競輪一発勝負
観音寺記念 後節 特選 11R 2000年04月08日
◎ | 1 | 吉岡稔真 | 福岡 | 65期 | 逃捲 |
△ | 2 | 小倉竜二 | 徳島 | 77期 | 自在 |
× | 3 | 内林久徳 | 滋賀 | 62期 | 差捲 |
| 4 | 室井竜二 | 徳島 | 65期 | 自在 |
▲ | 5 | 會田正一 | 千葉 | 68期 | 差捲 |
| 6 | 高谷雅彦 | 青森 | 67期 | 逃捲 |
○ | 7 | 小橋正義 | 岡山 | 59期 | 差脚 |
| 8 | 香川雄介 | 香川 | 76期 | 自在 |
| 9 | 西郷剛 | 兵庫 | 69期 | 逃捲 |
内林にコース無し、小倉の捲りに吉岡が乗った。
周回は、吉岡−小橋−室井、小倉、西郷−内林、高谷−會田−香川、で四国勢が別れての競争になった。
赤板手前で黄色の高谷ラインが上昇すると、小倉が早くも切り替えて中団4番手を取る。
その後位は吉岡が引かずに西郷ラインと併走になり打鐘を向かえる。
高谷−會田−香川、小倉、(イン吉岡−小橋、アウト西郷−内林)−室井、となって4角から西郷が発進する。
西郷はなかなか高谷を捕らえきれないで隊列が短くなった処を、小倉が捲り発進すると吉岡が続く。
内林が小倉を牽制する、その外を吉岡が自力で捲り追い込んで1着。小倉が2着に残り、内林は内に包まれて沈没した。
吉岡−小倉の車連(1-2)は1,390円、枠連(1-2)は2,380円でヒモ車券でした。
地元四国3車の位置取りは如何に。
東日本勢は高谷のハコに會田、近畿勢は西郷の番手に内林、西京勢は吉岡の番手を小橋が四国勢に譲るとは考えられない。
四国勢は小倉に室井と香川で並ぶのだろうか、注目は6番車になった高谷だ。
並びは、高谷−會田、西郷−内林、吉岡−小橋、小倉−室井−香川、と想定した。
先行は高谷も西郷もラインが短くなり、3番手からの捲り追い込みに耐えられるタイミングで踏めるかである。
番手が會田と内林と好調を維持している関係で、先行での頭は考え辛い。よって吉岡が早めの巻き返しでBSを通過するのではなかろうか。
小倉が吉岡の後位に追い上げて、直線は吉岡、小橋、小倉、内林の争いになりそうだ、高谷が踏ん張ると會田とのワンツーも浮上する。
狙い目は、吉岡から小橋の折り返し、縺れた時の内林から小倉、會田に振り込んで見たい。
吉岡=小橋(1=7)、内林−小倉(3-2)、内林−會田(3-5)の4点で勝負する。