競輪一発勝負
川崎記念 決勝 11R 2016年04月12日
◎ | 1 | 浅井康太 | 三重 | 90期 | 自在 |
△ | 2 | 稲川翔 | 大阪 | 90期 | 逃捲 |
注 | 3 | 郡司浩平 | 神奈川 | 99期 | 逃捲 |
| 4 | 松浦悠士 | 広島 | 98期 | 自在 |
| 5 | 脇本雄太 | 福井 | 94期 | 逃捲 |
| 6 | 古屋琢晶 | 山梨 | 90期 | 逃捲 |
○ | 7 | 新田祐太 | 福島 | 90期 | 逃捲 |
| 8 | 藤木裕 | 京都 | 89期 | 逃捲 |
× | 9 | 大塚健一郎 | 大分 | 82期 | 差脚 |
脇本の先行から稲川が抜け出し近畿で上位独占。
稲川−脇本−藤木の車連(2-5)は3,160円、三連単(2-5-8)は10,110円で近畿車券でした。
地元ホームバンクの郡司には広島の松浦がマークする。
近畿ラインは福井の脇本に大阪の稲川に京都の藤木で纏まった。
地元ホームバンクの郡司には広島の松浦が番手となる。三重の浅井には大分の大塚、即席ラインができる。
福島の新田と山梨の古屋は単騎となった。
並びは、脇本−稲川−藤木、古屋、新田、郡司−松浦、浅井−大塚、と想定した。
脇本の先行が有力だ、地元ホームバンクの郡司は優勝狙いで捲りに回る、位置取りに拘る。
浅井は新田を警戒しながら余裕で前団を飲み込む策であろう。内に包まれなければ問題はない。
狙い目は、浅井から新田の折り返し、スジを押さえる。
浅井=新田(1=7)、浅井−大塚(1-9)、新田−稲川(7-2)の4点で勝負する。