競輪一発勝負
宇都宮記念後節、別府記念前節
宇都宮記念 前節 特選 11R 2000年05月20日
○ | 1 | 東出剛 | 千葉 | 54期 | 差脚 |
| 2 | 小橋正義 | 岡山 | 59期 | 差脚 |
△ | 3 | 岡部芳幸 | 福島 | 66期 | 逃脚 |
▲ | 4 | 須田雄一 | 栃木 | 56期 | 差脚 |
| 5 | 西郷剛 | 兵庫 | 69期 | 逃捲 |
| 6 | 金川光浩 | 静岡 | 56期 | 差脚 |
◎ | 7 | 山田裕仁 | 岐阜 | 61期 | 逃捲 |
| 8 | 海田和裕 | 三重 | 65期 | 逃捲 |
× | 9 | 児玉広志 | 香川 | 66期 | 差捲 |
海田を援護しながら、展開有利に山田の番手楽勝。
周回は、西郷、岡部−須田−東出−金川、海田−山田−小橋−児玉、で雨降る500バンクの赤板を回った。
岡部番手が地元須田と東出のマーク戦になるようだ。西郷がピッチを緩めると、海田がゆっくりと上昇を始めると雨音で鈍い打鐘が響き渡る。
海田が岡部を押さえながら、最終HSから踏み込んで行く。
海田−山田−小橋−児玉、西郷、岡部−(イン須田、アウト東出)−金川、で最終BSを回り、3角から岡部が捲るが不発。
児玉が外に車を持ち出して最終4角を回った。山田が海田をかばいながら、直線を向いた。ゴール線は山田が海田を交わして余裕の1着。
2着は写真になり、小橋が突き抜けて、海田が3着に残りライン先頭3車で決着した。
山田−小橋の車連(7-2)は440円、枠連(2-5)は310円でスジ車券でした。
中部ラインが本線、東出と児玉の動きに注目。
岡部の番手は地元須田が譲れない、東出と金川の南関勢が一歩譲るのだろうか。
中部勢は海田に山田で、西郷が自力勝負ならば、ラインは三分戦模様だ。
並びは、岡部−須田−東出−金川、海田−山田−西郷−小橋−児玉、
岡部−東出−須田−金川、海田−山田−児玉、西郷−小橋、とコメントを参考にしていただきたい。
先行は海田と思いたい、岡部の番手が地元須田なら力を見るための先行が有りそうだ。
狙い目は、力の500バンクなので山田から東出の折り返し、児玉の伸びに期待したい。別線で岡部と須田のご祝儀車券に振り込みたい。
山田=東出(7=1)、山田−児玉(7-9)、岡部−須田(3-4)の4点で勝負する。
別府記念 前節 決勝 11R 2000年05月20日
▲ | 1 | 鈴木誠 | 千葉 | 55期 | 差脚 |
| 2 | 山口富生 | 岐阜 | 68期 | 差脚 |
◎ | 3 | 渡邉隆 | 大分 | 67期 | 逃捲 |
| 4 | 島野浩司 | 愛知 | 62期 | 逃捲 |
× | 5 | 佐々木龍也 | 神奈川 | 57期 | 差脚 |
| 6 | 森内章之 | 熊本 | 64期 | 差脚 |
| 7 | 村上義弘 | 京都 | 73期 | 逃捲 |
△ | 8 | 遠澤健二 | 神奈川 | 57期 | 差脚 |
○ | 9 | 横田努 | 熊本 | 69期 | 逃捲 |
村上の先行を利した佐々木が優勝、地元勢は惨敗。
周回は、島野−山口、横田−森内、渡邉−鈴木、村上−佐々木−遠澤、の並びになった。
赤板から村上が上昇して前団を押さえて主導権を握る。渡邉が切り代えて4番手が横田との併走となり打鐘を聞いた。
村上が徐々にピッチを上げて行くと、内を掬って島野−山口が4番手を奪った。
村上−佐々木−遠澤、島野−山口、横田−森内−渡邉−鈴木、の一列棒状で最終HSを通過する。
村上のスピードが乗っている。後方は動けない。最終3角を過ぎて4番手の島野が捲り発進すると遠澤が牽制しながら4角を回った。
村上マークの佐々木が抜け出して優勝、島野の捲りに乗った山口が直線鋭く伸びて2着になった。
地元九州勢は消極的なレース展開で後方に置かれ沈没となり、さみしい結果で終わった。
佐々木−山口の車連(5-2)は5,150円、枠連(2-4)は1,520円でスジ違い車券でした。
南関勢に機関車が不在で、地元九州勢に勝算あり。
南関勢は鈴木、佐々木、遠澤、でラインを組むのだろうか。地元九州勢は横田に渡邉と森内の並びと考えるが、前後は微妙だ。
中部近畿勢は村上に山口と島野で結束しよう。
並びは、鈴木−佐々木−遠澤、横田−渡邉−森内、村上−山口−島野、と想定してみた。
先行は村上ならば、南関3車が切り崩して、地元ラインの捲り頃になる。地元ラインが先行ならば、南関ラインは中団から直線勝負になり、中部近畿ラインを飛ばそう。
九州贔屓の展開だ。渡邉の動きが良い、地元完全優勝を目指すと精神力が「穴」にならなければ良いのだが、競争の結果が楽しみである。
狙い目は、特選同様に渡邉から横田の折り返しを本線にして、別線スジで佐々木から遠澤と鈴木に流したい。
渡邉=横田(3=9)、佐々木−遠澤(5-8)、佐々木−鈴木(5-1)の4点で勝負する。