競輪一発勝負



名古屋「全日本選抜」 特選 10R 2000年08月03日

× 1金古将人 福島 67期逃捲
2吉岡稔真 福岡 65期逃捲
3内林久徳 滋賀 62期差捲
  4稲村成浩 群馬 69期自在
5村上義弘 京都 73期逃捲
 6松岡慶彦 栃木 74期逃捲
7池尻浩一 福岡 63期差捲
  8小川巧 岡山 57期差脚
  9鈴木誠 千葉 55期差脚

村上の先行番手で展開有利に内林とマーク金古で決まる。

内林−金古の車連(3-1)は1,090円、枠連(1-3)は630円でスジ車券?でした。



吉岡の復活に期待したいが、村上を利す内林が有利か。

 北日本の金古にはいつものように南関の鈴木が番手になろう、関東勢は稲村と松岡の前後は微妙だ。 近畿勢は村上と内林で並ぼう。九州勢は吉岡に池尻の福岡コンビ、小川は地域的に3番手を固めよう。
 並び想定、金古−鈴木、稲村−松岡、村上−内林、吉岡−池尻−小川、と考えた。 先行は村上で、3番手が奪い合いに成りそうな気配だ。吉岡は小川の切り替えが無ければ、最悪7番手に引いての早めの巻き返しで頭を狙う、強い時代の吉岡が復活、 ラインが長くなると先行も有り得よう、積極的にレースを組み立てて貰いたい。稲村も捲りが決まると強いが、横に弱いのが難点で、苦しい位置取りになろう。 金古もスランプが長引いて、今後の調整過程を見てからだろう。
 狙い目は、村上に乗る内林を軸に村上の残りと金古の復調、吉岡に期待を込めての池尻とのワンツーで決めたい。

内林−村上(3-5)、内林−金古(3-1)、吉岡=池尻(2=7)の4点で勝負する。


名古屋「全日本選抜」 特選 11R 2000年08月03日

  1一丸安貴 愛知 70期逃捲
× 2児玉広志 香川 66期差捲
3岡部芳幸 福島 66期逃脚
  4堤洋 徳島 75期逃脚
  5佐々木龍也神奈川57期差脚
 6高谷雅彦 青森 67期逃捲
 7伊藤保文 京都 71期自在
  8高田誠 福岡 65期自在
9山田裕仁 岐阜 61期自在

夏に強い高谷の単騎捲りが決まり、伊藤が大外強襲。

高谷−伊藤の車連(6-7)は39,150円、枠連(5-5)は9,830円でゾロ目は3万車券でした。



北日本と中部の二段駆け、牛若丸の児玉に注目したい。

 東日本勢は、高谷と岡部に佐々木が3番手、中部近畿勢は一丸に山田と伊藤が3番手、西京勢は堤に児玉で高田が3番手になろう。
 並び想定、高谷−岡部−佐々木、一丸−山田−伊藤、堤−児玉−高田、と考えた。 先行は高谷であろう、前節完全優勝の岡部が乗れているが、高谷に前を任せると捲りの餌食で共倒れになる確率もアップする、高谷の出来次第である。 一丸に前を任せる同じ条件の山田は機関車を捨てるし、マークしないで引いて、自分の競争をする性格なので嫌われそうだ。 児玉も同類項で堤に任せきれるかである。
 この競争は、番手が動けると言うことであり、先頭を走る選手もそれなりの覚悟を持って踏み出すのである。 逃げ逃げ、番手番手の車券が狙えそうだ。
 狙い目は、一丸を使う山田から絶好調の岡部と不気味な児玉に折り返したい。

山田=岡部(9=3)、山田=児玉(9=2)の4点で勝負する。


名古屋「全日本選抜」 特選 12R 2000年08月03日

1神山雄一郎栃木 61期自在
  2三宅伸 岡山 64期自在
× 3市田佳寿浩福井 76期逃脚
  4香川雄介 香川 76期自在
  5小橋正義 新潟 59期差脚
6波潟和男 東京 57期自在
7室井竜二 徳島 65期自在
  8西郷剛 兵庫 69期逃捲
  9十文字貴信茨城 75期逃捲

流石に強い神山、好調の市田がヒモになった。

神山−市田の車連(1-3)は1,310円、枠連(1-3)は640円で地元車券でした。



神山に死角なしか、、穴は室井と香川の四国コンビだ。

 関東勢は十文字に神山で波潟がラインを固める。新潟に移籍した小橋はどうするのか、神山の番手も有り得よう。 近畿勢は市田が前で西郷で並び、小橋は此処からとも考えられるが、岡山の三宅も居る。中四国勢は三宅に室井と香川で並びそうだ。 小橋の位置が無いのが不安定な競争になる要因だろうが、近況の小橋では打つ手無しと考える。
 並び想定、十文字−神山−波潟、市田−西郷−小橋、三宅−室井−香川、と考えたがどうだろうか。 先行は市田で、西郷がその踏み出しに付いていけるのか、十文字が番手勝負に出ても可笑しくは無いぞ。 すんなり市田が先行体勢を維持していくと、脚を貯めた絶好調の室井が直線強襲劇で連絡みがありそうだ。
 十文字がどんな競争を選ぼうが、神山が最後は自力でゴール線を突き抜けよう。
 狙い目は、東の横綱は神山からマーク波潟、市田の折り返し、乗れている室井に流したい。

神山−波潟(1-6)、神山=市田(1=3)、神山−室井(1-7)の4点で勝負する。