競輪一発勝負



甲子園記念 後節 決勝 11R 2000年06月30日

  1岡部芳幸 福島 66期逃脚
2西郷剛 兵庫 69期逃捲
3神山雄一郎栃木 61期自在
  4佐藤慎太郎福島 78期逃捲
5波潟和男 東京 57期自在
 6尾形和則 群馬 58期自在
7金田健一郎大阪 60期差脚
  8大井崇 茨城 73期逃脚
  9濱口高彰 岐阜 59期差脚

やぱり神山が強いのか、マーク波潟とのワンツー。

神山−波潟の車連(3-5)は370円、枠連(3-4)は290円で本命車券でした。


地元ホームバンクの西郷が金田のガードで優勝を狙う。

 北日本勢2車、関東勢4車、中部近畿勢3車、久しぶりに西日本地区での東日本優勢の勝ち上がりを見せてくれた。 北日本勢は南関勢が居ないこともあって佐藤に岡部が前を任すのではないだろうか。 関東勢は神山が栃茨とあって大井に前を任せての戦いで波潟と尾形が続きそうな気配である。 中部近畿勢は地元ホームバンク西郷に金田と濱口でラインを固めよう。
 並びは、佐藤−岡部、大井−神山−波潟−尾形、西郷−金田−濱口、と想定した。 大井と佐藤の先陣争いを、早めに西郷が仕留めて地元記念優勝でファンにアピールしたい競争だ。 佐藤と大井がどこまで捨て身で先行するかであろう。神山も競争しながら調整しているので、実績から侮れない。
 狙い目は、地元勢から西郷と金田の折り返しを本線にして、大井の番手廻りで神山が早めに仕掛けると波潟が差せるのではないだろうか。 要するに神山のヒモ付けで、西郷と波潟の頭狙いである。

西郷=金田(2=7)、西郷−神山(2-3)、波潟−神山(5-3)の4点で勝負する。