競輪一発勝負
大宮記念 後節 決勝 2000年01月18日
◎ | 1 | 太田真一 | 埼玉 | 75期 | 逃捲 |
× | 2 | 高木隆弘 | 神奈川 | 64期 | 差捲 |
注 | 3 | 内林久徳 | 滋賀 | 62期 | 差捲 |
| 4 | 加藤忍 | 秋田 | 59期 | 差捲 |
| 5 | 小橋正義 | 岡山 | 59期 | 差脚 |
| 6 | 室井健一 | 徳島 | 69期 | 差捲 |
○ | 7 | 後閑信一 | 群馬 | 65期 | 差捲 |
| 8 | 黒田義高 | 長崎 | 56期 | 差脚 |
| 9 | 小倉竜二 | 徳島 | 77期 | 自在 |
太田真一、逃げるが惜しくも内林に差され2着。
内林−太田の車連(3-1)は1,070円、枠連(1-3)は380円で力と力車券でした。
地元太田真一の先行1車で、展開に恵まれ地元記念優勝だ。
先行車は太田真一1車になった。太田には登り調子の後閑が番手師になり、高木と加藤が援護しよう。
内林には小橋と黒田で捲りに駆ける、徳島両車は小倉と室井でゲリラ戦法であろう。
並びは、太田−後閑−高木−加藤、内林−小橋−黒田、小倉−室井、と想定した。
位置に拘らずに先行体勢を整えられる太田がマイペースに持ち込んで先行押し切りが有力であろう。
太田のペースで後閑が番手師に変じよう、内林と小倉が攻め込んで、小倉では内林には貫禄不足か。
小橋は全てを内林に任せて脚貯め直線首振り勝負にもって行く。
競争が見えて絶好調は内林と後閑である。太田は今一つ物足りなさを感じ、中途半端な競争だけはして貰いたくない。
内林を7番手に置いて太田が先行する展開に成れば最高であろう。動ける後閑と高木に内林と小倉が縺れれば500バンクを風を切って押し切る。
狙い目は、太田から後閑の折り返し、後閑と高木の突き抜けを本線にしたい。押さえは内林あたりかなあ。
太田=後閑(1=7)、後閑−高木(7-2)、太田−内林(1-3)の4点で勝負する。