競輪一発勝負



西宮記念 後節 特選 11R 2000年03月05日

1中村美千隆兵庫 80期逃捲
2鈴木誠 千葉 55期差脚
  3山田裕仁 岐阜 61期逃捲
  4馬渕紀明 愛知 68期逃捲
× 5小川圭二 徳島 68期差捲
6澤田義和 兵庫 69期逃捲
 7山口幸二 岐阜 62期差脚
  8鰐渕正利 愛知 65期差脚
9高谷雅彦 青森 67期逃捲

中部結束悪し、高谷の捲り一発が決まる。

 周回は、山田−山口、馬渕−鰐渕、高谷−鈴木、中村−澤田−小川、中部勢が別れての細切れラインで青板を通過する。 車間を空けた中村がBSで上昇すると、高谷も併せて踏み上げる。馬渕は早めに車を下げた。
 高谷が主導権を奪うと、中村が此を叩いて赤板を回る。後方から馬渕が一気に発進して、中村ラインを押さえると打鐘を聞いた。 山田は馬渕−鰐渕の3番手に追い上げた。高谷が鈴木を連れて捲り発進、ジワジワと第2センターで馬渕と並び、勢いに乗ってゴール線を駆け抜けた。 マーク鈴木が流れ込んだ。澤田が根性の3着。
 難しい競争であった。中部勢の結束が中途半端で、高谷の一発の餌食になった様だ。 中村もめまぐるしい展開で先行が出来なかった、先行だけではない経験を積む時期に来たようだ。

高谷−鈴木の車連(9-2)は2,110円、枠連(2-6)は840円で捲り一発車券でした。



中村、馬渕、高谷、だれが主導権を奪って風を向かえるか。

 東日本勢は神山が前節の太田同様に欠場して、高谷と鈴木の2車になってしまった。地元近畿勢は中村と澤田で結束して小川が3番手ではないだろうか。 残る4車が中部軍団になり、岐阜は山田と山口、愛知は馬渕に鰐渕、結束するのであろうか。
 並びは、中村−澤田−小川、馬渕−鰐渕−山田−山口、高谷−鈴木、と想定した。 先行は中村であろう、中部結束すると馬渕が先行策、高谷も巻き返しの利かない短走路だけに先行争いも考えられる。 要するに先行が単純に読めない。
 狙い目は、中部ラインに人気が集まりそうであるから、地元6番車の澤田から中村の残りと小川の流れ込み。 前節の金古と東出のように、東北と南関で、高谷の一発に期待して鈴木との折り返し車券か。語呂合わせで、中部の山々、渕々、と遊ぶのも面白い。

澤田−中村(6-1)、澤田−小川(6-5)、高谷=鈴木(9=2)の4点で勝負する。