競輪一発勝負
玉野記念 決勝 11R 2015年03月03日
△ | 1 | 武田豊樹 | 茨城 | 88期 | 逃捲 |
○ | 2 | 新田祐太 | 福島 | 90期 | 逃捲 |
◎ | 3 | 岩津裕介 | 岡山 | 87期 | 差脚 |
| 4 | 笠松信幸 | 愛知 | 84期 | 差脚 |
| 5 | 後閑信一 | 東京 | 65期 | 差脚 |
| 6 | 兵藤一也 | 群馬 | 82期 | 差脚 |
注 | 7 | 稲垣裕之 | 京都 | 86期 | 逃捲 |
| 8 | 石丸寛之 | 岡山 | 76期 | 自在 |
▲ | 9 | 神山雄一郎 | 栃木 | 61期 | 差脚 |
新田が先行し地元優位も、武田が4番手から捲り切り優勝。
武田−神山−後閑の車連(1-9)は920円、三連単(1-9-5)は2,410円で栃茨車券でした。
地元コンビは新田を目標に武田ラインを沈めるか。
北日本からは福島の新田、関東勢は茨城の武田に栃木の神山に東京の後閑で群馬の兵藤と4車で連携する。
中部近畿勢は京都の稲垣に愛知の笠松が番手を譲らず、岡山は地元コンビの岩津と石丸は新田マークへとなった。
並びは、新田−岩津−石丸、稲垣−笠松、武田−神山−後閑−兵藤、と想定した。
新田が競輪道で先行するのではないか、己をマークしてくれる地元コンビの為に捨て身覚悟の先行策となろう。
隊列が長くなった武田は後方から一気に捲り込んで優勝を狙う。稲垣が主導権に拘ると中段争いになるのか。
狙い目は、岩津から新田の折り返し、武田の絡みを押さえる。
岩津=新田(3=2)、岩津−武田(3-1)、武田−神山(1-9)の4点で勝負する。