競輪一発勝負
静岡記念前節、奈良記念前節
静岡記念 前節 決勝 11R 2002年02月18日
| 1 | 伏見俊昭 | 福島 | 75期 | 逃脚 |
× | 2 | 濱口高彰 | 岐阜 | 59期 | 差脚 |
| 3 | 堤洋 | 徳島 | 75期 | 逃捲 |
○ | 4 | 兵藤一也 | 群馬 | 82期 | 逃捲 |
△ | 5 | 岡部芳幸 | 福島 | 66期 | 逃捲 |
| 6 | 増田鉄男 | 徳島 | 74期 | 差脚 |
◎ | 7 | 太田真一 | 埼玉 | 75期 | 逃捲 |
| 8 | 鈴木誠 | 千葉 | 55期 | 差脚 |
▲ | 9 | 小川圭二 | 徳島 | 68期 | 差捲 |
先行日本一の伏見が押し切るが、ヒモは常連の小川だ。
伏見−小川の車連(1-9)は3,120円、枠連(1-6)は1,410円で力と力の車券でした。
徳島トリオ、福島コンビ、に太田が挑む。
自在型は、伏見、堤、兵藤、岡部、太田、と揃った。伏見と岡部の連携、太田と兵藤は前後は微妙で太田に前で戦って貰いたい。
徳島トリオは堤に小川と増田の順であろう。さて機関車不在の鈴木は福島コンビの後ろ、濱口は関東ラインの後ろではないだろうか。
並びは、太田−兵藤−濱口、伏見−岡部−鈴木、堤−小川−増田、と想定した。
岡部が@@と勢いに乗って完全優勝も伏見番手で確率が高くなってきている。太田もCAと上り調子で貯めていた力を決勝戦に注ぎ込む。
徳島トリオの堤の動きが鍵を握る、ラインも切り替えが無いだろうから伏見を後ろに置いての展開と思われる。
太田は自力か、兵藤を使うのか、何れにしても持てる力で優勝できる位置に居て欲しい。
狙い目は、太田真一から兵藤、濱口、岡部、小川、へと流してみたい。75期トリオの見応えある競争に期待する。
太田−兵藤(7-4)、太田−濱口(7-2)、太田−岡部(7-5)、太田−小川(7-9)の4点で勝負する。
奈良記念 前節 決勝 11R 2002年02月18日
○ | 1 | 村上義弘 | 京都 | 73期 | 逃脚 |
× | 2 | 小橋正義 | 新潟 | 59期 | 差脚 |
| 3 | 阿部康雄 | 新潟 | 68期 | 差捲 |
| 4 | 小林裕司 | 千葉 | 71期 | 逃捲 |
| 5 | 大井啓世 | 奈良 | 58期 | 差脚 |
| 6 | 中村浩士 | 千葉 | 79期 | 逃捲 |
◎ | 7 | 松本整 | 京都 | 45期 | 差捲 |
| 8 | 杉田清典 | 奈良 | 71期 | 自在 |
| 9 | 紫原政文 | 福岡 | 61期 | 自在 |
小林の捲くりが決まり、小橋と同着で優勝を分ける。
小橋−小林の車連(2-4)は810円、枠連(2-4)は670円で遠征捲くり一発車券でした。
小林−小橋の車連(4-2)は810円、枠連(2-4)は670円で遠征捲くり一発車券でした。
45期松本整が村上を使って完全優勝か。
先行は村上と中村の2車である。村上には同県の松本、中村にも同県の小林がマークする。
京都コンビの後ろに地元奈良コンビの大井と杉田、千葉コンビの後ろには新潟コンビの小橋と阿部、ニコニコとなって単騎待ち紫原がリーチを賭ける。
並びは、村上−松本−大井−杉田、紫原、中村−小林−小橋−阿部、と想定した。
先行力では中村では村上には及ばないだろう。村上が悠々と優勝を目指す事になると中村のカマシ作戦が見たい。
直線追い込み勝負となると小橋の縦脚が浮上する。
狙い目は、松本から村上の折り返し、両車から小橋のヒモ付けだ。
松本=村上(7=1)、松本−小橋(7-2)、村上−小橋(1-2)の4点で勝負する。
西方さんの予想
こんばんは。
で、優勝選ですが、短期の大井が何か遣りそうな予感。
車券は、大井・村上・松本とのボックス買いで行きます!!!
健闘を祈る。