競輪一発勝負
岸和田記念 後節 決勝 11R 2000年11月17日
▲ | 1 | 小嶋敬二 | 石川 | 74期 | 逃捲 |
| 2 | 伏見俊昭 | 福島 | 75期 | 逃脚 |
○ | 3 | 市田佳寿浩 | 福井 | 76期 | 逃脚 |
| 4 | 幸田光博 | 栃木 | 67期 | 自在 |
◎ | 5 | 金田健一郎 | 大阪 | 60期 | 差脚 |
| 6 | 栗原厚司 | 静岡 | 74期 | 自在 |
△ | 7 | 山田裕仁 | 岐阜 | 61期 | 自在 |
| 8 | 後閑信一 | 群馬 | 65期 | 差捲 |
| 9 | 渡邉晴智 | 静岡 | 73期 | 差捲 |
山田が捲りで、得意な記念優勝だだ。
山田−渡邉の車連(7-9)は1,410円、枠連(5-6)は590円で捲り車券でした。
市田を利す、地元ホームバンク金田の近畿ラインに期待した。
機関車は小嶋、伏見、市田、の3車である。70期代が5車、60期代が4車、となり時代を感じさせてくれる。
伏見には南関勢か関東勢がマークする、ここは静岡両車が譲るまい。自力含みの競争が出来る後閑も伏見番手に拘るのだろうか。
中部勢は小嶋に山田、近畿勢は市田に金田で並びは決まろう。
並びは、伏見−渡邉−栗原、−後閑−幸田、小嶋−山田、市田−金田、と想定した。
地元ホームバンクの金田が勝ち上がり、市田を目標に出来る。それは裏を返せば市田次第なのである。
中部勢の山田は小嶋の動きを見ながら自らも動けると、言うことだ。東日本勢が問題である、伏見マークは渡邉になるのか、後閑になるのかである。
先行は地元の金田が付ける市田に期待したい。小嶋も市田も先行して結果を残す選手なので、簡単に先行させては貰えまい。
狙い目は、地の利の3割増しで金田から市田の折り返し、山田と小嶋も押さえるかはオッズ次第であろう。
金田=市田(5=3)、山田=小嶋(7=1)の4点で勝負する。