競輪一発勝負



函館記念 前節 特選 11R 2000年06月10日

1金古将人 福島 67期逃捲
  2渡邉晴智 静岡 73期差捲
  3山口幸二 岐阜 62期差脚
4俵信之 北海道53期差脚
  5小川巧 岡山 57期差脚
 6有坂直樹 秋田 64期自在
 7村上義弘 京都 73期逃捲
8澤田義和 兵庫 69期逃捲
9高田誠 福岡 65期自在

金古の捲り不発で、地元勢も皆転けた。

 周回は、金古−俵−有坂、高田−小川、村上−澤田−山口−渡邉、で赤板を通過、 村上が上昇をすると番手の澤田に渡邉が襲いかかり、山口が続く。村上が金古と並んでピッチを誘導員に併せる。 打鐘となって、村上が金古を叩いて主導権を握り、ピッチを緩める。番手戦を挑む渡邉が追い上げて、金古は勝機無く7番手に置かれた。
 最終HSは、村上−渡邉−澤田−山口−高田−小川−金古−俵−有坂、の一本棒となって2角を回る。 金古が捲り込んで行くが、村上の掛かりが良く沈没、俵は金古を捨てて内へ入り込んで望みを託した。 ゴール線もそのままで、先行番手を取りきった渡邉が村上を交わして1着、村上が逃げ粘って2着、番手を奪われた澤田が3着。
 地元北日本ラインは金古のスランプ状態にお付き合いして、勝負出来ずに沈没した。

渡邉−村上の車連(2-7)は780円、枠連(2-5)は360円で先行番手車券でした。


地元北日本ラインと西日本ラインの2分戦。

 地元北日本勢は金古の番手に俵で3番手に有坂がガードする、渡邉も北日本勢の後ろから切り替えるだろう。近畿勢は村上に沢田の2重連に西京勢が並びそうだ。
 並びは、金古−俵−有坂−渡邉、村上−澤田−山口−高田−小川、と想定した。 先行は村上と読むのが世の習い。ここは運試しで、下降線から抜け出せない地元地区金古が捨て身の機関車で逃げるのではと考える。 すれば、先行番手の俵に勝機が生まれる。まてよ、伏せ兵は高田、澤田の6枠両車が捨てられない。
 狙い目は、俵から金古の折り返し、押さえに高田と澤田の緑のぞろ目折り返し。

俵=金古(4=1)、高田=澤田(9=8)の4点で勝負する。