを押さえる。
平原=諸橋(9=1)、平原−椎木尾(9-5)、椎木尾−松岡(5-2)の4点で勝負する。