競輪一発勝負
西武園記念 特選 09R 2009年04月25日
注 | 1 | 松岡健介 | 兵庫 | 87期 | 逃捲 |
| 2 | 山田敦也 | 北海道 | 88期 | 差脚 |
◎ | 3 | 武田豊樹 | 茨城 | 88期 | 逃捲 |
○ | 4 | 新井秀明 | 埼玉 | 85期 | 差脚 |
| 5 | 荻原尚人 | 宮城 | 89期 | 逃捲 |
| 6 | 金子真也 | 群馬 | 69期 | 差脚 |
△ | 7 | 海老根恵太 | 千葉 | 86期 | 逃捲 |
| 8 | 伊藤健詞 | 石川 | 68期 | 差脚 |
▲ | 9 | 渡邉晴智 | 静岡 | 73期 | 差脚 |
武田の先行をあっさり好位置から松岡が捲り海老根を押さえる。
松岡−海老根−伊藤の車連(1-7)は6,300円、三連単(1-7-8)は39,930円で捲り車券でした。
地元は新井が武田の番手で、海老根と渡邉を封じたい。
先行タイプは、兵庫の松岡、茨城の武田、宮城の荻原、千葉の海老根だ。
武田には新井と金子で関東ラインとなる。海老根には渡邉の南関ホットラインだ。
松岡と伊藤の中火近畿ライン、荻原と山田で北日本ラインとなる。
並びは、武田−新井−金子、海老根−渡邉、松岡−伊藤、荻原−山田、と想定した。
先行が見られなくなった武田であるが、平原の番手を回る事が見られるようになり、埼玉に恩を返そう。
海老根はじっくりと構えて中団を欲しいところであろう。逃げたいのは松岡と荻原であるが、早めに武田が捲り込もう。
狙い目は、武田から新井の折り返し、海老根と渡邉を押さえる。
武田=新井(3=4)、海老根=渡邉(7=9)の4点で勝負する。
西武園記念 特選 10R 2009年04月25日
△ | 1 | 濱田浩司 | 愛媛 | 81期 | 逃捲 |
◎ | 2 | 小嶋敬二 | 石川 | 74期 | 逃捲 |
× | 3 | 紫原政文 | 福岡 | 61期 | 自在 |
| 4 | 藤野孝彦 | 佐賀 | 91期 | 逃捲 |
注 | 5 | 竹内智彦 | 宮城 | 84期 | 自在 |
| 6 | 伊藤大志 | 青森 | 86期 | 差脚 |
| 7 | 南修二 | 大阪 | 88期 | 自在 |
| 8 | 山賀雅仁 | 千葉 | 87期 | 逃捲 |
○ | 9 | 山口幸二 | 岐阜 | 62期 | 差脚 |
濱田の先行を山賀が綺麗に捲り小嶋を沈めた。
山賀−竹内−山口の車連(8-5)は2,950円、三連単(8-5-9)は18,020円でスジ車券でした。
小嶋と山口に人気が集中するが、紫原に濱田も踏ん張ろう。
機動力は、愛媛の濱田、石川の小嶋、佐賀の藤野、千葉の山賀、と前レース同様に4車となった。
小嶋には山口と南で中部近畿ライン、藤野と紫原の九州ライン。目標のない北日本勢は伊藤は濱田に、竹内は山賀をマークしよう。
並びは、小嶋−山口−南、濱田−伊藤、山賀−竹内、藤野−紫原、と想定した。
実力では小嶋と山口を外せないところであるが、濱田が逃げて小嶋を後方に置けば番狂わせも生まれよう。
紫原が藤野を巧みにリードすれば、直線勝負に持ち込もう。
狙い目は、小嶋から山口の折り返し、紫原と濱田に流したい。
小嶋=山口(2=9)、小嶋−紫原(2-3)、小嶋−濱田(2-1)の4点で勝負する。
西武園記念 特選 11R 2009年04月25日
○ | 1 | 平原康多 | 埼玉 | 87期 | 逃捲 |
▲ | 2 | 三宅伸 | 岡山 | 64期 | 自在 |
× | 3 | 阿部康雄 | 新潟 | 68期 | 差脚 |
| 4 | 紺野哲也 | 宮城 | 69期 | 差脚 |
| 5 | 田中誠 | 福岡 | 89期 | 逃捲 |
| 6 | 佐藤悦夫 | 福島 | 86期 | 逃捲 |
◎ | 7 | 太田真一 | 埼玉 | 75期 | 自在 |
| 8 | 古田義明 | 三重 | 79期 | 差脚 |
△ | 9 | 石丸寛之 | 岡山 | 76期 | 自在 |
平原が逃げ番手太田が牽制するも石丸の捲りに沈没。
石丸−三宅−阿部の車連(9-2)は720円、三連単(9-2-3)は4,400円で岡山車券でした。
地元番組で平原と太田のワンツー、岡山コンビも遠慮しよう。
先行タイプは、埼玉の平原、福岡の田中、福島の佐藤、だ。それぞれにラインが出来て綺麗な三分戦模様となる。
平原には太田と阿部で関東ライン。石丸には三宅の岡山コンビ。九州の田中には中部の古田が追走、佐藤と紺野で北日本ラインだ。
並びは、平原−太田−阿部、田中−古田、石丸−三宅、佐藤−紺野、と想定した。
平原が太田のために先行する、石丸が中団なのか後方なのかで展開が変わろう。
何れにしても平原をリードしながら太田が番手師としての真価も問われよう。一発は岡山コンビだ。
狙い目は、太田から平原の折り返し、石丸の絡みだ。
太田=平原(7=1)、太田−石丸(7-9)、石丸−三宅(9-2)の4点で勝負する。